2013.10.15

半田赤レンガ建物

愛知県半田市の半田赤レンガ建物を見学してきました。

131014handaakarenga01

半田赤レンガ建物は1898年(明治31年) 竣工、丸三麦酒のカブトビール醸造工場だった建築物で、国有形登録文化財・近代産業遺産に指定されています。

この赤レンガ建物は普段は公開されていないのですが、来年度に耐震補強改修工事が実施されるため、工事前の姿を見学するイベントとして一般公開されたもので、予定では2015年春に常時公開の観光施設となるそうです。

131014handaakarenga02

カブトビールは戦前の東海地方で最大のシェアを占めていたビールブランドでしたが、1933年(昭和8年) に大日本麦酒(現アサヒ・サッポロ) と合併、太平洋戦争中に工場は中島飛行機の衣糧倉庫に転換されカブトビールの醸造は終了しました。

酒造の近代史は、明治末期の動乱による酒税課税の影響や政府主導の業界再編などがあったりしてなかなかに複雑です。 札幌麦酒(サッポロ)、日本麦酒(ヱビス=サッポロ)、大阪麦酒(アサヒ) が合併・分割された経緯なんてのも調べてみると面白そうですね。

あそこには、カブトのエンブレムが取り付けられていたのかな?

131014handaakarenga03

左側に見えるこの窪みは、戦時中の米軍P-51戦闘機による機銃掃射の弾痕です。

目立つ赤レンガは良い標的だったのかしらん。

131014handaakarenga04

12.7mm重機関銃は、自衛隊を含む世界の軍隊で現役使用されている武装。
対物兵器なので人間に当たれば木っ端微塵です・・・

131014handaakarenga05

酒造工場は温度管理が命、ということで断熱構造の壁で保温性を高めています。

131014handaakarenga06

カブトビールは1900年(明治33年) のパリ万国博覧会で金賞を受賞したビール。

現在では幻のビールとなってしまいましたが、半田の市民グループ『赤煉瓦倶楽部半田』さんの手によって、当時の文献を参考に醸造したカブトビールが復刻されています。

この復刻ビールは今のところ少量生産しかされておらず、このときは完売御礼で入手できませんでした。 (´・ω・) 

131014handaakarenga07

半田の地は、江戸時代より酒・味噌・醤油の醸造が盛んな土地であり、酢で有名なミツカンの本拠地でもあります。


建物内にはパネル展示がされています。

131014handaakarenga08

当時の工場レイアウトを想像してしまうのはプロダクト系エンジニアの習性なのです。

131014handaakarenga09

カフェーと売店。

131014handaakarenga10

地ビールは1994年の法緩和から20年弱、各地の技術も熟成が進み、美味しいビールが至る所で醸造されて旅の楽しみが増えるというものです♪

131014handaakarenga11

リニューアルしたらまた来ようと思います。
手袋ならぬ、ビールを買いに。

|

2013.05.04

中日 - DeNA 7回戦 (ナゴヤドーム)

またナゴドに行ってきました。

ここ10年間Aクラスだった中日が、今期現時点でまさかの最下位。

130504nagodo01

今日は、5位の横浜DeNAベイスターズとの残念直接対決3連戦の初日です。

130504nagodo02

5月に入っても4割キープの新外国人ルナの3ラン!

先発大野が7回3安打無失点で今季初勝利です。

130504nagodo03

久々簿勝ち試合でよかったよかった。

なお、ドアラの宙返りは失敗しましたです。

|

2012.09.21

中日-巨人 24回戦 (ナゴヤドーム)

北海道旅の途中ですが、ここでナゴヤドームから中日-巨人今季最終戦の模様をお送りいたします。

120920nagoyadome01

ウチは代々ドラゴンズファンの家系なのですが、今回はジャイアンツファンとの混成部隊で観戦だったのでレフトスタンドから観戦。

120920nagoyadome02

中日の先発は大野、ここまで4勝2敗の投手です。

120920nagoyadome03

巨人の先発はゴンザレス。 ここまで3勝1敗。

120920nagoyadome04

ISO3200で撮影なので結構ノイズが乗ってます。
200mmズームレンズ、手持ちでVR(ブレ補正)使用、解放のf5.6で1/400sec固定が精一杯。 俺のカメラとレンズではこれが限界です・・・

---------------------------------------------------------

初回、荒木のヒット!

120920nagoyadome05

和田のヒット、ブランコの四球で満塁、井端の内野ゴロで1点先制!

120920nagoyadome06

2回、大島のライト前ヒット!

120920nagoyadome07

すかさず盗塁、余裕のセーフ♪

120920nagoyadome08

4回、阿部に3ランホームランをライトスタンドに叩き込まれて逆転・・・\(^o^)/

---------------------------------------------------------

6回から、帰ってきたリリーフエース・浅尾を投入。

120920nagoyadome09

浅尾は2イニングスを無安打!

120920nagoyadome10

あ、ドアラのバク宙は成功しました。

120920nagoyadome11

昨シーズン二軍落ちの屈辱を味わったドアラですが、今期は戦力外通告の危機。 がんばれドアラ! キモイけどがんばれ!

---------------------------------------------------------

1点ビハインドの9回、岩瀬を投入。

120920nagoyadome12

ここんとこ不調の岩瀬ですが、ここは三者凡退に仕留めます。

120920nagoyadome13

九回裏、クローザー西村に抑えられて試合終了・・・

120920nagoyadome14

トホホ。

120920nagoyadome15

これで巨人はM1。
目の前で胴上げされなかっただけマシか。

---------------------------------------------------------

以下、オマケ。

セカンドベースの井端と坂本。

120920nagoyadome16

高橋由伸。

120920nagoyadome17

最強打者、輝く男・和田!

120920nagoyadome18

輝く男・和田! (´・ω・)

120920nagoyadome19

帰る。

120920nagoyadome20

おわり。

|

2012.08.26

大名古屋ビルヂング~大須ガンダムバー

えー、北海道のまとめはまだやってません。
なので、今回は名古屋で遊んだお話です。

ここはJR名古屋駅の桜通口。

120825dainagoya01

桜通口を出て目につくのが右手のミッドランドスクウェア、そして左手の大名古屋ビルングです。

120825dainagoya02

大名古屋ビルヂングは1963年(昭和38)竣工、名古屋の高度経済成長期を象徴する建築物のひとつです。

半世紀に渡って名古屋の玄関口に存在していたこのビルは今年解体され、超高層ビルに建て替えられる予定です。

120825dainagoya03

したがって、名駅地下街の一部を構成している大名古屋ビルヂング地下フロア『ダイナード』も閉鎖されることに。

120825dainagoya04

よく利用していたというわけではないのですが、子供のころからあった場所が無くなっていくのは、寂しいものです。

で、今回は大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデン『マイアミ』で飲んだくれてまいりました。 (=゚ω゚)ノC□☆□Dヽ(゚ω゚=)

120825dainagoya05

このマイアミは大名古屋ビルヂング竣工時から営業する老舗。

各地のビアガーデンが次々と消滅する中、名古屋の夏の風物詩として長らく親しまれてきましたが、この店もビル閉鎖に伴い50年の歴史に幕を閉じようとしています。

120825dainagoya06_3

\3,800/150min 飲み放題食べ放題。
暑いのでビールが進む進む♪

120825dainagoya07

『マイちゃん★アミちゃん』ステージが突如始まります。
観客は100%酔っ払いなので一気にカオス空間に・・・

120825dainagoya08

       ___
   *  Oニ、っ  )
+    、川レ y7 ̄
  +  ∧川∧/ / +
_  (u´∀/ / +
L⊆二二   /  *
  * |  | *  +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
120825dainagoya09

ここマイアミの予約はすでに全日満席、当日席もありますがランチタイム終了直後に行かないとかなり混雑しますので注意。

実はビアガーデンは初めてだったんですが、これはいいものです。
閉店まであと一ヶ月強、急げ!

------------------------------------------------------

そして酔っ払い一行は地下鉄で何故か大須観音へ・・・

120825dainagoya10

大須商店街を、大須観音通りから万松寺通りへ。

120825dainagoya11

途中で路地に入って、

120825dainagoya12

ガンダムバー ジーク・ジオンへ。

120825dainagoya13_2

退役軍人風のマスターが迎えてくれます。

120825dainagoya14_2

とりあえずカクテル百式をオーダー。

プロジェクターでは、第10話 『ガルマ散る』 が放映中です。

120825dainagoya15

諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!なぜだッ!?

120825dainagoya16

ファーストガンダムおっさん世代は非常に盛り上がりましたが、一緒に連れてきた20代の子達はなんか微妙な反応でした。 正直スマン。

120825dainagoya17

基本的にジオニズムです。

120825dainagoya18

ガンダム花札。 なにこれハマーン様?

120825dainagoya19

今度は岐阜のガンダムバーSIDE-6に行こう、という話になりました次第であります。

120825dainagoya20

刻が見えるバーでした。

------------------------------------------------------

おまけ。

この日、午前中に名古屋ボストン美術館日本美術の至宝を観てきたついでに、同ビル11Fの名古屋都市センターを見学。

ミニチュアの市街の向こうに見えるのが、本物のJRセントラルタワーズ・モード学園スパイラルタワーズ・ミッドランドスクウェア。
よくできてる。

120825kanayama01

JR・名鉄・地下鉄の金山総合駅を見下ろします。
左に延びているのがJR中央本線、右に延びているのがJR東海道本線と名鉄名古屋本線。

120825kanayama02

この3つの路線は金山で合流して名古屋駅に向かうのです。

120825kanayama03

おわり。

|

2012.06.27

鳥川ホタルの里

岡崎市のホタル学校鳥川ホタルの里に行ってきました。

120626tokkawa01

鳥川(とっかわ)地区は古くからのホタル生息地で、1935年(昭和10)に『岡崎ゲンジボタル発生地』として国天然記念物に指定されており、ホタル生息地の指定としてはもっとも古いものの一つです。

このホタル学校は、2010年3月に閉校となった鳥川小学校の校舎を利用したミュージアムです。

120626tokkawa02

社会科室では歴史、そして理科室ではホタルの生態を学習できます。
机や流しの低さが『小学校』って感じでノスタルジック。

120626tokkawa03

ホタルの幼虫。 幼生期は水棲肉食昆虫なのです♪

120626tokkawa04

ミュージアムと言うより、ゆるめの学習施設みたいでフリーダム。

120626tokkawa05

さて、ホタルの発光ピークは20~21時なのでブラブラ。

120626tokkawa06

20時前、ようやく日が暮れてホタルが舞い始めました。
以降、画像クリックで拡大されます。  f/6.3 20sec ISO1600

120626tokkawa07l

だんだん増えてきた (・∀・ ) !    f/6.3 79.4sec ISO1600

120626tokkawa08l

川岸はこんな感じのギャラリー。 f/6.3 69.7sec ISO1600

120626tokkawa09l

土手を下って撮影。 なかなかに幻想。 f/6.3 93.7sec ISO1600

120626tokkawa10l

f/6.3 81.1sec ISO1600

120626tokkawa11l

鳥川はすごく良いところなんですが、ホタルビューポイントに車のヘッドライトがかかるのがちと興醒め。
ホタルの繁殖にも良くないでしょうね・・・
東北で見かける防雪柵みたいなのを設置したらどうだろう?

120626tokkawa12

鳥川のホタルは、ホタル学校も含めて一切無料です。
駐車場代くらい徴収して、保全活動や自治会の方の手当に充ててもバチは当たらないと思います。 全部タダってのは、いろんな意味で良くないんじゃないかなあ。

この鳥川地区ですが、カーナビだと国道1号から豊川市の県道332~県道377ルートが選択される場合がありますが、このルートは林道クラスの道なので混雑時は避けた方が賢明。 国道1号から国道473号~県道37号の時計回りルートが推奨です。
オフィシャルに推奨ルートが載っていますが、現地に誘導案内などは無いので注意してください。

なかなか、鳥川。

|

2012.03.21

吉良さん

吉良に行ってきました。

120321kira01

幡豆郡吉良町は、2011年に西尾市に併合された町。

日本史や時代劇好きな方はピンとくると思いますが、ここは元禄事件・忠臣蔵で知られる吉良上野介義央公 (きらこうずけのすけよしひさ) のお膝元だったところです。

-------------------------------------------------------

ここは片岡山華蔵寺、吉良家菩提寺の一つ。

120321kira02

場所はここいらへんです。


大きな地図で見る

吉良家は源家足利氏の名門、江戸期には旗本高家肝煎 (典礼を司る役職) として徳川将軍家に仕えましたが、吉良上野介義央公は大石内蔵助ら赤穂浪士に殺害され、三河吉良家は改易・廃嫡されてしまいました。 (後に子孫が復姓)

120321kira03

時代劇や歌舞伎の忠臣蔵では悪役とされる吉良上野介ですが、ここ吉良町では『黄金堤』による治水・新田開発を行った名君として慕われ、町民から『吉良さん』と親しまれています。

講談としての忠臣蔵では、吉良上野介が浅野内匠頭に陰湿な嫌がらせをしたことが 「松の廊下刃傷事件」 の原因とされていますが、浅野内匠頭が即日切腹してしまったことで真相は藪の中、一説には浅野内匠頭の誤解・精神疾患が原因などとも言われています。

120321kira04

吉良義央公の墓。 ただし、実際に遺骸が葬られたのは江戸の万昌院功運寺だそうです。

120321kira05

吉良氏影堂、吉良上野介義央公の木像 (県指定文化財) はこの中に納められていますが、盆や命日などを除いて非公開となっています。

120321kira06

吉良公家臣供養塔、赤穂浪士の討ち入りで死亡した家臣の墓。
碑文によると吉良方は26名の死者を出しているようです。

120321kira07

赤穂浪士の夜襲に奮戦した末に討ち死にした家臣もいれば、訳も分からず斬殺された者、中にはトンズラしようとして討たれた者もいるようです・・・

-------------------------------------------------------

吉良義央公が唯一遺したと伝わる経蔵。

120321kira08

この経蔵は、吉良さん 300回忌(2002年)に復元修理されています。

120321kira09

復元修理の棟札、
『おらが殿様、慕い続けて三百年 ・・・』

|

2011.10.14

グレート家康公 『葵』 武将隊

岡崎城趾、岡崎公園に行ってきました。

111012okazaki01

岡崎城は明治の廃城令で破壊されたため、今の天守は1959年(昭和34年)に復元されたものです。

そして現在の岡崎城の見どころは・・・

111012okazaki02

そう、グレート家康公 『葵』 武将隊 です。 カッコイイ!

111012okazaki12

最近あちこちの城郭で増殖している武将隊ですが、ここ岡崎城では家康公・徳川四天王・徳川十六将など九将によるグレート演武が繰り広げられています。

ここ岡崎城は徳川家康生誕の地。 1542年に生まれた家康は、1560年の桶狭間の合戦で今川義元が討たれると戦国大名として独立し、岡崎城を本拠地として三河国を平定します。 その後、浜松に移るまでの10年間を家康は岡崎で過ごしています。

--------------------------------------------------------

グレート演武では、各将が名乗りを上げ、見得を切ります。

三河武士と言えばこの人、酒井忠次!

111012okazaki10

『無』の旗印、榊原康政!

111012okazaki08

強運豪腕、本多忠勝!

111012okazaki09

ひこにゃ・・・いや、赤備えの井伊直政!

111012okazaki07

槍半蔵、渡辺守綱!

111012okazaki04

伊賀越えの功労者、鬼半蔵 服部正成!

111012okazaki06

本多忠勝の娘にして真田信之の妻、稲姫!

111012okazaki05

信康の傅人、平岩親吉!

111012okazaki03_2

そして神君、グレート家康公!

111012okazaki11

おお、カッチョイイじゃないの!

--------------------------------------------------------

演武!

111012okazaki13

本多父娘!

111012okazaki14

稲姫(小松姫) が戦装束なのは、関ヶ原の戦いで真田家が東軍・西軍に分かれた際に、沼田城を預かる稲姫(東軍方) が具足姿で義父・昌幸(西軍方) に応対したエピソードによるものと思われます。

--------------------------------------------------------

・・・お囃子で踊りが始まりました。 堪忍おどりです。

111012okazaki15

家康公も踊る! 将来はこんなオヤジになりたい・・・

111012okazaki16

家康公の人生相談『堪忍タイム』から、記念撮影へ。
目線ごちそうさまです。

111012okazaki17

岡崎城では武将隊グッズも販売中。 出来心でCD購入しました。

111012okazaki18

どうも俺はこーゆーのに弱いみたいです。

--------------------------------------------------------

三方ヶ原しかみ石像。

111012okazaki19

忠勝さんと蜻蛉切が、今日も岡崎城下を見守ります。

111012okazaki20

顔ハメコレクション、3枚追加です。

グレート!

|

2011.08.08

幻の手羽先

中央線ガード下の山ちゃんで飲む。

110808yamachan01

大名古屋サワー(赤味噌入り) が意外と美味い。

|

2008.01.04

大須観音

ヒマなので名古屋でブラブラしてきました。

JR名古屋駅、桜通り口。

高島屋が進出してからはすっかりオサレになりました。

080103nagoya01

外に出ると可愛らしい熊たちがお出迎え。

みんな呪われてしまえ。

080103nagoya02

やってらんねえので地下鉄で大須へ移動します。

年末に来たばかりですが、暇潰しにはもってこいのエリア。

080103nagoya03

大須は江戸時代から続く由緒正しい門前町です。

080103nagoya04

一昔前の大須は秋葉原・日本橋に次ぐ電脳ヲタク街でしたが、近年はPC系店舗が大分減ってしまいました。

ガキの時分は、この怪しさに惹かれて時々大須をうろついていたものです。

電子部品や無線関係のパーツ屋なんかは特に怪しく見えるもんですが、PCが一般化した今でも興味の無い人から見ればPCパーツ屋だって同レベルの異空間なんでしょうね、きっと。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3日の夕刻になっても大須観音は参拝客の行列ができてます。

080103nagoya05

大須観音は、江戸時代に岐阜羽島の大須から移転してきたことからそう呼ばれ、それが今度はこちらの門前町の地名として定着したそうです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

境内に設営されている、異常にデカいテント飲み屋。

50人は楽に入れそうです。

熱田神宮にもこんなのがあったと思うけど、これって名古屋独特なのかな?

080103nagoya06

米兵(アメリカ兵ではない)で、MC ROKKOR-PF 1:1.7 50mmジャンクレンズを保全部品用として \3,000で購入。

ついでにスタークロスのフィルター 入手です。

080103nagoya07

|