« 高野山 02 | Main | 根尾谷断層・濃尾地震 »

2011.07.09

長谷寺

高野山の帰りに、奈良県桜井市の長谷寺へ参詣してきました。

110710hasedera01

長谷寺は686年開山の真言宗豊山派総本山であり、西国観音霊場第八番。 長野・鎌倉の長谷寺とセットで『日本三長谷』と呼ばれる寺院です。

----------------------------------------------------------

仁王門をくぐると登廊 (のぼりろう)。
1039年建造ですが、今の登廊は明治22年に再建されたものです。

110710hasedera02

『花の御寺』 とも言われる長谷寺は牡丹が有名ですが、今は紫陽花の季節。 もうしおれかけてますけど。

110710hasedera03

登廊を上がると国宝の本堂、そして御本尊の十一面観世音菩薩。

110710hasedera04

本堂には懸け造り舞台があります。

110710hasedera05

舞台からの景観。 手前の巨木は天狗杉です。
瓦屋根の建築物しか見えなくて、現代の景色とは思えない。

110710hasedera06

本堂を過ぎて下ると、弘法大師御影堂。
僧侶かっこいい。

110710hasedera07

甲羅干し。

110710hasedera08

暑気せまる。

110710hasedera09

|

« 高野山 02 | Main | 根尾谷断層・濃尾地震 »

おでかけ その他」カテゴリの記事