« 志賀、渋、諏訪 | Main | 北アルプス、ヤナバスキー場前駅 »

2013.04.06

飛驒一宮水無神社

岐阜県高山市、飛驒一宮水無神社です。

130406takayama01

水無神社 (みなしじんじゃ) は飛騨国一之宮。
主神は水無神 (ミナシノカミ)・御歳大神 (ミトシノオオカミ) 、御神体は神社の南西に位置する分水嶺・位山 (くらいやま)であり、水無神は神通川・飛騨川の水主 (ミヌシ)・水分 (ミクマリ) のカミであるそうです。

一之宮 (いちのみや) というのは、簡単に言えば 『その国で一番の神社』 ということです。 ここで言う 『国』 とは律令国 (旧国) のことで、各国の一之宮は平安末期頃に制定されたと見られています。

130406takayama02

一之宮は、延喜式に記された社格の高い神社が選ばれることが多いのですが、ここ水無神社は国幣小社であり、大社ではありません。

また、一之宮と言いつつも、一つの国に複数の神社が指定されていたり、社格の高い神社が下位になっている場合があります。

例えば、尾張の国一之宮は真清田神社・大神神社の2つ。そして、クサナギノツルギを祀る官幣大社である熱田神宮が何故か三之宮に指定されています。

130406takayama03

もうすでに終了してしまいましたが、この神社では1952年から『生きびな祭』 が行われており、旧暦3月3日前後 (4月上旬) に未婚の女性が雛人形に扮して行列を披露します。

130331kao145.jpg

顔ハメNo.145に追加。


フラフラと、JR東海高山本線の高山駅です。

130406takayama04

市街で何度か見かけたアニメラッピングバスが・・・。
濃飛バス『氷菓』ラッピングバスです。

130406takayama05

高山市を舞台としたアニメーションだそうです。
ガッツリ地域振興に利用されていて結構結構♪

130406takayama06

生きびな祭のポスターがやけにソレ系だと思っていたら、この祭りが作中イベントのモチーフになっているらしくて納得。

130406takayama07

機会があったら見てみよう。

130406takayama08

高山駅駅舎は昭和オーラが半端無くて素敵。

|

« 志賀、渋、諏訪 | Main | 北アルプス、ヤナバスキー場前駅 »

おでかけ 美濃飛騨篇」カテゴリの記事