« April 2011 | Main | June 2011 »

2011.05.29

関鍛冶伝承館

関市の関鍛冶伝承館へ行って参りやした。

110529sekihamono01

関の歴史・刀剣の製造工程を見学できる、刀剣スキにはたまらない所。

-----------------------------------------------------------

こちらは長良川で採取された砂鉄から作られた玉鋼 (たまはがね・右端)、そしてその玉鋼から作られた刀です。

110529sekihamono02

実際には、中世で用いられた砂鉄は中国地方で採取されたものが多く使われていました。 強力な磁石の無かった時代では、長良川で効率的な採取ができなかったようです。

それにしても、河川の砂鉄からこのような美しく優れた刀剣を生み出す刀匠たちの技術に改めて驚嘆させられます。

余談ですが、桃太郎の鬼退治説話は山陽山陰地方の砂鉄資源争奪戦の暗喩とする説があります。 ダイダラボッチ・一本だたらなどが製錬技術を持つ集団が神格化・怪物化されたもの、とする説は不思議と好奇心がそそられますねー

-----------------------------------------------------------

濃州関住兼長。 豪華絢爛な拵えより、シンプルな方がカッコイイな。

110529sekihamono03

これは別の現代刀。 日本刀の刃紋と切っ先の美しさは素晴らしい。

110529sekihamono04

関伝鍛冶拵・青宝丸。 1988年作、3.88mの変態打刀です。 ( ゚д゚)y-~~ 

110529sekihamono05

-----------------------------------------------------------

2Fには実用系刃物の展示。
関市は貝印・フェザーなど、刃物メーカー発祥の地です。

110529sekihamono06

変態百徳ナイフ。 ( ゚д゚)y-~~

110529sekihamono07

隕鉄 (隕石から採取された鉄) を鍛えたコスモナイフ。
厨二心が騒ぎます。 追加効果でメテオ発動かな・・・

110529sekihamono08

カウリXニッケルステンレスダマスカス鋼のナイフ。
古代のダマスカス鋼とは異なるものですが、この紋様はカッコイイ。

110529sekihamono09

そして未修復の赤羽刀。 室町時代の脇差です。
研師(とぎし) の手入れが無いとこうなるのか・・・

110529sekihamono10

赤羽刀 (あかばねとう) ・・・ 太平洋戦争後、GHQに接収された刀剣類。
接収されたもののうち廃棄を免れた刀が東京都北区赤羽のアメリカ第8軍兵器補給廠に集められたことにより、赤羽刀と呼ばれます。
これらの刀、約5,500本は東京国立博物館に保管され、1995年の『接収刀剣類の処理に関する法律』制定により、所有者の判明したものは返還、他の価値ある刀剣は国や公立博物館に譲与されました。 関市にはそれらのうち全国最多の480本が譲渡されています。

-----------------------------------------------------------

ここでは2ヶ月に一度、『古式日本刀鍛錬及び外装技術の公開』 が行われています。

110529sekihamono11

うん、今度見学しに来よう。

|

2011.05.26

郡上八幡城

疲れてきたので郡上八幡城へ。

110526gujou01

郡上八幡城は戦国期に遠藤氏によって築かれた山城。
明治維新で廃城となりましたが、1933年(昭和8年) に天守などが復元され今に至ります。 復元された天守は全国的にも珍しい木造で、『木造の再建城』としては日本最古のものだそうです。

110526gujou02

天守前に顔ハメ発見。 岐阜移住第1弾はNo.108に追加です。

110522kao108

なぜここに土佐高知の山内一豊が出てくるのかというと、一豊の出世を支えた賢妻・千代は初代八幡城主・遠藤盛数の娘だからなのです。

110526gujou03

山城なので天守からの眺めはスバラシイ。

110526gujou04

東側市街。 なるほど、郡上は街道の要衝か。

110526gujou05

郡上ではまだ躑躅がきれいに咲いてます。

110526gujou06

----------------------------------------------------------

ついでに長良川鉄道の郡上八幡駅。
自販機さえなければナチュラルに昭和な駅舎です。

110526gujou07

駅舎にミニ資料館がありましたが、また閉館時刻・・・

110526gujou08

長良川沿いは景観が良さげなので、隙を見て乗り鉄に来よう。

110526gujou09

おわり。

|

2011.05.24

郡上八幡 鍾乳洞*3

ぶらりと奥美濃、郡上 (ぐじょう) へ行ってきました。

これは長良川沿いを走る長良川鉄道。

110524gujou01

で、雨が降っていると言う理由で鍾乳洞巡り。  ええ、鍾乳洞だとか鉱山跡だとか、やたらアングラネタが出てくるのは俺の趣味です。

-----------------------------------------------------------

まずは大滝鍾乳洞
ここはその名の通り、落差30mの地底滝があるそうなのです。

110524gujou02

鍾乳洞入り口まではケーブルカーで昇れるという親切設計。

110524gujou03

ガッタンガッタン。

110524gujou04

で、ここが入り口。

110524gujou05

中は・・・なかなかの規模です。

110524gujou06

道も整備されているので難易度は低め。

15分ほどで大滝に到着です。

110524gujou07110524gujou08

って、なんか水量が少なくてあんまり迫力無い・・・
雪解けの頃は凄いのかな?

うーん、これなら去年行った岩手の滝観洞の方が・・・

この落差は30mの大滝は地表より60m下にあり、水源は4kmほど先と予想されていますが未だ確認されていないようです。

-----------------------------------------------------------

次は大滝鍾乳洞から車で5分、共通チケットで見学できる縄文洞

110524gujou09

なんとこの鍾乳洞は照明が一切無いのです。

110524gujou10

受付おじさん ( ´・д・)  『お兄さん、ひとり?』
俺 ( ´∀`) 『ええ』
受付おじさん ( ´・д・)  『 じゃあライト2つ持って行って。切れたら大変だから』
俺 ( ;´∀`) 『えっ? ええ、ハイ。』

てな感じで、豆球ライト二刀流で SPELUNK。

110524gujou11

・・・残念ながら中は撮影禁止でしたとさ。

えーとですね、縄文洞の感想。

1, 中はマジで闇。 非常口表示灯すら無し。 消防法的にどうなのよ?
2, 貸し出されるライトはかなり暗いので、自前LEDライトがあった方が吉。
3, 中に古代人(というか猿人) の人形があってビビる。 マジやめて下さい。
4, 地味な段差につまずく。 もはや見学どころじゃない。
5, 不人気スポットなのか、日曜なのに俺一人しかいなかった。
6, 一人だとかなり心細い。 ていうか楽しくない。 女連れで来るべきか。

20分ほど暗闇を蠢いて、出口。

110524gujou12

出口脇に、古代人住居跡から発見された人骨を祀る供養塔が。

110524gujou13

イイ感じに放置されてます。

-----------------------------------------------------------

さて、次は縄文洞から車で20分ほどの美山鍾乳洞です。

110524gujou14

XのSayAnything が流れる入り口から入洞。 (意味不明)

110524gujou15

愛のトンネル。 松崎しげるのヒット曲は愛のメモリー

110524gujou16

通路は整備されていますが、個人的にはもうちょっと荒れてる方が好き。

110524gujou17

地獄通り。

110524gujou18

美山洞は縦穴が多いので階段が多い (;´Д`)ハァハァ

110524gujou19

ゼーゼー言いながら出口に出ると展望台。

110524gujou20

天気が良ければ御嶽山が見えるらしいのですが。

つづく。

|

2011.05.09

関、美濃

美濃の地理・歴史を把握すべく、関市の岐阜県博物館へ行ってきました。

110508sekimino01

岐阜県博物館は、大規模な緑地公園・岐阜県百年公園内にあります。

110508sekimino02

博物館へ続く坂道には、バリアフリーなモノレール。

110508sekimino03

館内の大半は撮影禁止ですが、生物系・歴史系ともになかなかの充実度。 2時間は楽しめます。

110508sekimino04

----------------------------------------------------------

次いで、美濃市のうだつの上がる町並み

110508sekimino05

ここは宿場町ではなくて商人町だったところ。 うだつ(卯建)が立派。

110508sekimino06

ブラブラするのが楽しい♪

----------------------------------------------------------

町並みからほど近いところに、旧名鉄美濃駅があります。
が、すでに閉館時刻を回っていたので中は見られず・・・

110508sekimino07

名古屋鉄道の美濃駅は、1911年(明治44年)に美濃電気軌道の上有地駅として開業、名鉄に併合され名鉄美濃町線美濃駅に改称されました。 1999年の美濃町線部分廃止に伴い廃駅になりましたが、長年親しまれてきた駅舎は保存され、資料館として公開されています。

110508sekimino08

なお、美濃町線は2005年に岐阜市内線(路面電車) などとともに全線廃止されていまいました。 ここにはその際に引退した車両が展示保存されています。

----------------------------------------------------------

うーん、岐阜城金華山・関の刃物・各務原の空自・下呂温泉・郡上八幡の食品サンプル・関ヶ原ウォ-ランド etc
気になるところがいっぱいあるので、順次撃破していこうと思います。

あ、それと大垣城と墨俣城も。
大垣は18きっぷシーズンの大垣ダッシュしかイメージが無いので・・・

|

2011.05.01

信濃の春、美濃の春

引っ越しして、ようやくネットが開通しました。

遅ればせながら、桜。

110501flora01

信濃国、上田城千本桜です。

110501flora02

真田信繁(幸村) の精兵・赤備のみなさんが震災募金活動を展開中。

110501flora03

ごくろうさまです!

----------------------------------------------------------

110501flora04

ところで、引っ越し先というのが岐阜県美濃地方でして、このたび10数年間住み続けた信濃の地を離れることになりました。

110501flora05

でもって、今日は預かってもらっていたバイクを取りに行ってきたわけですが、ご存じの通りピンポイントで悪天候に遭遇、気温5度の安房峠を越えて松本~高山~下呂~美濃加茂っと、260kmを雨の中7時間ほどかけて帰ってきました。

110501flora06

飛騨川沿いの景観をちっとも楽しめなかったので今度改めて遊びに行こうと思います。 ええ、もちろん高山本線乗り鉄もしますよ!

110501flora07

下呂温泉に浸かりたいナ・・・

----------------------------------------------------------

信州を離れるにあたって、多方面の人たちから歓送して頂きました。

ありがたいことです。

110501flora08

多くの人たちに、たくさんお世話になりました。

とても、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

信州は俺の第二の故郷です。

心から、ありがとう。

|

« April 2011 | Main | June 2011 »