白馬ジャンプ競技場
2月の話ですが、久しぶりのスキーで信州へ行ってきました。
ここは白馬村の白馬ジャンプ競技場、左がノーマルヒル・右がラージヒルです。
1997年の長野オリンピックで使用されたこのジャンプ台は、リフトに乗ってスタート地点を見学することができるのです。
国内でノーマル・ラージ双方を備えるスキージャンプ競技場は、ここ白馬と札幌の2箇所だけでして、札幌の宮の森(ノーマル)・大倉山(ラージ) は1972年の札幌オリンピック時に建設されたものです。
リフトから降りて、タワーのエレベータに乗るとこんな景色。
手前の輪っかは五輪シンボルです。
とりあえずラージヒルのスタート地点へ。
こんな感じで登ります。
で、これがラージヒルスタート地点。
え・・・ ここから跳ぶの?
鬼無里方面の山々が美しく・・・
って、ここから飛び降りるスポーツって、一体何なんだ?
そして次はノーマルヒル。
全然ノーマルじゃないと思うよ。
下りのリフトからみたラージヒル。
曲率が変わるところがK点らしい。 死ぬだろ、これ。
白馬ラージヒルのレコードは岡部選手の140mだそうで。
まとめ ; ジャンパースゴイ。
« 東京駅丸の内駅舎 | Main | 志賀、渋、諏訪 »
「おでかけ 信濃篇」カテゴリの記事
- 松本城(2013.10.11)
- 志賀、渋、諏訪(2013.04.02)
- 北アルプス、ヤナバスキー場前駅(2013.04.18)
- 白馬ジャンプ競技場(2013.03.27)
- 安曇野、それから松本。(2012.07.19)