2016.01.01

2016+

半年以上放置してましたが、生きてます。
適当に写真上げ。

JR小海線と浅間山。

160101ohisa01

小海線臼田駅。

160101ohisa02

寝覚ノ床。

160101ohisa03

平泉は中尊寺。

160101ohisa04

160101ohisa05

遠野、千葉家。

160101ohisa06

160101ohisa07

遠野、続石。

160101ohisa08

本州最東端の駅、JR山田線 岩手船越駅。
東日本大震災以降、不通区間です。

160101ohisa09

宮古、浄土ヶ浜。

160101ohisa10

廃線になってしまったJR岩泉線、押角駅。

160101ohisa11

160101ohisa12

終点、岩泉駅。

160101ohisa13

航空自衛隊、岐阜基地。

160101ohisa14

富岡製糸場。

160101ohisa15

足尾銅山。

160101ohisa16

わたらせ渓谷鉄道、足尾駅。

160101ohisa17

日光東照宮。

160101ohisa18

榛名神社にて、上州名物 焼きまんじゅう。

160101ohisa19

吾妻渓谷、建設中の八ッ場ダム。

160101ohisa20

JR吾妻線の水没部分です。

160101ohisa21

善光寺、山門より眺望。

160101ohisa22

またこんど。

|

2011.05.01

信濃の春、美濃の春

引っ越しして、ようやくネットが開通しました。

遅ればせながら、桜。

110501flora01

信濃国、上田城千本桜です。

110501flora02

真田信繁(幸村) の精兵・赤備のみなさんが震災募金活動を展開中。

110501flora03

ごくろうさまです!

----------------------------------------------------------

110501flora04

ところで、引っ越し先というのが岐阜県美濃地方でして、このたび10数年間住み続けた信濃の地を離れることになりました。

110501flora05

でもって、今日は預かってもらっていたバイクを取りに行ってきたわけですが、ご存じの通りピンポイントで悪天候に遭遇、気温5度の安房峠を越えて松本~高山~下呂~美濃加茂っと、260kmを雨の中7時間ほどかけて帰ってきました。

110501flora06

飛騨川沿いの景観をちっとも楽しめなかったので今度改めて遊びに行こうと思います。 ええ、もちろん高山本線乗り鉄もしますよ!

110501flora07

下呂温泉に浸かりたいナ・・・

----------------------------------------------------------

信州を離れるにあたって、多方面の人たちから歓送して頂きました。

ありがたいことです。

110501flora08

多くの人たちに、たくさんお世話になりました。

とても、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

信州は俺の第二の故郷です。

心から、ありがとう。

|

2010.12.27

松本空港

長野県民になって10年以上経つというのに、一度も松本空港に行った事がなかったので見学に行ってきました。

101226matsuair01_2

この赤い機体はFDA (フジドリームエアラインズ) の1号機 JA01FJ、エンブラエル170型機。  新千歳から到着したFDA162/JAL2855便です。

101226matsuair02

荷物の搬出。

-----------------------------------------------------------

こちらは長野県警察航空隊の『やまびこ』。

101226matsuair03_2

やまびこはユーロコプターAS365N3型機

101226matsuair04

山岳救助で活躍しているイカした野郎です。

101226matsuair05

カッコイイ。

101226matsuair06

-----------------------------------------------------------

時折、軽飛行機が離着陸していきます。

101226matsuair07

あーゆーのに、一度乗ってみたいなあ。

-----------------------------------------------------------

さて、1号機がFDAの本拠地である静岡空港へ向けて出発です。

101226matsuair08

↑デッキの子供に手を振り返すパイロットさん。

101226matsuair09_2

1号機のスポンサーはシャトレーゼ

101226matsuair10

滑走路へ移動してきます。

101226matsuair11

方向転換して、

101226matsuair12

離陸へ。

101226matsuair13

おお、小型機だと離陸距離が短い!

101226matsuair14

いってらっしゃい。

101226matsuair15_2

101226matsuair16

101226matsuair17

-----------------------------------------------------------

松本空港は、JALの破綻・松本撤退により存続が危ぶまれていましたが、FDAが参入によって、現在は新千歳・静岡・福岡・鹿児島に定期航路が設定されてます。 (一部JAL共同運行)

101226matsuair18

とはいえ、他の地方空港と同じく厳しい状況であるのに変わりはありません。

101226matsuair19

今まで一度も利用していなかった自分が言うのもアレですが、
がんばれFDA&松本空港!  今度利用させて貰います!

-----------------------------------------------------------

緑色のFDA2号機が福岡から到着しました。

101226matsuair20

滑走路後方に見えるのは、信州スカイパーク陸上競技場です。

101226matsuair21

それと、マニアックな話で恐縮なのですが、ワイドバンドレシーバで管制塔の航空無線をワッチしながら航空機を見ていると非常にオモシロイです。

101226matsuair22

航空無線の交信は英語で行われているので最初はよく分からんのですが、出てくる用語はほぼ決まっているので予習さえしておけば大体理解できる、ハズ。

まあ、パイロットからの離着陸要求→管制塔の許可、くらいの流れは大体分かるので撮影タイミングの予測には充分役立ちます。

そんな変態ワールドへ踏み込みたい貴方にこの一冊

-----------------------------------------------------------

送迎デッキから、CASIO H20Gパノラマ写真。 ↓画像クリック拡大

101226matsuair23p_2

この時期のデッキは寒すぎる・・・

|

2010.12.23

北アルプス・鷹狩山展望台

明科から山麓沿いに北上して大町市、鷹狩山です。

101223takagari01

鷹狩山展望台は標高1164m、大町市街を挟んで北アルプスと対面します。

大町山岳博物館をさらに登っていくと到着するのですが冬期は閉鎖、というか本格的な積雪シーズンに入れば物理的に到達困難かと思います。

-----------------------------------------------------------

あ、信濃大町駅にリゾートビューふるさとが到着。

101223takagari02

ふるさとは新型ハイブリッド車両のHB-E300系。
青森のリゾートあすなろ、秋田のリゾートしらかみでも運用されている観光用ジョイフルトレインです。

-----------------------------------------------------------

む、白馬方面から大町市上空にガスが流入してきました。

↓画像クリック拡大 中央上部の丸いのは太陽です。

101223takagari03l

えーと、これは蓮華岳かな? ↓画像クリック拡大

101223takagari04l

冬山の稜線を眺めていると心がざわつきます。 ↓画像クリック拡大

101223takagari05l

山国の日没は早いのです。 ↓画像クリック拡大

101223takagari06l

アルプスを綺麗に見たいなら、午前中の方が良さげです。

-----------------------------------------------------------

カシオH20Gのパノラマ写真。 ↓画像クリック拡大

101223takagari07p

画質や露出がイマイチですが、なかなか面白い。

後継機に期待!

|

2010.11.25

浅間山

菅平から鳥居峠を越えて群馬県、鬼押ハイウェーからの浅間山です。

f/7.1, 20sec, ISO800 ↓画像クリック拡大
101124asama01l

あぁ、アンダー・・・

----------------------------------------------------------

月明かりで綺麗に見えるかと思ったら、雲が・・・  ('A`)

f/9, 30sec, ISO800 ↓画像クリック拡大
101124asama02l

晴れていれば凄絶に綺麗なんですが。

----------------------------------------------------------

ハイウェー。 左上の光源は月です。

f/9, 10sec, ISO800 ↓画像クリック拡大
101124asama03l

右奥のは信号。 夜の浅間山と星を見るのにホント邪魔なのよね。

----------------------------------------------------------

軽井沢方面から車が来ました。

f/9, 10sec, ISO800 ↓画像クリック拡大
101124asama04l

----------------------------------------------------------

テールランプが流れます。

f/9, 8sec, ISO800 ↓画像クリック拡大
101124asama05l

----------------------------------------------------------

嬬恋方面から車、ヘッドライトが怪しい閃光を演出します。

f/9, 30sec, ISO800 ↓画像クリック拡大
101124asama06l

うーん、修行と根性が足りん。

おわり。

|

2010.11.21

峰の原高原

ふとしたことから新しい三脚を手に入れたので長時間露光。

菅平、峰の原高原からの日没です。

ISO200 f/8 2sec ↓画像クリック拡大
101121sugadaira01l

----------------------------------------------------------

千曲or更埴市街 (たぶん)。

ISO200 f/18 10sec ↓画像クリック拡大
101121sugadaira02l

~70mmレンズだと、絞っても暗所望遠撮影はピントが合わぬ・・・

----------------------------------------------------------

ずんずん暗くなってくるのが露出計で分かります。

ISO200 f/18 20sec ↓画像クリック拡大
101121sugadaira03l

ブルーのグラデーションがキレイ。

----------------------------------------------------------

解像度を落としてあるので分かりにくいですが、星が見え始めました。

ISO200 f/8 10sec ↓画像クリック拡大
101121sugadaira04l

----------------------------------------------------------

今日は月齢15、満月です。

ISO200 f/8 5sec ↓画像クリック拡大
101121sugadaira05l

月が明るすぎてゴーストがえらいことに。 まあ平たく言えば失敗写真。

----------------------------------------------------------

このぐらいで適正露出。

ISO200 f/25 1/160sec 画像クリック拡大しません・・・
101121sugadaira06

焦点距離70mmだと、トリミングしてこんなもんです。

つづきます。

|

2010.09.27

銀塩

ここ最近、全く使っていない銀塩フィルムカメラ。

だいぶ前にFM10で撮ったやつです。

100927film01_fm

江ノ電。 フード無しのせいかしらん。

100927film02_fm

昨年亡くなられた小田原城のウメ子さん。 一昨年の撮影です。

100927film03_fm_2

右下にストラップらしき物が・・・

100927film04_fm

デジタルでも旧レンズ+RAWなら、銀塩独特の雰囲気をかなりのレベルで再現できると俺は思ってるんですが、この一発勝負というかマグレ感みたいなのが銀塩のオモシロイところ。

あと、フィルムを巻き上げるギミック感とか。

100927film05_fm

今時のモノクロはリバーサル並みにコストがかかるのがなー。

|

2010.08.19

静岡ガンダム

青森秋田旅日記の先に、静岡ガンダム画像を揚げておきます。

100818gundam01

今回は全画像がクリックで拡大されます。

100818gundam02_2

昨年のお台場から移設された、1/1リアルグレードRX-78-2は 静岡ホビーフェアの一環。 今回はビームサーベル装着です。

100818gundam03

ガンダムの後ろはドコモビル。

100818gundam04

100818gundam05

100818gundam06

--------------------------------------------------------

秋葉原のガンダムカフェが出張してます。

100818gundam07

--------------------------------------------------------

長時間露光。 上半身がオーバー・・・

100818gundam08

バーニアは夜の方が綺麗です。

100818gundam09

ミストがイイ感じ。

100818gundam10

100818gundam11

--------------------------------------------------------

翌朝、東静岡駅から。

100818gundam12

大雨洪水警報発令中です。

100818gundam13

土砂降りでテントに避難。

100818gundam14

--------------------------------------------------------

雨宿りを兼ねてホビーミュージアムへ。
プラモの歴史を見学できます。

これ、スターウォ・・・

100818gundam15

油すましプラモ。 これ、売れたのだろうか・・・

100818gundam16

乳牛プラモ。

100818gundam17

痛車プラモなんてあるんだ・・・

100818gundam18

お土産はシャア専用学習帳ほか。

100818gundam23

バンダイガンプラや、1/1コアファイター ア・バオア・クー脱出バージョンの展示なんかもあるのですが、撮影画像は公開できないのです。

--------------------------------------------------------

小降りになったので外へ。

100818gundam19

とりあえずタッチ&ウォーク。 やっぱデカいな・・・

100818gundam20

ビームサーベル。

100818gundam21

再び東静岡駅から、雨上がりガンダム。

100818gundam22

次回は、遡って青森編へ。

|

2010.06.27

梅霖

真田の信綱寺にて。 画像クリックで拡大

100627nobutsuna01l

信綱寺は、真田昌幸の兄・信綱の菩提寺。 画像クリックで拡大

100627nobutsuna02l

門前にある、歴史の丘。 誰得。

100627nobutsuna03

じめじめじめじめ。

|

2010.04.25

千本桜

前回の続き、上田城千本桜。

100425uedasakura01

今回も画像クリック拡大です。

100425uedasakura02

東虎口櫓門。

100425uedasakura03

100425uedasakura04

たえてさくらのなかりせば

100425uedasakura05

---------------------------------------------------------

おまけ、二の丸堀に架かる二の丸橋。

堀は現在ケヤキ並木遊歩道になっていますが、かつては上田温電 (上田温泉電軌、現在の上田交通・上田電鉄) の北東線が走っていました。

100425uedasakura06

1972年(昭和47年) に44年間の歴史を閉じた北東線ですが、橋下に残る送電線の設備が当時の面影を幽かに残しています。

|

より以前の記事一覧