« July 2011 | Main | September 2011 »

2011.08.31

東北乗り鉄、復興祈念 02 津軽鉄道

津軽鉄道の津軽五所川原駅は、JR五所川原駅と隣接しています。
というか改札を抜けると一旦JRのホームに出る構造です。

110831touhoku01

地方のJR・私鉄接続駅によくある、脱衣場は別々だけど中は混浴、みたいなアレです。

津軽鉄道 ・・・ 津軽五所川原~津軽中里の20.7kmを結ぶ津軽鉄道線を運営する私鉄で、2011年現在で日本の最北に位置する私鉄旅客鉄道線です。
冬期に運行されるストーブ列車で有名。 オフィシャルサイトは
こちら (音声に注意)。

より大きな地図で 110817日本海・東北乗り鉄 津軽鉄道 を表示

--------------------------------------------------------

切符売り場兼待合室。 自動券売機なんて物はありません。

110831touhoku02

JRのホームから見るとこんな感じ。

110831touhoku03

津軽鉄道は一番奥の3番線です。

110831touhoku04

使用されるのは比較的新型のワンマン気動車、走れメロス号。
あ、タブレットだ。

110831touhoku05

メロスが出てくるのは、もちろん津軽出身の太宰治にちなんでのこと。

110831touhoku06

津軽鉄道の切符は昔懐かしの硬券、もちろん改札鋏。
ちなみにこの切符は下車後、『記念にお持ち帰り下さい』 と駅員さんが言ってくれたのでありがたく頂戴しました。

110831touhoku07

おや、乗車するのはこの車両じゃないみたい。
手旗誘導でもう1両入線してきます。

110831touhoku08

同型の車両が来たので、こいつに乗り込みます。

110831touhoku09

8月いっぱいまで風鈴列車、土鈴の音を響かせながら発車です。

110831touhoku10

奥にいるのは奥津軽トレインアテンダントのお姉さん。
(津軽弁で) アナウンス・ (津軽弁で) 観光ガイド、そして乗客と世間話までこなします。

--------------------------------------------------------

極寒冷地らしく、ポイントにスノーシェッド。
凍結による動作不良を防ぐのです。

110831touhoku11

津軽平野を走ります。

110831touhoku12

列車交換駅 (上下すれ違いできる駅) 、金木駅。
ここでは腕木式信号機が現役! 宮沢賢治の世界だ・・・。

110831touhoku13

45分ほどで終点、津軽中里に到着。

110831touhoku14

前述の通り、津鉄は最北の旅客私鉄。
※私鉄の定義にもよりますが、2011年現在、北海道にはJR・市営・私鉄貨物しか無いので一般的には津鉄が最北になります。
ただ、北海道新幹線が開業→在来線が3セク化されると・・・。

110831touhoku15

ここで下車するとこんな証明書がもらえます。

110831touhoku16

津軽中里はスーパーと合体した駅舎。

110831touhoku17

うーん、雨で散策ができない・・・

--------------------------------------------------------

さて、同じ車両で五所川原まで折り返します。

110831touhoku18

先ほどは書きそびれてましたが、この車両は 『走っけろメロス号』。
車内に 『走れメロス・津軽弁翻訳版』 が掲示されてます。
ちなみに津軽弁単語集の掲示された 『けっぱれメロス号』 も絶賛運行中みたいです。

110831touhoku19

これ、活字だから何とか理解できるけど、音声ならサッパリ聞き取れない自信があります。 津軽ネイティブ同士の会話は難解すぎる・・・

110831touhoku20

安心の翻訳つきです。

110831touhoku21

津軽弁は不思議とカッコイイ。

余談ですが、津軽のDydo自販機にはもちろん津軽弁バージョンがあります。

--------------------------------------------------------

五所川原へ戻ってきました。

110831touhoku22

ホームにストーブ列車の客車が停まっています。
駅員さんに聞いたら見学OK、とのことなので車内へ。

110831touhoku23

おぉ、これが噂のダルマストーブ!

110831touhoku24

今でこそ観光列車化していますが、本来は暖房設備の無い客車で乗客が暖を取れるように、と造られた物です。

110831touhoku25

乗車中にスルメ焼いてもOKなんだぜ!

110831touhoku26

冬にまた来ます! 絶対!

110831touhoku27

--------------------------------------------------------

五所川原で微妙に時間があったので、立佞武多の館へ。

110831touhoku28

去年も見学しましたが、これは何度見ても凄い。

110831touhoku29

がんばろう、東北。

つづく。

|

2011.08.28

東北乗り鉄、復興祈念 01 寝台特急日本海

今回は名古屋からスタートです。
近鉄(近畿日本鉄道)名古屋駅から大阪難波行きの近鉄特急に乗車。

110827touhoku01_2

名古屋~大阪は、時間に余裕があるのなら新幹線に乗るより近鉄特急の方がだいぶオトクです。

--------------------------------------------------------

で、昼過ぎに大阪到着。
とりあえず20年ぶりくらいに大阪城へ行ってみる。

110827touhoku02_2

ι(´Д`υ)アツィー

--------------------------------------------------------

暑くてたまらんので、改修工事したての大阪駅へ。

110827touhoku03_3

・・・俺の知らない間に大阪駅はSFチックになってました。

110827touhoku04_3

--------------------------------------------------------

東北へ向かうのにわざわざ大阪まで出てきた理由はコレ、寝台特急日本海に乗車するためです。

110827touhoku05_3

日本海は大阪1747発、青森845着、約15時間かけて1023.4㎞を走破するブルートレインです。

日本海の走行ルートログはこちら。 (ポイント分割&間引きしました)

より大きな地図で 110816日本海・東北乗り鉄 日本海 を表示

あけぼの(上野‐青森) ・ トワイライトエクスプレス(大阪‐札幌) と同じく日本海縦貫線ルートなので、悪天候による運休が多いのが玉にキズです。

--------------------------------------------------------

北斗星・カシオペアの任を解かれたEF81電気機関車ですが、日本海ではまだ現役。

110827touhoku06_3

今回は奮発してA寝台です。 (B寝台=2等、A寝台=1等と思えば良いです)

110827touhoku07_5

B寝台は通路が端、寝台が進行方向垂直に対して、

110827touhoku10_2

A寝台は通路が中央、寝台は進行方向に平行です。

110827touhoku11_2

で、今回取れたA寝台上段。

110827touhoku08_3

窓小せえええええええええ!

※下段だと通常の窓、そして寝台をたたんでボックスシートにもチェンジできるので断然下段がおすすめ。 (日本海には個室はありません)

つまらんので、1つだけあるBOXシートでビール飲みながら車窓を眺めます。

110827touhoku09_4

それから、アナウンスもされますが、日本海には食堂車・シャワーはもちろん、車内販売・自販機の類が一切ありません。 あるのは飲料水の冷水器だけです。 (折り畳み紙コップのアレです)
乗車前の食糧調達は必須なのです。

--------------------------------------------------------

翌朝、秋田県内を北上中。 雨です。

110827touhoku12_2

青森県に入って弘前を通過。

110827touhoku13_2

大釈迦駅通過。
脳内に筋肉少女帯の曲が流れます。 とろろの脳髄~♪

110827touhoku14_2

で、定刻通り青森駅に到着。

110827touhoku15_2

EF81が離脱していきます。

110827touhoku16_2

日本海の客車を移送するDE10と、3月にJR東北本線から移管された青い森鉄道の701系電車。

110827touhoku07_6

東北新幹線の新青森駅延伸で、第3セクターの青い森鉄道の青い森鉄道線が青森駅まで延長されています。

110827touhoku18_2

青森駅前。 去年は工事中でしたが、かなりきれいになってます。

110827touhoku19_2

--------------------------------------------------------

さて、青森から青春18きっぷです。
とりあえず奥羽本線を逆戻り。

110827touhoku20_2

川部駅で下車して五能線に乗り換えます。

110827touhoku21_2

そして五所川原で下車。

110827touhoku22_2

ねぷたの並ぶホームを抜けて・・・

110827touhoku23_2

最北の私鉄、津軽鉄道へ。

つづく。

|

2011.08.23

東北乗り鉄、復興祈念 00

盆休みの東北乗り鉄レポートです。

110822touhoku01

名古屋 - (近鉄) - 大阪 - (ブルトレ日本海) - 青森 - 津軽鉄道・弘南鉄道 - 奥羽本線・花輪線・釜石線・山田線・北上線 - 東北新幹線 - 東海道新幹線 、てな感じでフラフラしてきました。

--------------------------------------------------------

毎度お馴染みのGPSログデータです。
分割表示されるのを修正しました。110831


より大きな地図で 110816日本海・東北乗り鉄2 を表示

--------------------------------------------------------

最北の私鉄、津軽鉄道を乗り鉄してきました。

110822touhoku02

そして俺のお気に入り路線、釜石線。

110822touhoku03

震災の爪痕残る釜石。

110822touhoku04

盛岡から山田線、宮古。

110822touhoku07

宮古から三陸鉄道、瓦礫の街を走る。

110822touhoku05

三陸鉄道、応援してます。

110822touhoku06

詳細は追々、上げていきます。

--------------------------------------------------------

顔ハメコレクションは、111~115が追加です。

110817kao115

つづく。

|

2011.08.20

はやて 250km/h

はやて 250km/h
はやて 250km/h
最終日、北上線完乗。
時間が余ったので釜石線の宮守へ。
そして新花巻から、はやて>のぞみで名古屋へ帰ります。
お疲れさまでした。

|

2011.08.19

北リアス線

北リアス線
北リアス線
2年ぶりの山田線で宮古へ、部分復旧している三陸鉄道を支援乗り鉄。

こんなにテンションが上下する乗り鉄は初めです。
がんばれ三鉄!

|

2011.08.18

銀河ドリームライン釜石線

銀河ドリームライン釜石線
花輪線、十和田八幡平四季彩ライン完乗。
北上線は大雨で折り返し運転。
予定変更して釜石線、花巻、遠野、釜石へ。

|

2011.08.17

青森さむいです

青森さむいです
青森さむいです
津軽鉄道完乗。
奥羽本線、大雨で運転見合わせ。
大鰐温泉駅で足止め中...

|

2011.08.16

寝台特急日本海

寝台特急日本海
寝台特急日本海に乗って大阪から青森へ。
夏の東北、再びです。

追記 ; 画像がヨコですが、めんどいので放置します

|

2011.08.08

幻の手羽先

中央線ガード下の山ちゃんで飲む。

110808yamachan01

大名古屋サワー(赤味噌入り) が意外と美味い。

|

« July 2011 | Main | September 2011 »