最終日。
稚内空港からの便は午後発なので、稚内市街をブラつきます。

新しい稚内駅舎は、道の駅・観光協会・カフェ・食事処・セイコーマート・バスターミナル・ 映画館などが入った駅ビル・キタカラと連結しています。
かつての最北端位置の車輪止めから歩道に延びる線路。
稚内桟橋駅があった頃の線路位置なのかな。

なお、旧稚内駅舎及び新駅舎建設途中に来たときは、こんなんでした。
以前の面影が全くない・・・
---------------------------------------------------------
ブラブラと2011年の初詣以来の北門神社へ。
神社から稚内公園への道を徒歩でヒーコラ登ります。
氷雪の門に到着。 通算4回目の訪問、のはず。
稚内駅と防波堤ドーム方面が見下ろせます。
いい景色。
さらに登ります・・・。 旅の最終日にこれはキツいな・・・ (;´Д`)
冬に来たときは除雪されてなくてここで断念したっけ。
そしてヤムワッカナイの稚内市北方記念館・開基百年記念塔。
冬期閉鎖なので、2009年のGW以来です。 ※今期はすでに閉鎖されてます
1,2階は北方記念館、前回来たときは改装中で見られなかったのです。
この地図は、『伊能大図宗谷管内部分』の原寸図。
伊能忠敬が描いた地図のうち『大図』と呼ばれるものは全214枚、一枚一枚の大きさが一畳もある巨大な地図です。

これらの大図の原本は皇居火災や関東大震災で消失しており、写図の残る一部を除きその内容のほとんどが謎とされていましたが、2001年にアメリカ議会図書館、2004年に海上保安庁で写図が発見され、伊能忠敬の日本大図の全容が再び明らかになったのだそうです。
また、北海道の日本海・オホーツク海沿岸(西蝦夷)を実際に測量したのは間宮林蔵とされています。 樺太(サハリン) が島であることを確認し、間宮海峡(タタール海峡) から大陸に渡った探検家・間宮林蔵は、青年期に伊能忠敬に弟子入りし測量術を学んでいるのです。
---------------------------------------------------------
これは『宗谷の寝棺』。 これは棺桶ではなくでベッドで、幕末に宗谷へ派遣された武士が越冬するために使用した物だそうです。
棺桶のような箱に笹・熊の毛皮を敷き詰め、布団をかぶって上から蓋を閉めて使用しました。

まともな家屋も建築できず、食料調達もままならない中、寒さと壊血病で命を落とした者も多くいたようです。
このあたりは、吉村昭の「間宮林蔵」 でどーぞ。
---------------------------------------------------------
樺太鳥瞰図。 先述の通り、樺太は現在のサハリン。

以前にも書いたことがありますが・・・、樺太の南半分は戦前まで日本の領土でしたが終戦間際に侵攻したソ連軍により占領され(侵攻は無条件降伏後も継続された)、現在もロシアが実効支配しています。 南樺太はいわゆる北方四島とは異なり、戦後日本はこの土地を放棄しているため係争地にはなっていませんが、日本が南樺太をソ連・ロシアに譲渡する旨の条約等は存在しないため、日本政府は 『南樺太は帰属未定地』としています。 日本で発刊されたの世界地図で南樺太の色が灰色になっていたりするのはこのためです。
これは樺太日露国境第4号標石のレプリカ。
日露戦争後のポーツマス条約で樺太の南半分(北緯50度以南) が日本に割譲された際に、測量により国境を規定した4つの標石のうちの1つです。
北日本汽船の稚内本斗連絡船ポスター。
本斗町は現在のネベリスクです。 鉄道路線が半端ない・・・。
戦前まで存在した鉄道省の路線。 これらは戦後ソ連に接収、一部は現在もロシア鉄道の路線として使用されています。

樺太の記憶を留める稚内の街から、いつかは樺太に渡ってみたいと思うのです。
---------------------------------------------------------
さて、エレベータで開基百年記念塔の展望台へ上ります。
↓画像クリック拡大

ハートランドフェリーだ。 礼文島香深からの便かな?

新しい稚内駅が見えます。
↓画像クリック拡大

2009年当時の旧駅舎はこんな感じでした。

で、ここからの絶景はやはり利尻富士!
↓画像クリック拡大
これも2009年GWの撮影。 5月上旬はまだ雪に覆われています。
↓画像クリック拡大

どちらかといえば、春の雪山の方が幻想的かな・・・
---------------------------------------------------------
ブラブラと下って、再び稚内駅。
とりあえず記念入場券を買ってみた。

なお、赤券18きっぷについて駅員さんに聞いてみたところ、新駅舎になって販売は終了し、JR北海道管内での赤券販売はなくなってしまったそうです。 それなら前回買っておけば良かったかな・・・
2番線があった所は駐車場になってました。
諸行無常。
---------------------------------------------------------
さて、昼食を済ませてバスで稚内空港へ。
オロロンラインを見下ろしながら北海道とお別れ。
前回と違って今回は中部国際直行便なのです。

左端が男鹿半島、秋田~由利本荘付近。
陸地がきれいに雲で覆われていて、大気の流れが目視できます。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所。 現在、1~7号機全機停止中です。

飛騨地方に低気圧が存在するため、大きく右へ迂回するようです。
徳山ダム上空を通過。 えらく大回りしたもんだ。
やや遅れてセントレアに到着。
5泊6日の旅、お疲れ様でした!
---------------------------------------------------------
前回・前々回と北海道で越年してたので夏に来たのは久しぶりだったのですが、正直快適すぎてちょっと物足りなかったです。

悪天候で予定が狂いまくって、ギリギリの決断を迫られたりするのが北海道&北東北の魅力なのに! (´・ω・`)
あと、夏の北海道は冬と比べていろいろ価格が倍になりますの・・・
逆に冬が半額叩き売りと見るのが正しいような気もします。
おわり。