2010.06.24

みかんごはん

以前予告した通り、みかんごはんを炊いてみました。

100624mikangohan01

米3合、ポンジュース 500ml、にんじん、椎茸、鶏肉、だし、料理酒、塩少々

100624mikangohan02

みかんごはん ・・・ あけぼのめし・ポンジュースごはん・オレンジピラフ、などとも呼ばれる炊き込みごはん。 水の代わりにポンジュースで米を炊けばできあがりです。 そして、みかんごはんをベースに広がるレシピは数知れず。  愛媛県の南予方面では学校給食にコレが饗されることもあるそうです。

具材を投入、したところで気がついたのですが、3合炊きの炊飯器で炊き込みご飯3合は炊けないだろ常識的に考えて・・・

--------------------------------------------------------

てことで鍋炊きにします。
本当は厚手のシチュー鍋がいいんですが・・・。

100624mikangohan03

沸騰→トロ火15分。

みかん蒸気の香りがスゴイ、と聞いていたのですがさほどでもない。

--------------------------------------------------------

蒸らして完成!

すごく・・・オレンジ色です。

100624mikangohan04

で、味は・・・

★ 意外といける。 和風食材にもマッチ。
★ 噂通り、「みかん風味の酢飯」な感じ。 思ったより酸味は無い。
★ 食べ慣れない味なので微妙と言えば微妙ですが、若干常習性アリ。
★ ちょっとミカン臭が強かったので、ポンジュース:水=7:3くらいで炊いた方が良いかもしんない。
★ タマネギ・パセリらへんで洋風料理もいけると思う。

100624mikangohan05

簡単なので、話のタネに一度くらいお試しあれ。

おこげも美味いぜ!

|

2009.07.20

祇園と麻婆豆腐

バイクでの傷が癒えぬうちに祇園で神輿担いできました。

そいや! ソイヤ! そいや! ソイヤ!

090719gionmabo01

包帯とサポーターで右足を固めて 俺、何やってんだろ?

090719gionmabo02

俺の住んでる地区とは全然違う連なんですが、人手不足と言うことで例年徴兵されてます。

---------------------------------------------------

それはそれとして、麻婆豆腐自作してみました。

090719gionmabo03

絹ごし豆腐、豚挽肉、獅子唐、茄子、長葱、ガラスープの素、豆板醤、白玉粉、醤油漬けニンニク、紹興酒、サラダオイル。

調味料系がいろいろ足りない気がするけどなんとかなる、と思う。

白玉粉は片栗粉の代用。以前白玉ぜんざい作ろうとして放置してたやつ。
醤油付けニンニクはこれまた自作品です。

---------------------------------------------------

白玉粉を溶きます。
炒めるときに水気が飛ぶのでしゃびしゃびで良いと思う。

090719gionmabo04

豆腐はキッチンペーパーでくるんでレンジでチン。

090719gionmabo05

テキトーに野菜を炒めます。 3人前はあるな、これ・・・

090719gionmabo06

挽肉、片栗粉(白玉粉)汁を投入。

なんか俺の知ってる麻婆豆腐とちょっと違う気がしてきた。

090719gionmabo07

豆腐投入、豆板醤と紹興酒で煮込む。

090719gionmabo08

ガラスープ・豆板醤・紹興酒があれば大体中華っぽくなる、と思う。

---------------------------------------------------

できた!

090719gionmabo09

おいしい・・・けどやっぱ俺の知ってる麻婆豆腐と違う。

豆板醤と豆腐をもっといっぱい入れるべきだった気がするなー。

以上、再現不可能適当レシピでした。

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ:::::: ⌒(__人__)⌒:::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

|

2008.06.01

梅雨

そろそろ梅雨の入りですね。

そういえば、戸棚や押入れの除湿剤の交換を最近していなかったので総入替えしました。

全部タプンタプン。

080601joshitsu01

昨年のカビ大発生事件の教訓、というより強迫観念に駆られてあちこちに除湿剤を設置したせいで大漁です。

あいつら(カビ)、繁殖スピード凄いんだぜ。

-------------------------------------------------------

最近、というより近年、めっきり胃が弱くなったような気がする。

昔は若さで誤魔化せていたんだなー。それとストレス。

20代前半の頃は、目の前の問題を必死で片付けていれば良かったんですが、30にもなるとそれだけじゃダメなのよね。

080601joshitsu02

飲む前に飲め、と田中邦衛にあれほど言われているにもかかわらず、空きっ腹にビールを流し込むのが良くないのかしら?

|

2007.09.01

鷹の爪

会社の同僚にハバネロの苗を貰ったので鉢植えにしました。

観賞用らしいが一応食えるようになるらしい。

070901chilli

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

晩飯にパスタを茹でたらトマトソースの分量が微妙に足りなくて、ふと学校給食のソフト麺を思い出しました。

ニンニク入れすぎて部屋が臭い。

|

2007.07.02

ずんだ餅

ずんだ餅を食べてみたい。

『ずんだ』ってのは宮城・山形の郷土菓子で、枝豆で作った餡子みたいなもの。

餅にからめて食べるのが一般的らしい。

宮城では『すんだ』、山形では『じんだん』と呼ぶそうです。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

やー、仙台ご当地web4コマサイトさんを覗いていたら無性に食いたくなったですよ。

とりあえず現物を見たことすらないので、山形出身のh夫人にメールで聞いてみたら、

俺 『山形でもずんだ食うの?』

h夫人 『食べるよじんだん。』

俺 『食わせろ』(意訳)

h夫人 『自分で作れバカ』(意訳)

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

で、作ってみました。

材料は、枝豆・砂糖・塩少々&餅。

食料品店で生枝豆を探したけど見つからないので仕方なく冷凍塩茹で枝豆を使用。

070701zunda01

再度茹で上げて塩抜きし、皮を剥きます。

薄皮も剥かなきゃなんないので結構面倒くさい。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""

070701zunda02

適当に砂糖を加えながらスリバチで枝豆を潰します。

て、これ大変じゃないっすか。

もっと柔らかくなるまで茹でればよかった・・・

シラフじゃやってられないので酒を加えます(俺に)。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""

070701zunda03

適度に粒が残ってるほうがおいしいらしいのでこのへんでやめ。

腕がダルくて嫌になったわけじゃないんだからねっ!

"""""""""""""""""""""""""""""""""""

070701zunda04

茹で戻した餅をからめてみる。

あ、見た目はイケてる。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""

070701zunda05

いただきました。 -人-

☆感想☆

・枝豆の香りがある分、小豆餡子より爽やか。

・冷蔵庫で一度冷やして食べた方がうまいかも。

・餅は一口サイズにすべきでしたorz。白玉の方がいいかな。

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

食後のデザートには若干重かったような気がする。

虹鱒2尾定食→ずんだ餅4個はヘビーだぜ。

070701zunda06

( ・∀・)っ[ビオフェルミン]

|

2006.12.25

ちゃんこ 第2夜

昨日の食材が冷蔵庫を圧迫してますので、またちゃんこです。

メリークリスマス!

061224chanko03

また作りすぎたー。 生まれてすいません orz

舞茸うめぇ (-人-)

|

2006.12.24

ちゃんこ

クリスマスなので、一人ちゃんこしました。

061223chanko02

遠近感でちっこく見えますが明らかに作りすぎです。

この後、饂飩2玉入ってさらにカオス。

**************************************************

061223chanko01

助惣鱈さん、おいしかったです。

ごちそうさま。 (-人-)

|

2006.10.28

まつたけ

まつたけ

松茸山荘で松茸コースでござる。
食ってよし。

|