2013.12.11

航空自衛隊 浜松広報館エアーパーク

航空自衛隊浜松基地のエアーパークへ行ってきました。

エアーパークは空自の広報施設で、入場無料・土日祝日開館な男前施設。
なお、ここは5年ぶりくらいの再訪です。


これはXF-2モックアップ (実物大試作模型)。
XF-2は、空自の現行主力戦闘機F-2の試作型です。

↓以下、全画像クリックで拡大されます
131211hamamatsukichi01l

一昨年の岐阜基地航空祭で、XF-2とF-2で編隊飛行してましたね。
今年の航空祭は仕事で行けんかった・・・


F-1戦闘機のケツ。

131211hamamatsukichi02l

F-1は戦後初の国産戦闘機で、1977-2006年まで使用されました。

131211hamamatsukichi03l

対空機関砲VADS (Vulcan Air Defense System)。
M61バルカンに測距・目標位置予測・レーダー/赤外線追随を実装させたシリーズです。

131211hamamatsukichi04l

M61バルカンはGE社が開発し、60年以上に渡って運用されている20mmガトリング砲。 米軍・自衛隊戦闘機の固定武装などに使用されているのもこいつです。

各種ガトリング砲 (多銃身機関砲) の設計は予想以上に古い時代に確立されているものが多くてビビります。


こちらは展示格納庫。

131211hamamatsukichi05l

フライトシミュレータ。 サーボシリンダの同調制御です。
乗ってみたかったけど、今回は時間がない・・・

131211hamamatsukichi06l

F-1のコクピット、座れます。
1977年配備で既にヘッドアップディスプレイが採用されてたのか。

131211hamamatsukichi07l

F-104Jのコクピット。 こちらは1960年代の機体。
計器類から技術の進歩が伺えます。

131211hamamatsukichi08l

魚眼レンズはこーゆーときに便利ね。


超音速高等練習機T-2のブルーインパルス仕様。
現行ブルーインパルスはT-4で、T-2はT-4の先代に当たります。

131211hamamatsukichi09l

T-2練習機はF-1戦闘機のベースになった機体です。

131211hamamatsukichi10l

確かに、F-1と計器レイアウトが同じだ。

131211hamamatsukichi11l

以上。

今回は団体行動だったので時間が足りなくて、全天周シアターも見学できず・・・
今度ゆっくり来ようと思います。

なお、航空機全体の写真が少ないのは、同行者たちの記念写真的なものを撮りまくって、記録写真を撮るのを忘れたためです。
やっぱり、もう少し時間が欲しかった!

|

2012.03.14

かかみがはら航空宇宙科学博物館

各務原市立『かかみがはら航空宇宙科学博物館』です。

120314kakamigahara01

ここは航空祭のときに遊びに行った航空自衛隊岐阜基地の南側に隣接したミュージアム。

入館してまず目に入るのは陸軍乙式一型偵察機のレプリカです。

120314kakamigahara02

乙式一型は、フランス製の単発複葉機サルムソン2A-2を国産化した機体です。

大正時代に製造されたこの機体は、航空産業の街・各務原で初めて量産された航空機であり、川崎造船(現川崎重工) が初めて量産した航空機です。

-------------------------------------------------------

実機展示場は航空機がいっぱい。

120314kakamigahara03

T-2高等練習機ブルーインパルス仕様。 現行T-4の旧型です。
これは浜松基地の広報館にもあったな・・・

120314kakamigahara04

C-1輸送機の魔改造STOL実験機、飛鳥。

120314kakamigahara05

STOL (エストール、Short TakeOff & Landing) は、短距離離着陸のこと。 短い滑走路で離着陸できるので、小型の飛行場や空母での運用、有事の際に自動車道などで離着陸することが可能になります。
しかし、開発製造コストが高く、騒音も大きいため飛鳥は量産化されることなく開発は終了しています。

STOL機の国内運用は、空自の次期主力戦闘機F-35 ライトニングII がSTOVL
(Short TakeOff/Vertical Landing = 短距離離陸/垂直着陸) のB型仕様になれば・・・!
まあ無理だろうなあ。

120314kakamigahara06

飛鳥は、USB (Upper Surface Blowing) 方式の高揚力技術が採用されています。

120314kakamigahara07

つまり、主翼の上面をジェット排気が通過するタイプなので、かなり特殊な外観になっています。

-------------------------------------------------------

荒れた海への着水を可能にする、UF-XS実験飛行艇。

120314kakamigahara08

グラマンUF-1アルバトロス双発飛行艇の魔改造機です。
日本技術者の変態っぷりが醸し出されていてステキ。

-------------------------------------------------------

そして巨大なこれは・・・

120314kakamigahara09

国産ロケットH-IIのフェアリング、人工衛星を保護格納するロケット先端部に装着されるアレです。

120314kakamigahara10

川崎重工製だそうです。 想像してたよりデカイ!

-------------------------------------------------------

屋上展望台。 屋外展示機が見下ろせます。
真っ正面にラブホ・・・

120314kakamigahara11

海自のP-2J対潜哨戒機。

120314kakamigahara12

空自の岐阜基地はこの反対側になるので見えないのです。

-------------------------------------------------------

愛・地球博のアメリカ館で展示されていたNASA火星探査車スピリット・オポチュニティ。

120314kakamigahara13

日本にも予算があればなあ・・・

-------------------------------------------------------

屋外展示の全日空仕様YS-11A-500R中型旅客機です。

120314kakamigahara14

YS-11は戦後初の国産旅客機。

120314kakamigahara15

宇宙航空産業は、国が主導しないと発展しないものなのです。

120314kakamigahara16

日本の変態技術力を思う存分発揮できる政策が、今後行われることを期待したいものです。

120314kakamigahara17

|

2011.12.21

岐阜基地航空祭 04

最後に、飛行開発実験団による展示飛行。
以降、画像クリックで拡大されます。 おおよそ。

111221gifuasdf01l

岐阜基地は防衛拠点というより部品・備品の補給と保全、そして装備開発研究の拠点ですので、ここの航空祭では多種多様な機体を同時に見学することができます。

-------------------------------------------------------

F-4 ファントムII。 先日、購入が決定した米国F-35ライトニングII と置き換えられる予定です。

111221gifuasdf02l

F-4のデザインはすごく好きなのですが、鈍重そうな機体とエンジンの轟音が世代の古さを感じさせます。

111221gifuasdf22_2 <連中は速い。 この大型ジェガンタイプじゃ駄目だ!

-------------------------------------------------------

F-15 イーグルの腹!

111221gifuasdf03

レアな異種編隊です。
センターからC-1輸送機、T-4練習機、F-4、F-2(F-16)、F-15。

111221gifuasdf04l

再びF-15。

111221gifuasdf05_2

前列からC-1、T-4 *2、F-4 *3、F-2(F-16) *2 、F-15 *2。

111221gifuasdf06l

111221gifuasdf07l

F-2 の腹!

111221gifuasdf08

旋回時に気圧差で生じる飛行機雲。

111221gifuasdf09

混成ダイヤモンド編隊。

111221gifuasdf10l

C-1輸送機。 全長29mの輸送機で、この旋回性能!

111221gifuasdf11l

物資を投下する時はココが開くのです。

111221gifuasdf12l

-------------------------------------------------------

展示飛行も終了、各機の帰還です。 シャッター速度足りんかった・・・

111221gifuasdf13l

C-1。

111221gifuasdf14l

T-4! パイロットのファンサービス。

111221gifuasdf15l

続いて2番機も。

111221gifuasdf16l

F-4 ファントムII。

111221gifuasdf17l

F-15 イーグル。

111221gifuasdf18l

XF-2#101。 F-2の試作3号機です。 (試作機は全4機)
トリコロールの試作機、ガンダムっぽい。

111221gifuasdf19l

一方、量産型F-2のカラーリングは洋上迷彩です。

111221gifuasdf20l

揺らいで写ってるのは、ブレじゃなくてXF-2の排熱のせい。

-------------------------------------------------------

F-4はドッグファイトには向かない、一撃離脱型かな・・・

111221gifuasdf21l

お疲れさまでした。 がんばれ自衛隊!

おわり。

|

2011.12.18

岐阜基地航空祭 03

岐阜基地航空祭のつづき。

UH-60J、ブラックホークの救難仕様です。

111217gifujasdf01

パラシュート降下から救難実演。

111217gifujasdf15

かっこいい。

---------------------------------------------------------

川崎重工製T-4中等練習機、ブルーインパルスのベース機体です。

111217gifujasdf02

ちなみに岐阜基地の隣は川崎重工岐阜工場。
各務原は戦前より航空機製造の街なのです。

---------------------------------------------------------

全天候型要撃戦闘機 F-4EJ、米国ファントムIIの日本仕様です。

111217gifujasdf03

三菱重工のライセンス生産機。
60~70年代の機体ですが今も現役運用されています。

---------------------------------------------------------

こちらは迷彩塗装のRF-4E。 F-4EJの余剰機を改造した偵察型。

111217gifujasdf05

見敵必撮の機体は災害時にも活躍します!

---------------------------------------------------------

空中早期警戒機 E-2C ホークアイ。
上部の円盤はレーダードームです。

111217gifujasdf04

艦載機なので主翼を折りたたむことができます。

※ただし日本は空母を保有していないので、艦載運用は米軍と協調する場合に限られます。

---------------------------------------------------------

T-2 CCV。 T-2高等練習機のCCV研究機。

111217gifujasdf06

Control Configured Vehicle = 運動能力向上機。
こいつは軍事産業遺産クラスだなあ。

---------------------------------------------------------

空自の新鋭機、全天候型支援戦闘機 F-2Bです。

111217gifujasdf07

F-2は、米国F-16ファイティング・ファルコンをベースに三菱重工が開発した機体ですが、日本人らしい魔改造が施されているので中身は原型を留めていません。

ヘッドアップディスプレイがカッコイイ。

111217gifujasdf08

F-2の最新武装、04式空対空誘導弾AAM-5。
赤外線画像認識誘導ミサイルです。

111217gifujasdf09

固定武装は M61A1 20mm機関砲、つまりバルカン砲。

111217gifujasdf10

『バルカン』 はGE社製ガトリング砲M61の商品名。
半世紀以上にわたるロングセラーです。

---------------------------------------------------------

これまたGE社製 CF6-80C2K1F ターボファンエンジン。

111217gifujasdf11

C-1の後継、次期輸送機XC-2 のエンジンに採用されました。

---------------------------------------------------------

全天候型制空戦闘機 F-15DJ、米国F-15イーグルの日本仕様です。

111217gifujasdf12

F-15は、80~90年代の主力戦闘機。

111217gifujasdf13

このあいだ、増槽と模擬弾を落っことしたドジっ子です。

---------------------------------------------------------

第4高射群の地対空誘導弾ペトリオット。
基地防衛はこいつにおまかせ!

111217gifujasdf14

PAC-3弾を搭載、遠隔操作の迎撃も可能なスグレモノです。

つづく。

|

2011.12.05

岐阜基地航空祭 02 ブルーインパルス2

ブルーインパルスのつづき。 画像をクリックすると拡大されます。

4 Ship Invert!
息ぴったりの1~4番機でダイヤモンド背面飛行です。

111130blueimpulse28l

Vertical Cupid。
5・6番機がハートを描き、4番機がそれを貫きます。 (´∀` ) !

111130blueimpulse29l_2

なにこれスゴイ。

--------------------------------------------------------

デルタ編隊の5機が上空を通過して・・・

111130blueimpulse30

111130blueimpulse31l

Wide To Delta Loop!

111130blueimpulse32l

うっひょーカッコイイ! (・∀・ )!

111130blueimpulse33

今度は6機で Delta Roll!

111130blueimpulse34l

111130blueimpulse35l

111130blueimpulse36l

111130blueimpulse37l

そして Delta Loop!

111130blueimpulse38l

111130blueimpulse39l

こいつらニュータイプかよ・・・

             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ     ・・・
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ

111130blueimpulse40l

--------------------------------------------------------

5機のデルタが急上昇して・・・

111130blueimpulse41l

散開して・・・

111130blueimpulse42

Star Cross!

111130blueimpulse43l

☆!

111130blueimpulse44l

タイミングばっちりすぎる!

--------------------------------------------------------

5番機と6番機の Tac Cross #1!

111130blueimpulse45l

111130blueimpulse46l

航空無線をワッチしてると、地上管制塔と隊長機 (たぶん) から、ターンやスモークのタイミングを指示しているのが聞こえます。

111130blueimpulse47l

それでもこの阿吽の呼吸はスバラシイ。

--------------------------------------------------------

1~4番機の Rolling Combat Pitch!

111130blueimpulse48l

111130blueimpulse49l

--------------------------------------------------------

再び5番機と6番機、Cork Screw!

111130blueimpulse50l

111130blueimpulse51l

( ゚д゚) スゲー!

--------------------------------------------------------

最後に一足早いクリスマスプレゼント!
クリスマスツリーを模した Christmas Low-Pass!

111130blueimpulse52l

着陸灯がカッコイイ。

111130blueimpulse53l

111130blueimpulse54l

111130blueimpulse55l

以上! 無事全プログラム終了です!

111130blueimpulse56

お疲れさまでした!

111130blueimpulse57l

--------------------------------------------------------

空のヒーロー、ブルーインパルスのパイロットさん達に、みんなでサインをねだります。

111130blueimpulse58

やっぱりブルーインパルスはスゴかった!

ローリング姿勢制御の神業っぷりは静止画じゃ伝わらないと思うので動画も
ブルーインパルス アクロバットショー (防衛省オフィシャル)
ブルーインパルス PV 最強版Blue impulse
  (YouTube)

つづく。

|

2011.11.30

岐阜基地航空祭 01 ブルーインパルス1

航空自衛隊岐阜基地の航空祭に行ってきました。

航空祭の目玉と言えば、ブルーインパルス

111130blueimpulse01

ブルーインパルス ・・・ 航空自衛隊松島基地第4航空団第11飛行隊。 全国の航空祭やイベントでアクロバット飛行を専門に行う飛行隊です
使用される機体は戦技研究仕様T-4亜音速ジェット練習機で、通常6機のT-4でプログラム展示飛行演技が行われます。

なお、3月11日の東日本大震災に伴う大津波で空自松島基地は壊滅、基地内の航空機は全滅しました。
しかし、ブルーインパルスT-4は、3月12日の九州新幹線開業セレモニーの展示飛行準備で福岡の芦屋基地に移動していたため、被害は予備機の1機にとどまりました。
(震災のため、九州新幹線セレモニーの展示飛行は中止されています)

報道では 『保有していた7機のうち6機が無事』 とのことですが、ブルーインパルス仕様のT-4は9機であり、展示飛行時は予備機1機を含めた7機で移動するのが常であるため、おそらくこれは誤報だと思います。

-------------------------------------------------------

11:00、展示飛行開始です。

Diamond Takeoff 、1~4番機がダイヤモンド編隊で離陸!

111130blueimpulse02l

今回は、ほとんどの画像がクリックで拡大表示されます。

逆光で彩度が低いのと、ピントが甘いのは所詮18-200mmズームレンズなので勘弁してください。  あと、演技課目名も合ってるか自信がないのでよろしく。

スモーク噴霧の Dirty Turn!

111130blueimpulse03l

カッコイイ  (*´д`) 

111130blueimpulse04l

大人も子供も .+゜(・∀・ ) (・∀・ ) (・∀・)゜+.゜

111130blueimpulse05l

ちなみに、以前はスモークの色がカラフルでしたが、着色スモークは環境に配慮() して現在は白に統一されているみたいです。

111130blueimpulse06l

111130blueimpulse07l

最高速度1,040km/hの機体が上空を通過します。

111130blueimpulse08

5番機と6番機はソロ系のアクロバット担当です。

111130blueimpulse09

Fan Break 、1~4番機が至近距離でロールして上面を観客側に向けます。

111130blueimpulse10l

今度は5機でトレール編隊。

111130blueimpulse11l

そして一斉に散開!

111130blueimpulse12l

Change Over Turn です。

111130blueimpulse13l

おっさんも女の子も .+゜(・∀・ ) (・∀・ ) (・∀・)゜+.゜

111130blueimpulse14l

おぉぉぉ・・・ カッチョイイ (・∀・ )!

111130blueimpulse15l

6番機の背面飛行!

111130blueimpulse16l

急上昇から急降下。 パイロットの根性すげぇ・・・

111130blueimpulse17

そしてデルタ編隊で急降下!

111130blueimpulse18

Rainfall 。

111130blueimpulse19l

かっこよすぎワロタwwww

111130blueimpulse20l

ダイヤモンドで急上昇→急降下

111130blueimpulse21l

Change Over Loop!

111130blueimpulse22l

111130blueimpulse23l

111130blueimpulse24l

5番機と6番機の超近接ユニゾン、Half Slow Roll !

111130blueimpulse25l

神業すぎるwwww

111130blueimpulse26l

Opposite Continuous Roll!

111130blueimpulse27

つづくよ!

|

2011.11.17

軍港、舞鶴 03 遊覧船

舞鶴は非常に雨の多い街、昼になると雨が降ってきました・・・

雨にも負けず、次は海軍ゆかりの港巡り遊覧船

111117maizuru01l

この遊覧船は、市役所裏の北吸赤れんが桟橋から、海自の舞鶴造修補給所工作部~舞鶴警備隊~舞鶴教育隊ユニバーサル造船舞鶴事業所~海自北吸桟橋をクルージングします。

クルーズのGPSログはこんな感じ。


より大きな地図で 111104舞鶴遊覧船 を表示

所要時間は約30分、海自OBの方のボランティアガイドつきです。

もちろん目玉は北吸桟橋、今回も画像クリックで拡大されます。

111117maizuru02l

ミサイル艇『うみたか』側からゆっくり東進します。

111117maizuru03l

ゆき姉妹。

111117maizuru04l

おぉぉぉ・・・ .+゜(・∀・ )

111117maizuru05l

イージス艦『みょうこう』。

111117maizuru06l

ヘリ搭載艦『しらね』、隠れているのが『あまぎり』。

111117maizuru07l

補給艦『ましゅう』。

111117maizuru08l

おぉぉぉ・・・ .+゜(・∀・ )

111117maizuru09l

こいつは他用途支援艦『ひうち』、ひうち型の1番艦。

111117maizuru10l

福島第1原発事故で、冷却用淡水を輸送していた艦です。
現時点では、警戒区域内に進入した唯一の艦だそうです。

--------------------------------------------------------

こいつは三光汽船のオフショア船
油田設備の曳航や資材輸送に使われるモノらしい。

111117maizuru11l

さすが、貨物船はデカいな。

--------------------------------------------------------

さて、場所は移ってここは 五老スカイタワー
展望台の高さは28.2mですが、高台に作られた塔なので、海抜325.2mから舞鶴湾を見下ろす事ができ、ここからの景観は近畿百景の第1位に選ばれています。

111117maizuru12l

西舞鶴と東舞鶴の中間地点に位置するこの塔からは、見事なリアス式海岸を見渡すことができます。

111117maizuru13l

先ほどまでいた東舞鶴方面は、霧が。

111117maizuru14l

北吸桟橋に向かって、ズーム・イン。

111117maizuru15l

つづく。

|

2011.11.13

軍港、舞鶴 02 海上自衛隊 舞鶴地方隊北吸桟橋

翌日、海上自衛隊舞鶴地方隊の北吸桟橋です。
ここの艦艇群は土日祝ごとに一般公開される太っ腹な軍港。

※今回は全画像がクリックで拡大されます

まずは護衛艦、左から 『みねゆき』 『まつゆき』 『はまゆき』。

111113maizuru01l

それぞれ、はつゆき型護衛艦の3番艦・9番艦・5番艦です。
はつゆき姉妹は全長130m、排水量2950t、速力30ノット。
(1ノット=1.8km/h)
はつゆき型は80年代から稼働するオールマイティ型の護衛艦で、スペック・武装は旧式ですが現在でも海自の主力を担う艦です。

111113maizuru02l

カッコイイ! (・∀・ )!

--------------------------------------------------------

ミサイル艇 『うみたか』、はやぶさ型の5番艇です。

111113maizuru03l

全長50.1m 排水量200t、速力は驚異の40ノット (74km/h)
その秘密はウォータージェット推進とアルミボディ。
甲板の武装は76mm速射砲、 100発/min、射程16km、シールドが角張っているのはステルス性向上のためです。

船尾には、射程100km以上の90式艦対艦誘導弾SSM-1B!

111113maizuru04l

某国不審船や海賊程度なら瞬殺できるスペックです。

--------------------------------------------------------

次は海自が誇る、こんごう型イージス艦の3番艦 『みょうこう』!
全長161m 排水量7250t 速力30ノット。

111113maizuru05l

イージスシステム ・・・ Weapon System Mk.7、艦対空総合防衛システム。 複数の目標に対する迎撃を迅速に行うことを可能にするモノ。 モードにより全自動での迎撃も可能。 呼称は、女神アテナの盾イージス(アイギス)に依ります。

『みょうこう』はイージスBMD(弾道ミサイル防衛) 搭載艦、つまり日本に弾道ミサイル攻撃が加えられた場合、即迎撃して本土を防衛します。

迎撃試験動画が公開されてますの・・・

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉                    ・・・・
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...   

正直、海自のイージスBMDは変態レベルだと思うの。

111113maizuru06l

みょうこうの艦橋を守る、ファランクス20mm機関砲。

111113maizuru07l

頼もしいぜ、みょうこう! (・∀・ )!

--------------------------------------------------------

左から 『あまぎり』 『しらね』。
『あまぎり』は、あさぎり型護衛艦4番艦。 あさぎり型は先述のはつゆき型の発展型で、全長137m 排水量3500t 速力30ノットの艦。

111113maizuru08l

『しらね』は、しらね型の1番艦。
全長159m 排水量5200t 速力32ノット 哨戒ヘリ3機搭載です。

--------------------------------------------------------

この巨大な艦は補給艦『ましゅう』、ましゅう型の1番艦です。

111113maizuru09l

全長221m 排水量13500t 速力24ノット、武装はありませんがチャフ・フレア (レーダー・赤外線誘導を妨害する装置) を備えています。

111113maizuru10l

でっけぇぇぇぇぇ!

111113maizuru11l

補給艦もカッコイイな!

--------------------------------------------------------

日本メーカーの技術力と自衛隊の練度が、日本の平和を守ります。

あとは、もう少しだけ現実を観る能力を持った政治家が増えることを祈るのみ・・・

111113maizuru12l

ああ、そうそう、海自と言えばお料理レシピ。
リンク → 護衛艦カレー海軍レシピ

111113maizuru13l

がんばれ海上自衛隊!

つづく。

|

2011.11.10

軍港、舞鶴 01 引揚記念館、赤煉瓦

京都は丹後、舞鶴に行ってきました。

ここは郊外の舞鶴引揚記念館です。

111110maizuru01

舞鶴は終戦後、ソ連や満州からの復員者・引揚者を受け入れた指定港の一つであり、1958年までの13年間で66万人以上の軍人・軍属・民間人を受け入れました。
(全国の引揚者総数は600万人以上とされています)

侵攻してきたソ連によって行われた、シベリア抑留の展示です。

111110maizuru02

田中邦衛っぽいですが、ラーゲリ (収容所) での生活を再現したモノ。

111110maizuru03

息子の帰りを待つ母、夫の帰りを待つ妻が、この港にいたのです。

111110maizuru04

現在、この引揚港にあった桟橋は現存していませんが、記念館から2kmほどの場所に復元桟橋があります。

111110maizuru05

引揚者の方々も、この景色を見たのだろうか。

111110maizuru06

引揚記念公園の丘を登ると、こちらには展望桟橋。

111110maizuru07

先ほどの復元桟橋が眼下に見えます。

111110maizuru08

ふむ、リアス式。

111110maizuru09

66年前、数多くの悲喜を生んだこの場所は、今は静かな入り江となっています。

--------------------------------------------------------

こちらは舞鶴市役所ちかくの赤れんが博物館
古代から近代までの煉瓦を展示解説する博物館です。

111110maizuru10

赤れんが博物館の建物は国重文、旧海軍の兵器廠魚形水雷庫だった建物。 ※魚形水雷 = 魚雷

そしてこちらは舞鶴市政記念館、旧海軍兵器廠予備艦兵器庫。

111110maizuru11

1901年(明治34年) に横須賀・呉・佐世保に続いて海軍鎮守府が設置された舞鶴は軍港として発展、後に舞鶴海軍工廠も開かれ軍艦建造の拠点ともなりました。
その町並みは札幌・旭川と同じく碁盤目状の区画整理がなされ、その通りには富士・八島・敷島・朝日・初瀬・三笠、と一等戦艦 (排水量1万t以上の艦) の名が付けられています。
現在、舞鶴鎮守府は海上自衛隊舞鶴地方総監部へ、海軍工廠は日立造船などを経てユニバーサル造船舞鶴事業所となっており、現在も日本海沿岸を防備する軍港の街として舞鶴は存在しています。

まいづる知恵蔵、旧海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫です。

111110maizuru12

明治時代に莫大な予算と近代技術の粋を集結して造られた舞鶴には、当時の最新建築を象徴する赤煉瓦建造物が数多く見られます。

111110maizuru13

赤煉瓦の町並みから見える、海自の艦。

111110maizuru14

つづく。

|

2006.09.24

The Ground Self-Defense Force

陸上自衛隊松本駐屯地の創設56周年記念行事、駐屯地祭りへお邪魔してきました。
メンバーは広島ん時にも登場したヒラサワ氏、そしてY夫人とそのご息女(満0歳)。

えー、松本駐屯地は、
・ 第13普通科連隊
・ 第306施設隊
・ 松本駐屯地業務隊
・ 第335会計隊
・ 第317基地通信中隊 松本派遣隊
・ 第111地区警務隊 松本派遣隊
・ 東部方面後方支援隊 第102施設直接支援大隊 第1直接支援隊
・ 第12後方支援隊 第2整備中隊 第2普通科直接支援小隊

の皆さんが駐屯してらっしゃるそうです。

で、敷地内は露店が並んで学園祭風雰囲気。

060923rikuji01_2

外で馬鹿左翼がなんか喚いてますが皆放置。
思うのだが、軍靴の足音がどーのこーのと言ってる連中は正気なのだろうか?
自然災害が発生した場合、一番活躍してくれるのは自衛隊ですよ。
そもそも隊員の皆さんがいなかったら日本は中朝韓露にゴリゴリ削られるっつーの!
とは言え、在日米軍の存在もデカいんですが。

ま、それはそれとしてやっぱり自衛隊イベントとくれば装備の展示公開っすね!

とりあえず 『ふれあいコンバット広場』へ向かいます。

060923rikuji02
住友重機械工業製5.56mm軽機関銃MINIMI。
小銃弾を毎分750発発射可能。

060923rikuji03
住友重機械工業製12.7mm重機関銃M2。

対地対空自衛火器で車上か三脚架で使用。
射程は対地1000m、対空700m。発射速度は毎分400~600発。










えーと、モリゾーがいました。
愛知万博閉幕後、陸自へ入隊なさっていたようです。

060923rikuji04
モリゾーが携帯している小銃は、陸自普通科(歩兵)隊員の主力武器 豊和工業製89式5.56mm小銃。
重量は3.5kg、発射速度は最大毎分850発。
ステキ。

060923rikuji05
これは指揮官・砲手等の自衛用武器9mm拳銃。
スイスのシグ社製シグサウアーP220、装弾数9発。

060923rikuji06
こっちは9mm機関拳銃M9。
装弾数25発のマシンピストル。有効射程は100m。

060923rikuji07
コマツ製96式装輪装甲車。
乗員10名、重量は14.5t。

060923rikuji08
コマツ製82式指揮通信車。
乗員8名、重量は13.6t。

060923rikuji09
東芝製81式短距離地対空誘導弾ショートアロー。
車両搭載で自走可能、ミサイルは全自動装填のスグレモノ。
誘導方式は、空中ロックオン赤外線パッシブホーミング。
即時目標変更が可能で味方識別機(IFF)装備だそうな。
(゚∀゚)=3

次は自衛隊車両試乗イベント 『どきどきクルージング』

060923rikuji10

060923rikuji11
トヨタ製高機動車 疾風(ハヤテ)で悪路走行体験してきました。
撮影はY夫人。後部向かって右側に俺とヒラサワ氏が積まれてます。

ノリはモトクロスコースとか林道アタックみたいな感じですが、
ショックの出来が良い感じ。板サスジムニーより快適でございます。

途中で待ち伏せ隊員がカモフラージュネットやらで驚かせてくれました。ごくろうさま。

060923rikuji12
多目的ヘリUH-60JA ブラックホーク (たぶん)
さすがに飛ばないけど中は見学可能。

060923rikuji13
なんか幼女が操縦してた。

060923rikuji14
偵察用バイクに跨ってみました。

ホンダXLR250Rベースで、タンデムシートに無線機を搭載、
ステップのガード内側にブレーキ/クラッチレバーのスペアがついてます。
ミラー・バッテリーレスでスロットルは固定可能。
軍用バイクって不思議とカッコいいよね。

060923rikuji15
疲れたので第1中隊名物 炭火焼き鳥で一休み。

060923rikuji16
と思ったら官舎屋上から隊員の降下デモンストレーション!

060923rikuji17
レンジャー訓練も実施されてます。

060923rikuji18 
猫バス発見。
瞳孔がリアルで怖いです。

060923rikuji19
自衛隊焼きトウモロコシ屋の撤収作業。
後ろのはたぶん野外炊具1号。

隊員の皆さんご苦労様でした。
(-人-)感謝!

|