« July 2012 | Main | September 2012 »

2012.08.31

夏の道北~道東 01 稚内・サロベツ原野

遅くなりました、盆休み北海道のレポ開始です。

今回は往路復路ともに中部国際→稚内空港へワープ。 1年半前は千歳乗り継ぎでしたが、現在はANAで直行便が出ているのです。

120823hokkaido01

というか、盆休み2週間前に空席があったのは稚内便だけだったので、稚内起点で旅程を立てた次第であります。

で、今回のルートはこんなん。 反時計回りです。


より大きな地図で 120812北海道 を表示

13:00、予定より30分ほど早く稚内空港に到着。
荷物コンベアに出汁之介・・・

120823hokkaido02

空港からレンタカー、とりあえずノシャップ岬方面へ。

そして稚内市青少年科学館の南極越冬隊資料展示コーナーへ。
前から気になってたのよね、ここ。

120823hokkaido03

何度か書いたことがありますが、初期の南極調査で活躍した樺太犬たちがここ稚内で犬橇の訓練を積んだのです。

120823hokkaido04

関連記事
南極観測船・宗谷
国立科学博物館 (ジロの剥製が保管されています)

これは小型雪上車SM25S、75PSいすゞ4JB1エンジン搭載です。

120823hokkaido05

このパネル組み立て式の建物は竹中工務店製。 南極で越冬できるスペックを持ちつつ、隊員自身で組み立てられる簡便さを備えたスグレモノ。

120823hokkaido06

日本の第1次南極観測隊が南極大陸に降り立ったのは、1957年(昭和32年)1月のこと。
終戦から12年足らず、日本が主権を回復してわずか5年です。
そんな時代に、こんなことをやってのけたあの世代の人たちには敬服いたします。

---------------------------------------------------------

で、順番が逆ですが、こっちが科学館本館です。
『南極ってワイルドだぜぇ~』 写真展が公開中。

120823hokkaido09

こちらは昭和32年製造のコマツ製雪上車KD-20。
MAX40km/h、燃費1.07km/lです。
係の方に内装を見せていただきましたが、乗員の防寒は1ミリも考慮されていないという漢らしい設計仕様です。

120823hokkaido10

触れられる南極の氷。 太古の空気が封入されてます。

120823hokkaido11

ブラブラとノシャップ岬。

120823hokkaido08

崩壊した廃屋が見られるのも北海道ならではです。

120823hokkaido07

---------------------------------------------------------

さて、20ヶ月ぶりのオロロンラインです。
あのときは凍結路面+強風+吹雪でしたが、今回は快適ドライブ♪

以下、画像をクリックすると拡大されます

120823hokkaido12l

風車群が見えてきました。

120823hokkaido13l

ここいらへんで内陸に入ります。

120823hokkaido14l

これまた延々ストレート道路。
暑くはないのですが、日差しが強いので逃げ水発生してます。

120823hokkaido15l

ちなみに、横を見るとサロベツ原野の地平線・・・。

120823hokkaido16l

幌延ビジターセンター。 前回来たときは冬期閉鎖されてたところです。

120823hokkaido17

そして前回突撃した展望台。

120823hokkaido18

海岸線の風車群。 おぉ、夏はこんな景色なのか・・・

120823hokkaido19l

さっきのストレート道路。

120823hokkaido20l

長沼。 見えませんがこの向こうにパンケ沼・ペンケ沼があるのです。

120823hokkaido21l

つづく。

|

2012.08.26

大名古屋ビルヂング~大須ガンダムバー

えー、北海道のまとめはまだやってません。
なので、今回は名古屋で遊んだお話です。

ここはJR名古屋駅の桜通口。

120825dainagoya01

桜通口を出て目につくのが右手のミッドランドスクウェア、そして左手の大名古屋ビルングです。

120825dainagoya02

大名古屋ビルヂングは1963年(昭和38)竣工、名古屋の高度経済成長期を象徴する建築物のひとつです。

半世紀に渡って名古屋の玄関口に存在していたこのビルは今年解体され、超高層ビルに建て替えられる予定です。

120825dainagoya03

したがって、名駅地下街の一部を構成している大名古屋ビルヂング地下フロア『ダイナード』も閉鎖されることに。

120825dainagoya04

よく利用していたというわけではないのですが、子供のころからあった場所が無くなっていくのは、寂しいものです。

で、今回は大名古屋ビルヂング屋上のビアガーデン『マイアミ』で飲んだくれてまいりました。 (=゚ω゚)ノC□☆□Dヽ(゚ω゚=)

120825dainagoya05

このマイアミは大名古屋ビルヂング竣工時から営業する老舗。

各地のビアガーデンが次々と消滅する中、名古屋の夏の風物詩として長らく親しまれてきましたが、この店もビル閉鎖に伴い50年の歴史に幕を閉じようとしています。

120825dainagoya06_3

\3,800/150min 飲み放題食べ放題。
暑いのでビールが進む進む♪

120825dainagoya07

『マイちゃん★アミちゃん』ステージが突如始まります。
観客は100%酔っ払いなので一気にカオス空間に・・・

120825dainagoya08

       ___
   *  Oニ、っ  )
+    、川レ y7 ̄
  +  ∧川∧/ / +
_  (u´∀/ / +
L⊆二二   /  *
  * |  | *  +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
120825dainagoya09

ここマイアミの予約はすでに全日満席、当日席もありますがランチタイム終了直後に行かないとかなり混雑しますので注意。

実はビアガーデンは初めてだったんですが、これはいいものです。
閉店まであと一ヶ月強、急げ!

------------------------------------------------------

そして酔っ払い一行は地下鉄で何故か大須観音へ・・・

120825dainagoya10

大須商店街を、大須観音通りから万松寺通りへ。

120825dainagoya11

途中で路地に入って、

120825dainagoya12

ガンダムバー ジーク・ジオンへ。

120825dainagoya13_2

退役軍人風のマスターが迎えてくれます。

120825dainagoya14_2

とりあえずカクテル百式をオーダー。

プロジェクターでは、第10話 『ガルマ散る』 が放映中です。

120825dainagoya15

諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!なぜだッ!?

120825dainagoya16

ファーストガンダムおっさん世代は非常に盛り上がりましたが、一緒に連れてきた20代の子達はなんか微妙な反応でした。 正直スマン。

120825dainagoya17

基本的にジオニズムです。

120825dainagoya18

ガンダム花札。 なにこれハマーン様?

120825dainagoya19

今度は岐阜のガンダムバーSIDE-6に行こう、という話になりました次第であります。

120825dainagoya20

刻が見えるバーでした。

------------------------------------------------------

おまけ。

この日、午前中に名古屋ボストン美術館日本美術の至宝を観てきたついでに、同ビル11Fの名古屋都市センターを見学。

ミニチュアの市街の向こうに見えるのが、本物のJRセントラルタワーズ・モード学園スパイラルタワーズ・ミッドランドスクウェア。
よくできてる。

120825kanayama01

JR・名鉄・地下鉄の金山総合駅を見下ろします。
左に延びているのがJR中央本線、右に延びているのがJR東海道本線と名鉄名古屋本線。

120825kanayama02

この3つの路線は金山で合流して名古屋駅に向かうのです。

120825kanayama03

おわり。

|

2012.08.17

宗谷より

宗谷より
宗谷より
帰ります。
イヤです、暑いの。

|

2012.08.16

ワッカナイ

ワッカナイ
ワッカナイ
北見〜旭川。
宗谷本線で稚内へ戻る。
旭川駅も稚内駅もすっかり様変わり。

|

2012.08.15

アイヌモシリ

アイヌモシリ
アイヌモシリ
オンネトー、阿寒湖、パンケトー、ペンケトー、摩周湖、屈斜路湖、アイヌ文化と湖巡り。

NHK札幌のニュースで登坂アナ(麻呂)、震災のとき以来です。

|

2012.08.14

トカップチ

トカップチ
トカップチ
美瑛、富良野。
幾寅からタウシュベツ。
帯広は花火大会、渋滞の車内から見物。
晩飯が!

|

2012.08.13

宗谷〜深名

宗谷〜深名
宗谷〜深名
宗谷〜深名
昨日から北海道です。
稚内から天塩川遡上、朱鞠内湖経由で旭川。

|

« July 2012 | Main | September 2012 »