« やおつ | Main | 安曇野、それから松本。 »

2012.06.27

鳥川ホタルの里

岡崎市のホタル学校鳥川ホタルの里に行ってきました。

120626tokkawa01

鳥川(とっかわ)地区は古くからのホタル生息地で、1935年(昭和10)に『岡崎ゲンジボタル発生地』として国天然記念物に指定されており、ホタル生息地の指定としてはもっとも古いものの一つです。

このホタル学校は、2010年3月に閉校となった鳥川小学校の校舎を利用したミュージアムです。

120626tokkawa02

社会科室では歴史、そして理科室ではホタルの生態を学習できます。
机や流しの低さが『小学校』って感じでノスタルジック。

120626tokkawa03

ホタルの幼虫。 幼生期は水棲肉食昆虫なのです♪

120626tokkawa04

ミュージアムと言うより、ゆるめの学習施設みたいでフリーダム。

120626tokkawa05

さて、ホタルの発光ピークは20~21時なのでブラブラ。

120626tokkawa06

20時前、ようやく日が暮れてホタルが舞い始めました。
以降、画像クリックで拡大されます。  f/6.3 20sec ISO1600

120626tokkawa07l

だんだん増えてきた (・∀・ ) !    f/6.3 79.4sec ISO1600

120626tokkawa08l

川岸はこんな感じのギャラリー。 f/6.3 69.7sec ISO1600

120626tokkawa09l

土手を下って撮影。 なかなかに幻想。 f/6.3 93.7sec ISO1600

120626tokkawa10l

f/6.3 81.1sec ISO1600

120626tokkawa11l

鳥川はすごく良いところなんですが、ホタルビューポイントに車のヘッドライトがかかるのがちと興醒め。
ホタルの繁殖にも良くないでしょうね・・・
東北で見かける防雪柵みたいなのを設置したらどうだろう?

120626tokkawa12

鳥川のホタルは、ホタル学校も含めて一切無料です。
駐車場代くらい徴収して、保全活動や自治会の方の手当に充ててもバチは当たらないと思います。 全部タダってのは、いろんな意味で良くないんじゃないかなあ。

この鳥川地区ですが、カーナビだと国道1号から豊川市の県道332~県道377ルートが選択される場合がありますが、このルートは林道クラスの道なので混雑時は避けた方が賢明。 国道1号から国道473号~県道37号の時計回りルートが推奨です。
オフィシャルに推奨ルートが載っていますが、現地に誘導案内などは無いので注意してください。

なかなか、鳥川。

|

« やおつ | Main | 安曇野、それから松本。 »

おでかけ 尾張三河篇」カテゴリの記事