1509、名残惜しいのですが釜石発盛岡行きの快速はまゆり6号に乗って遠野を去ります。

遠野盆地に延びる、雪の鉄路。

雪国のローカル線、特に峠越え路線は ( ・∀・) イイ!!
動画です。 柏木平駅(通過)~猿ヶ石川 (16.7MB)

猿ヶ石川の川岸から離れると、宮守川橋梁・めがね橋を渡ります。

また動画です。 宮守川橋梁~宮守駅 (28.4MB)

宮守駅。 夏に下車したときは、すごく暑かったな・・・

宮守を過ぎると、再び猿ヶ石川と出会います。

そして、遠野から1時間弱で新花巻駅に到着。

ここから東北新幹線に乗り換えます。
本当は18きっぷで東北本線を南下する予定だったのですが、遠野で1本遅らせたので新幹線でリカバリです。

雪の季節は、駅を通過する新幹線の迫力が五割増しでスゴイです。
特に新花巻みたいな待避線路の無い駅だとさらスゴイ! .+゜(・∀・ )
新花巻から80分、福島駅に到着です。 今夜の宿は福島駅前。

ちなみに18きっぷで花巻から福島まで行くと、5時間弱かかります。
翌朝、1/3の福島は雪でした。
↓画像クリックで拡大されます
保線・設備保守の方々、ご苦労様です。
↓画像クリックで拡大されます
福島駅から東北本線を各駅列車で南下すると、1時間ほどで郡山駅に到着します。 郡山は晴天なり。

郡山からまた各駅を乗り継いで1時間で黒磯、黒磯駅で慌ただしく乗り換えてさらに1時間で宇都宮駅に到着します。

そして宇都宮から2時間弱で上野、上野駅から山手線で東京駅へ。
東北本線の列車は上野駅が始発・終着なのですが、実は東北本線のターミナル駅は東京駅なのです。

東京駅の丸の内駅舎の件はまた今度。
どうでもいいですが、東北本線の関東エリアは多数の路線が直通運転しているため路線名がややこしすぎると思います。
東北本線 ・・・ 東京-上野-尾久-赤羽-浦和~大宮~宇都宮~盛岡。
宇都宮線 ・・・ 東北本線の上野~黒磯間の通称。 2014年度に東京駅まで延伸 (直通運転) されます。
高崎線 ・・・ 大宮~熊谷~高崎。 ただしほぼ全ての列車が東北本線 (宇都宮線) を通じて上野まで直通運転をしているため、実際は上野駅がターミナル駅状態。 こちらも2014年度に東京駅まで延伸 (直通運転) 予定。
埼京線 ・・・ 大宮~武蔵浦和~赤羽~池袋-新宿-渋谷-恵比寿-大崎の運転系統 (通称)。 埼京線の大宮~赤羽間は東北本線の支線なのですが、そんなことは誰も知らない。 なお赤羽~池袋は赤羽線、池袋~大崎は山手線です。
京浜東北線 ・・・ 大宮~浦和~赤羽~田端~東京~品川~川崎~横浜~根岸~大船を直通運転する運転系統 (通称)。 東北本線、東海道本線、根岸線を経由します。
湘南新宿ライン ・・・ 大宮-浦和-赤羽-池袋-新宿~大崎~武蔵小杉-新川崎-横浜~大船を直通運転する運転系統 (通称)。 東北本線、山手線、東海道本線を経由しますが、貨物線を使用しているので途中駅をかなりすっ飛ばします。
東海道本線18きっぷ乗り継ぎをする根性がなかったので、東京からはこだまで名古屋まで帰ります。
18きっぷで行くと、東京~名古屋間が6時間強くらい・・・

おわり。