2012.07.30

信濃路、乗り鉄02

前回の続き。 帰路の長野~多治見までのGPSログです。。


より大きな地図で 120722長野-多治見 を表示

つづきの塩尻駅、国鉄123系ミニエコーです。

120729shinano01

立喰蕎麦んときにもチラリと書きましたが、この旧型車両は辰野支線を走る電車なのです。

辰野支線は中央東線の支線で、下のログでニョロンと垂れている部分がソレです。
明治期の中央線開通時の蒸気機関車では塩尻~岡谷間の塩嶺峠を越えられなかったため、この迂回ルートが採用されましたが、1983年の塩嶺トンネル開通により本線がそちらに変更され、従来のルートは辰野支線となりました。
ちなみに中央本線は、東京~塩尻が中央東線(JR東日本)、塩尻~名古屋が中央西線(JR東海) に分けて呼ばれることがあります。


より大きな地図で 120722長野-多治見 を表示

前回は見送っていた辰野支線を乗り鉄です。
辰野支線は本数が少ない・・・

120729shinano02

これは後部運転席から塩尻駅方面を見た写真。
左奥にわずか写っているのが、分岐していく中央本線。

120729shinano03

中央本線(東線) がしばらく併走します。

120729shinano04

辰野支線は、古い路線にありがちな塹壕状線路です。
当時の車両の登坂力不足を土木技術でカバーしていたのかな?

120729shinano05

小野駅。 超のどか。

120729shinano06

信濃川島駅。 右の道路は三州街道・国道153号線です。

120729shinano07

塩尻から20分ほどで辰野駅に到着。

120729shinano08

辰野駅は飯田線と中央線の連結駅、つまりここも塩尻駅と同じくJR東海とJR東日本の境界駅なのです。

120729shinano09

慌ただしく岡谷行きの列車の乗車。

120729shinano10

川岸駅を経て岡谷駅です。

書き忘れてましたが、今回の写真はNikonコンデジP300。
コンデジは発色がイマイチだけど、この携帯性は魅力的でやんす。

120729shinano11

40分ほどブラブラして、本線で塩尻へ。

120729shinano12

塩尻駅到着、辰野支線でループ完了です。
ここから中津川行き普通列車へ。
JR東海区間ですが、またJR東日本の信州色115系。

120729shinano13

中津川駅。 もうすぐ日暮れ。
ここからはJR東海313系。 背もたれが反転するやつです。

120729shinano14

多治見到着。 お疲れ様でした。

120729shinano15

18きっぷ、あと4日分でどこへ行きましょ?

|

2012.07.25

信濃路、乗り鉄01

先々週に引き続き、また信濃路へ。

名古屋駅にて、『特急しなの』 が大雨で来ないの図。

120725shinano01

さらに1時間ほど遅延して長野、そして長野新幹線で上田へ。

120725shinano02

で、はるばる上田の祇園祭に参加です。
信濃にいた頃から神輿の担ぎ手として毎年徴兵されていたのですが、未だに召集令状が来るので今年も行ってきました。

ソイヤ! セイヤ! (゚A゚;)  ソイヤ! セイヤ!

ちなみに、上田を舞台としたアニメーション映画サマーウォーズの劇中で開催されていた祭りは翌週、つまり今週末の上田わっしょいです。

あれから、もう3年ですか。 なんだかいろいろありすぎて。

-------------------------------------------------------

翌日の帰路は青春18きっぷで乗り鉄、長野発天竜峡行きの
『快速みすず』に乗車です。
JR東海管区に乗り入れるので、JR東海の量産機313系電車。

120725shinano03

日本三大車窓、篠ノ井線姨捨駅です。
千曲川沿いの善光寺平を一望、久しぶりのスイッチバック♪

120725shinano04

姨捨の次は冠着。 レベル2くらいの秘境駅。

120725shinano05

で、松本駅で下車。
松本駅前は来るたびに微妙に変わってるな・・・

120725shinano06

松本からは木曽福島行き普通列車。 また東海313系。

120725shinano07

南松本駅を通過。
貨物併設駅はレールがいっぱいあってオモチロイ。

120725shinano08

塩尻駅で下車。
ワインの産地塩尻らしく、駅のホームに葡萄棚。 ステキ!

120725shinano09

当ブログでコンスタントにアクセス数を叩き出している塩尻駅の立喰蕎麦屋も健在。

120725shinano10

『そば処』看板の色が変わってる・・・。 リバーシブル?

つづく。

|

2011.10.21

秘境駅まとめ

ここ数年、結構な量の秘境駅を訪れたので、ここいらで一旦まとめたいと思います。

で、秘境駅 俺ベスト10。

選考基準は 『駅のホームで途方に暮れた』 度数です。
もちろん、未到達の秘境駅はまだたくさんありますので、あくまで現時点での10強。
また、この駅情報は俺が訪れた時のものなので、現在の状態とは異なる可能性があります。

   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |

--------------------------------------------------------

第10位は高知県、土讃線の新改駅。 訪問時のログ

111020hikyo01

スイッチバックのどん詰まり駅。
駅から徒歩15分ほど下ると民家が見えます。
待合室あり 、トイレあり。

--------------------------------------------------------

第9位は長野県、飯田線の中井侍駅。 訪問時のログ

111020hikyo03

天竜川沿いの崖っぷち駅。
実はすぐそばに民家があります。
待合室あり (開放)、トイレなし。

--------------------------------------------------------

第8位は岩手県、釜石線の上有住駅。 訪問時のログ (四輪で到達)

111020hikyo04

鍾乳洞の滝観洞がすぐそばにありますが、民家は一切無し。
幹線道路からも外れた駅です。
待合室あり、トイレなし。

--------------------------------------------------------

第7位は長野県、飯田線の為栗駅。 訪問時のログ

111020hikyo05

飯田線2つ目。
ここもすぐそばに民家がありますが、吊り橋を渡らないと車道に出られません。
待合室あり (開放)、トイレなし。

--------------------------------------------------------

第6位は鹿児島県、指宿枕崎線の西大山駅。 訪問時のログ

111020hikyo11

JR最南端の駅でもあります。
開聞岳の美しさが素晴らしいですが、それ以外何も無し。
車でのアクセスは良好なので観光客多し。
待合室あり (開放)、トイレなし (水道あり)。

--------------------------------------------------------

第5位は北海道、釧網本線の釧路湿原駅。 訪問時のログ

111020hikyo06

釧路湿原のど真ん中にある駅。
冬期は停車本数が半減する上に、駅前まで車で来られないので到達難易度が上がります。
遊歩道を15分ほど登るとビジターセンター・細岡展望台があります。
待合室あり、トイレ閉鎖中(冬期のみ閉鎖?)。

北日本の秘境駅は、冬期に訪れると
『ひょっとしたら俺、遭難するかも』 感が味わえてオトクです。

--------------------------------------------------------

第4位は徳島県、土讃線の坪尻駅。 訪問時のログ

111020hikyo07

ここもスイッチバック駅。 四輪での到達不可。
駅から山道を15分ほど登ると車道に出られますが、峠のど真ん中に出るだけなのでさらに途方に暮れることができます。 マムシ注意。
待合室あり、トイレあり。

--------------------------------------------------------

第3位は静岡県、飯田線の小和田駅。 訪問時のログ

111020hikyo08

これも天竜川の崖っぷち駅。 四輪での到達不可。
民家まで徒歩40分らしいです。 (未到達)
飯田線に乗ったら是非下車したい駅の一つです。
待合室あり、トイレあり。

--------------------------------------------------------

第2位は長野県、飯田線の田本駅。 訪問時のログ

111020hikyo09

飯田線、貫禄の安定感です。 四輪での到達不可、二輪も無理。
天竜川の崖っぷちに建てられ、駅の両端はトンネルに挟まれていて、下車した途端に途方に暮れること間違い無しです。
駅・線路・電線以外の人工物は一切視界に入りません。
待合室あり (開放)、トイレなし。

--------------------------------------------------------

第1位は岩手県、岩泉線の押角駅。 訪問時のログ (四輪で到達)

111020hikyo10

キングオブ秘境駅。
一応、四輪で近くまで来られますが、単管パイプで組まれた不安な橋を渡る必要があります。
民家までは徒歩で1時間以上かかると思う。 たぶん。
駅が板キレなのも高得点ですが、停車本数の少なさが王者たる所以。
現在は残念ながら土砂崩れで不通になっていますが、代行バスがこの駅にも停車します。
待合室なし、トイレなし、なんにもなし。

以上!

|

2011.10.07

上田電鉄 別所線存続支援

過去、何度も紹介してきた上田電鉄別所線の話です。

111007bessyo04

キロあたりの運賃が日本一高いと言われるこの別所線、何年も前から廃線の話題が持ち上がりつつも、なんとか存続している路線です。

-------------------------------------------------------

先日、青森の十和田観光電鉄廃線がほぼ決定してしまいました。

111007bessyo02

次々と地方私鉄路線が廃止される中、別所線は多大な経営努力と、自治体・地元沿線住民の支援によって今日も運行を続けています。

けれども、現実には廃線の危機と背中合わせの状態です。

銚子電鉄のような奇跡は、そう何度も起こるものではありません。

そんな中、上田市&上田電鉄が打ち出した策とは・・・

111007bessyo01

上田市アイプロジェクト『別所線にのろう!』 より

/

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

/

(; ゚Д゚) 何じゃこりゃァァァァ!?

-------------------------------------------------------

なんだかよく分かりませんが、別所線沿線の女子高生 『北条まどか』 が存続支援キャラになったみたいです。

信濃毎日新聞の紹介記事はこちら

キャラデザの『宙花こより』さんち → 111007koyori

-------------------------------------------------------

ここ数年の鉄道+萌の親和性は異常な気がしますが、まあこういうノリは嫌いじゃないのでひっそりと応援したいと思います。

111007bessyo03

あー、別所に松茸食いに行きたい。

|

2011.06.23

長野電鉄 03 須坂~屋代 (屋代線)

おそらく、最初で最後の屋代線です。

110626nagaden01

屋代線は千曲川東岸を遡ります。
このルートは上信越自動車道・国道403号線とほぼ同じ。

110626nagaden02

この屋代線(屋代~須坂)は、1922年(大正11年)に長野電鉄の前身である河東鉄道が最初に開業した路線であり、長野電鉄のルーツとも言える路線です。 また、2002年の木島線 廃止までは、 『屋代~須坂~信州中野~木島』 が河東線と呼ばれており、本来屋代線は河東線の一部でした。 それまで 『屋代線』 は 『屋代~須坂』 間の通称名でしたが、木島線廃止時に正式名称に変更されています。

※ 木島線も 『信州中野~木島』 間の通称であり、正式には河東線の一部でした。 木島線(通称)廃止の時に、『長野~須坂=長野線』 『須坂~信州中野=河東線』 『信州中野~湯田中=山の内線』 のラインが 『長野線』 で統一されています。 ややこしい・・・

----------------------------------------------------------

綿内駅。 シブイ。

110626nagaden03

信濃川田駅。 基本構造は同じです。

110626nagaden04

こーゆー駅でボケッとしたい。

----------------------------------------------------------

列車は松代方面へ。
直線区間は意外と速度を出します。

110626nagaden05

踏切多すぎる。

110626nagaden06

屋代線の主要駅・松代。 駅前は松代海津城です。

110626nagaden07

岩野駅。 この写真だと秘境っぽいですが、すぐ脇に国道が走っているのでさほどでもありません。

110626nagaden08

そうか、6月は麦の実る季節でした。

110626nagaden09

----------------------------------------------------------

東屋代を過ぎると、長野新幹線と交差します。

110626nagaden10

そして、しなの鉄道 (旧JR信越本線) と併走し始めます。

110626nagaden11

終点、屋代が見えてきました。

110626nagaden12

屋代駅は、しな鉄との共同駅。
端っこの5番線が長電屋代線ホームです。

110626nagaden13

木造ホームが渋い。 けど、これも撤去されちゃうのかな・・・

110626nagaden14

屋代駅到着、長野電鉄完乗です。

110626nagaden15

改札へ向かう跨線橋は木造!

110626nagaden16

しな鉄の1番線ホームから見た屋代線ホーム。

110626nagaden17

屋代駅外観はこんなん。 ベッドタウンにありがちな駅舎です。

110626nagaden18

屋代駅前。 電線が無くてきれいな町並み。

110626nagaden19

屋代線時刻表。

110626nagaden20

やっぱ30分に1本は無いと利用するのは厳しいよなぁ。

----------------------------------------------------------

折り返し列車に乗るために戻ります。
長電ゾーンに入ると、急に昭和な世界になるのが面白い。

110626nagaden21

過去、この屋代駅から国鉄・JRの列車が乗り入れて、東京方面から湯田中温泉への直通臨時列車が走っていたこともあったようですが、信越本線碓氷峠区間の廃止やモータリゼーションの波により、今は昔となっています。

110626nagaden22

こーゆー手書き系フォントはデータベース化して欲しい。

110626nagaden23

冬は地味にキツそうな木造待合室。

110626nagaden24

さて、屋代駅ともお別れです。

110626nagaden25

----------------------------------------------------------

須坂到着。 さよなら、屋代線。

110626nagaden26

長野駅に戻ってきました。

110626nagaden27

そうか、長電バスのカラーリングは伝統のりんごカラーだったのか。

110626nagaden28

おわり。

|

2011.06.20

長野電鉄 02 須坂~湯田中

須坂から湯田中へ、栗畑を走り抜けます。

110620nagaden01

信州中野駅。 かつてはここから飯山市の木島駅までの木島線が分岐していましたが、JR飯山線との競合などで利用客が減少、2002年に廃止されています。

110620nagaden02

信濃竹原駅。 渋い木造駅舎にLED案内板が異彩を放ちます。

110620nagaden03

そして湯田中駅に到着。

110620nagaden04

2006年まで、この先にスイッチバック用待避線と踏切があり、踏み切り待ちしていると 『列車が踏切に差し掛かって停止、そして後退していく』 という珍妙な光景が見られましたが、改修工事で現在はこのようになっています。

110620nagaden05

改修工事前は2線であったため反対側にもホームがありますが、こちら側の駅舎は今は日帰り温泉施設に改造されています。

110620nagaden06

列車が到着すると 『美わしの志賀高原』 が流れます。

110620nagaden07

昭和オーラ満々の改札。

110620nagaden08

湯田中駅舎外観。

110620nagaden09

湯田中駅は 3月に訪れた地獄谷野猿公苑 への玄関口。

110620nagaden10

さて、同じ列車で須坂へ戻ります。

110620nagaden11

----------------------------------------------------------

で、須坂到着。

110620nagaden12

ここから屋代線に乗るのですが、待ち時間が1時間以上あるのでのんびり栗羊羹を撮影。

110620nagaden13

りんごも入線してきました。

110620nagaden14

ヒマなのでりんごの車内を観察。 思ってたよりずっときれいです。

110620nagaden15

さらにヒマなので改札を出ます。
窓口では2000系引退記念グッズが販売されています。

110620nagaden16

須坂駅舎。

110620nagaden17

陸橋から。 右側が屋代方面、左側が長野方面です。

110620nagaden18

2100系スノーモンキーが湯田中へ向かいます。

110620nagaden19

スノーモンキーの名は、もちろん地獄谷の温泉猿からの命名。

つづく。

|

2011.06.18

長野電鉄 01 長野~須坂

長野電鉄の乗り鉄ログです。

長野電鉄は、長野-須坂-湯田中の長野線 (33.2km) と、須坂-屋代の屋代線 (24.4km) の2路線からなる地方私鉄。
長野市街地の通勤通学客や湯田中温泉へ向かう観光客を運ぶ長野線と比べ、屋代線は近年赤字が累積しており、残念ながら来年2012年4月1日で屋代線は廃止される予定です。

もっとデカい地図は こちら

-----------------------------------------------------------

スタートはJR長野駅前の長電長野駅。

110617nagaden01

長野線の市街地部分は地下を走ります。

110617nagaden02

今回使った切符は長電フリー乗車券。 \2,260で2日間乗り放題。
ちなみに土日の1日間だけならながでんシネマきっぷがオトクです。

110617nagaden03

市役所前、権堂は普通の地下鉄となんら変わりありません。

110617nagaden04

善光寺下駅を過ぎると地上へ。
そして、開業前の北陸新幹線が高架、信越本線が下に交差します。

110617nagaden05

朝陽駅。

110617nagaden06

長野駅からこの朝陽駅までが複線、ここから単線になります。

110617nagaden07

単線になると同時に田園風景。

110617nagaden08

が・・・ 唐突に線路が新しくなります。

110617nagaden09

千曲川を渡るこの橋は昨年秋に開通したばかりの新村山橋。
国道406号線と一体化している独特の方式は旧村山橋と同じです。

110617nagaden10

ちなみに、この新村山橋のレールはロングレール。

110617nagaden11

通常のレールと違い、継ぎ目がないので車体の安定性が向上&騒音が低減されています。 つまり、あの 『ガタンゴトン』 という音・振動が無く、『シャー』 といった感じになります。

なお、ロングレールは1本の長さが200m以上と規定されており、新幹線や青函トンネルなどの高速鉄道に採用されています。 地方中小私鉄である長電が一部区間とはいえロングレールを採用した事実は地味にスゴイと思う。

-----------------------------------------------------------

30分ほどで須坂駅に到着。 この列車は須坂止まりなのでここで下車。

110617nagaden12

お、2代目1000系『ゆけむり』。
こいつは元小田急電鉄の10000形ロマンスカーです。

110617nagaden13

まもなく引退する2000系D編成りんごカラーと、その後を引き継ぐ元成田エクスプレスの2100系。

110617nagaden14

構内入替で今も稼働中の電気機関車ED5001、昭和2年製よ!

110617nagaden15

2000系A編成マルーンカラー。 このマルーンカラーは2000系入線時の塗装を復刻したもので、小布施の銘菓と掛けたのか当時 『栗まんじゅう』 『栗羊羹』 などと呼ばれていたそうです。

110617nagaden16

D編成のりんごカラーも80年代の復刻塗装です。 かわいい。

110617nagaden17

4編成あった2000系のうち、B編成・C編成はすでに廃車にされており、残るA編成 (栗) は引退済み、定期運用を外れて臨時扱いで運用されているD編成 (りんご) も今夏引退予定です。

工業デザインに優れ、かの時代を反映し、50数年間走り続けたこの車両は近代史・工学双方の意味で貴重な存在だと思います。 もしできることならば、日本の産業遺産として保存して欲しいと私は願います。

つづく。

|

2011.06.13

長野電鉄 00

1ヶ月ぶりに信州に行ってきました。

110613nagaden01

信州に住んでいた時の友人知人に挨拶がてらブラブラと。

110613nagaden02

でまあ、せっかくなので長野電鉄完乗してきました。

成田エクスプレスを退いて長野電鉄へやってきた長電2100系、

110613nagaden03

入れ替わりに、もうすぐ完全引退する長電2000系。

110613nagaden04

そして、来年4月に廃線がほぼ決定してしまった屋代線。

110613nagaden05

詳細はまた後日。

|

2011.03.20

本、JR貨物時刻表

近々引っ越しする予定があるので蔵書の整理を始めました。

※地震で本棚が崩れた訳じゃありません110320books01

小説の類は文庫本派なのでハードカバーがほとんど無いのが救いですが、我ながらこれはヒドイ。
前回の引っ越しの時にもだいぶ処分&実家に置き去りにしてきたはずなのに・・・

ところで写真手前あたりに山積みされている本の著者・高橋克彦氏は、俺のもっとも好きな作家さんの一人。 東北をこよなく愛する盛岡出身在住の高橋氏は今回の震災に1000万円寄付だそうです。 カッケー!
高橋作品は俺の生涯蔵書決定です。 もともと処分する気はないけどね!

-----------------------------------------------------------

今年の1月に 『羆嵐』 『破獄』 『赤い人』 と一緒に注文した、ノンフィクション作家・吉村昭氏の 『三陸海岸大津波』

110320books02

購入2ヶ月後に、まさか再び三陸に津波が襲いかかるとは・・・
未読なのですが今は読む気がしません。

-----------------------------------------------------------

そして整理の真っ只中に、注文しておいたJR貨物時刻表が届きました。

110320books03

JR貨物時刻表は 社団法人鉄道貨物協会 が発行する貨物列車の時刻表です。 基本的に業務用なので個人で購入するのはコアな鉄たちです。

       ^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_    

俺も買ってみたのは初めてです。 貨物時刻表の特徴は以下。

・毎年3月発行、今年は20,000部発行
・普通の書店では売ってません (協会サイトで注文する)
・当たり前ですが、乗車できない貨物列車しか記載されてません
・というか乗れない駅(貨物専用駅) がいっぱい載ってます
・私鉄の貨物も載ってます
・機関車やコンテナのカタログみたいなのも載ってる
・機関車運用表、貨物駅構内図まで載ってる
・鉄ヲタ向けのカッコイイ貨物列車写真も
・ダイヤグラムつき
ヽ( ・∀・)ノ
・鉄道貨物協会創立60周年記念『都会を走る貨物列車の車窓』DVD付録

 | ', i l  /  l   イ,、-‐ーー‐--、::::,、-‐ー-、l !::i;::::::::::';::::::::::::::::::l l:::::::::` ‐、
 | ', l イ//  l/ r'/ /-''"´ ̄ ̄ヽ `,-''"´``‐、 ヽl';::::::::::';ヽ/:::::ノ ノ::::::::::::';::::\
 |  ',!     l/ /::::/::::::/::::::::::l l:l      lヽ、二ニニニニニニ、-'´:';:::::::::::::';:::::::
ヽ!          /、:/:::::;イ::_,、-'´ノ:l し u    l:!';:l ';::::/:l', ';::::::l';::::::';:::::::::::::';::::::
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |      \/  l:::/ ノ  ';::/ ';::::l l::l リ l::l l::/ヽ /   し
   .・. ・ ・. ・     ヽ \ リ    レ  ヽ! り  レノ  `y

今回の地震で仙台付近の鉄道が寸断されているため、日本海側の羽越・奥羽本線経由で被災地へ支援物資や燃料が貨物輸送され始めたそうです。

当分は東北方面の貨物は臨時ダイヤで運行されると思いますけど、
がんばれJR貨物!

-----------------------------------------------------------

うー、仕方ない、横溝正史やら岡本綺堂の書籍は処分するか・・・

110320books04

四次元書庫が欲しいー。

|

2011.03.09

松本電鉄 上高地線

松本電鉄上高地線を乗り鉄してきました。

110313matsuden01

乗り鉄ログは↓  松本~新島々まで約15kmの私鉄です。

もっとデカい地図はこちら 松本電鉄 上高地線

松本電鉄 ・・・ 1922年(大正11年)開業の筑摩電鉄をルーツとし、現在はバス・タクシー・観光事業を運営するアルピコグループの中核企業。 かつては松本市内の路面電車なども運行されていましたが、鉄道事業は上高地線を残すのみとなっています。 また、上高地線は1983年の土砂崩れにより、新島々~島々間が廃止され現在は新島々駅が終着駅となり、そして今年2011年4月にはバス会社を合併して『アルピコ交通』に社名変更される予定です。

余談ですが、前述の路面電車・松本電鉄浅間線には、上田温泉軌道(現上田電鉄)の青木線と路線結合して松本~上田間を鉄道で結ぶ計画がありました。 計画自体は大正期から存在し、1948年には松本電鉄と上田丸子電鉄が共同出資して『上田松本電鉄』が設立されましたが、モータリゼーションの波に押され計画自体が消滅してしまい、幻の未成線となってしまいました。
上田電鉄の記事はこちら。

----------------------------------------------------------

上高地線のホームはJR大糸線の向かい側。 改札も共通です。

110313matsuden02

大糸線のE127系が退避していきます。 2年前の大糸線乗り鉄ログ(キハ52)

110313matsuden03

松本電鉄3000系は京王電鉄からの譲渡車両です。

110313matsuden04

で、とりあえず乗ってみます。

----------------------------------------------------------

約30分で終点の新島々に到着。 乗客が多くてあんまり写真撮れなかった・・・

110313matsuden05

新島々は島式ホーム。

110313matsuden06

駅舎はバスターミナルと兼用されており、上高地・乗鞍方面に向かうバスが運行されています。

110313matsuden09

駅舎全景。 手前の道路は安房峠を越えて高山へ続く国道158号線。

110313matsuden08

駅舎の向かいには旧島々駅舎があります。

110313matsuden07

現在は波田観光所・特産品直売所になっていますが、この駅舎は前述の土砂崩れで寸断・廃線によって取り残され放置されていたかつての終着駅、島々駅舎を移築した物です。
営業は4~11月らしいので中は見られず。 残念。

----------------------------------------------------------

折り返しの列車へ慌ただしく乗車。

110313matsuden10

ちなみに松本~新島々を乗り鉄するなら、\1,000の『上高地線電車 一日フリー乗車券』 (土日祝限定) がオトクです。
(2011年4月17日まで利用可、それ以降は謎)

110313matsuden11

受験シーズンはほぼ終わってしまいましたが、『すべらないすな』 が販売中でした。

110313matsuden12

これは車輪の滑り止めに用いられる砂ですが、松電で使用されているこの砂は、新幹線の緊急制動時にも使用されているアルミナ(酸化アルミニウム)粉末。 ちょっと高級な砂なのです。

----------------------------------------------------------

波田駅。

110313matsuden13

上高地線は意外とすれ違い可能な駅が多い。

----------------------------------------------------------

下島駅に停車。 駅のすぐ脇に小さな踏切があるのですが、この踏切はなんと自動車で横断可能なのです!

110313matsuden14

これは別の日に車で来た時の写真。
踏切の向こうは国道158号線、左の看板に注目!

110313matsuden22

国道に出るために一時停車すると線路に
ハミ出るという恐るべき仕様です。 (゚д゚lll)

110313matsuden23

158号線は結構交通量があるので、横断時はドキドキハラハラ。

----------------------------------------------------------

森口駅。

110313matsuden15

木造駅舎がイイ味出してます。

----------------------------------------------------------

新村駅。 この駅には車両基地があります。
あ、旧車両の5000系だ。(左側)

110313matsuden16

東急5000系(通称青ガエル) は長野電鉄や上田電鉄でも活躍していた車両です。 またまた余談ですが、渋谷駅前にある5000系は上田電鉄別所線で使用されていた車両を里帰りさせたモノだったりします。
別所線関係の記事はこちら

----------------------------------------------------------

終着・松本駅手前の西松本駅。

110313matsuden17

西松本~松本間はわずか400m、カーブを曲がるとすぐに松本駅です。

110313matsuden18

松本駅に戻ってきました。

110313matsuden19

上高地線往復完乗!

110313matsuden20

おまけの松本駅東口パノラマ写真 ↓画像クリック拡大です

110313matsuden21p

長野電鉄屋代線、乗りに行かなきゃ・・・

|