« February 2011 | Main | April 2011 »

2011.03.26

イーハートーブ 幸せ出ずる国、いわて

東日本震災で亡くなられた方が3/26現在で1万人を越え、1万7千人の方が未だ行方不明だそうです。 とても悲しいことです。 被災者の皆さん、みんな応援してます。がんばれ。
そして、政府与党や東電の対応には首を傾げる場面も多いものの、被災地の自治体・自衛隊・消防・警察の方々の奮闘に心からエールを送ります。

俺の職場でも震災の影響がかなり出ています。
被災地の方々を思うと 『こんな時に仕事してていいのか』 って気分になりますけど、自分の関係した業務を平常時に戻すことが結果的に支援になる、と思って仕事をしています。

----------------------------------------------------------

とりあえず、観光客の受け入れができるようになったら真っ先に岩手へ訪れて、盛大に金を使って復興に一役買いたい!

ということで、岩手の素晴らしさをアピールしときます。

2009年に訪れた時の釜石駅。
釜石は鉄の街だけあって、どこか男臭い雰囲気がイイ感じ。

110326iwate02

駅前の新日本製鐵釜石製鉄所。

110326iwate03

釜石駅は現在JR山田線・釜石線・三陸鉄道南リアス線が全て不通状態。
製鉄所も釜石駅舎とともに冠水してしまったようです・・・

でも、釜石で喰ったウニ丼がウマかったから、また喰らいに行く!

----------------------------------------------------------

これも09年9月、宮古駅です。

110326iwate01

宮古は漁業の街、そして浄土ヶ浜などの名勝がたくさんあります。

現在、宮古発着の列車は三陸鉄道北リアス線の宮古~田老のみ。
三鉄の復旧区間 (宮古~田老、陸中野田~久慈) では運賃無料の復興支援列車が運行されています。

ちくしょーカッコイイじゃねえか!
三鉄さん、復旧したら完乗しに行くから待ってろよ!

三陸鉄道ブログ が泣ける・・・ がんばれ!

----------------------------------------------------------

宮古市街の道路標示。
この手の標示は沿岸道路のあちこちで見られます。

110326iwate05

これだけ、備えていても・・・

----------------------------------------------------------

そして、2010年7月に訪れた三陸鉄道北リアス線の摂待駅。
摂待は田老の北隣の駅でして、ここはまだ不通区間です。

110326iwate04

ここに来た時、『線路が堤防みたいだなー、ひょっとしたら津波対策なのかなー』 なんてボンヤリ考えてましたが、やっぱりそうだったみたいです。 でも集落の中心は海側 (写真右) っぽいのは・・・

津波は、海岸より1.2kmの摂待駅付近まで押し寄せたとの話です。
(田老駅駅舎は津波でかなり損壊している模様)

田老町は城塞都市並の大防潮堤(田老万里の長城) を築いており、津波対策は世界最強レベルでしたが、高さ10mの堤防を津波が乗り越えて壊滅的被害を受けてしまいました。 負けるな田老!

----------------------------------------------------------

岩手は沿岸部の他にも、遠野(遠野物語)、花巻(宮沢賢治)、平泉(奥州藤原)、八幡平(松尾鉱山廃墟) 、岩泉(龍泉洞)などなど、本当に面白くて美しいところがいっぱいあります。

110326iwate06

本当に、心から、がんばれ岩手。

----------------------------------------------------------

岩手の旅行記は↓

夏の放浪、東北 (鉄分少なめ) 2008/08/09-13 遠野、江刺、平泉
北斗星、道央・道北・青森・岩手 2009/04/28-5/03 岩手市街、盛岡駅
北東北、乗り鉄 2009/09/19-21 岩泉線、山田線、釜石線
岩手、七月 2010/7/2-4 遠野、岩泉(龍泉洞)、釜石鉱山、宮古
夏、青森・秋田・静岡 2010/8/7-12 八幡平松尾鉱山廃墟

いいとこですよ!

|

2011.03.20

本、JR貨物時刻表

近々引っ越しする予定があるので蔵書の整理を始めました。

※地震で本棚が崩れた訳じゃありません110320books01

小説の類は文庫本派なのでハードカバーがほとんど無いのが救いですが、我ながらこれはヒドイ。
前回の引っ越しの時にもだいぶ処分&実家に置き去りにしてきたはずなのに・・・

ところで写真手前あたりに山積みされている本の著者・高橋克彦氏は、俺のもっとも好きな作家さんの一人。 東北をこよなく愛する盛岡出身在住の高橋氏は今回の震災に1000万円寄付だそうです。 カッケー!
高橋作品は俺の生涯蔵書決定です。 もともと処分する気はないけどね!

-----------------------------------------------------------

今年の1月に 『羆嵐』 『破獄』 『赤い人』 と一緒に注文した、ノンフィクション作家・吉村昭氏の 『三陸海岸大津波』

110320books02

購入2ヶ月後に、まさか再び三陸に津波が襲いかかるとは・・・
未読なのですが今は読む気がしません。

-----------------------------------------------------------

そして整理の真っ只中に、注文しておいたJR貨物時刻表が届きました。

110320books03

JR貨物時刻表は 社団法人鉄道貨物協会 が発行する貨物列車の時刻表です。 基本的に業務用なので個人で購入するのはコアな鉄たちです。

       ^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_    

俺も買ってみたのは初めてです。 貨物時刻表の特徴は以下。

・毎年3月発行、今年は20,000部発行
・普通の書店では売ってません (協会サイトで注文する)
・当たり前ですが、乗車できない貨物列車しか記載されてません
・というか乗れない駅(貨物専用駅) がいっぱい載ってます
・私鉄の貨物も載ってます
・機関車やコンテナのカタログみたいなのも載ってる
・機関車運用表、貨物駅構内図まで載ってる
・鉄ヲタ向けのカッコイイ貨物列車写真も
・ダイヤグラムつき
ヽ( ・∀・)ノ
・鉄道貨物協会創立60周年記念『都会を走る貨物列車の車窓』DVD付録

 | ', i l  /  l   イ,、-‐ーー‐--、::::,、-‐ー-、l !::i;::::::::::';::::::::::::::::::l l:::::::::` ‐、
 | ', l イ//  l/ r'/ /-''"´ ̄ ̄ヽ `,-''"´``‐、 ヽl';::::::::::';ヽ/:::::ノ ノ::::::::::::';::::\
 |  ',!     l/ /::::/::::::/::::::::::l l:l      lヽ、二ニニニニニニ、-'´:';:::::::::::::';:::::::
ヽ!          /、:/:::::;イ::_,、-'´ノ:l し u    l:!';:l ';::::/:l', ';::::::l';::::::';:::::::::::::';::::::
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |      \/  l:::/ ノ  ';::/ ';::::l l::l リ l::l l::/ヽ /   し
   .・. ・ ・. ・     ヽ \ リ    レ  ヽ! り  レノ  `y

今回の地震で仙台付近の鉄道が寸断されているため、日本海側の羽越・奥羽本線経由で被災地へ支援物資や燃料が貨物輸送され始めたそうです。

当分は東北方面の貨物は臨時ダイヤで運行されると思いますけど、
がんばれJR貨物!

-----------------------------------------------------------

うー、仕方ない、横溝正史やら岡本綺堂の書籍は処分するか・・・

110320books04

四次元書庫が欲しいー。

|

2011.03.13

東日本大震災について

3/11から続いている東日本大震災の件、長野県北部でも大きな震災が起こったのですが、私の所には特別な被害はありませんでした。
せいぜい物流が滞ってるくらいのものです。

亡くなられた方へ冥福を、被災されている方には一刻も早い救助を祈るとともに、お見舞い申し上げます。

------------------------------------------------------

自分にできることがほとんど無いのが口惜しいので、関連リンクなど。

【東北地方太平洋沖地震】西日本の私たちができること ゆめみがちサロン

東京電力・東北電力管内の方は節電、電話の利用は最小限に。
それ以外の地域は
・募金する
・献血する (ただし、必要とされている時に)

やってはいけないこと
・Ustream等の視聴 (被災者の方へリソースの開放のため)
・twitterの被災者関連ハッシュタグへのリツイート (無駄なツイートでタイムラインが流れてしまう)
・個人での支援物資、救援 (ぶっちゃけ邪魔以外の何者でもない)
・鶴を折る (折るのは勝手だが送んな、今は邪魔でしかない)

------------------------------------------------------

募金系リンク

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ

NIFTY web 募金 (アカウントあれば壁紙購入で募金できる)

NTTdocomo 被災地支援チャリティサイト

T-SITE 【緊急募金】東北地方太平洋沖地震 (TUTAYAのTポイント募金)

募金は信頼できる所へ。 募金の使われ方が重要です。
各自の判断で募金しましょう。
某24時間TV、コンビニ募金箱、街頭募金、日本ユニセフ(≠ユニセフ) あたりは個人的に信用してません・・・

------------------------------------------------------

今回の震災ではtwitterが一定の効果を上げているようです。
使えそうなアカウントとまとめサイト。

SAVE JAPAN! 東北地方太平洋沖地震の都道府県別、災害救援情報まとめサイト
↑各県のタイムラインが流れます。
お見舞いや不確定情報のリツイートは絶対しないように。

地震速報@earthquake_jp
http://twitter.com/#!/earthquake_jp

緊急地震速報bot(β)@zishin3255
http://twitter.com/#!/zishin3255

NHKニュース@nhk_news
http://twitter.com/#!/nhk_news

NHK広報局@NHK_PR
http://twitter.com/#!/NHK_PR

総務省消防庁@FDMA_JAPAN
http://twitter.com/#!/FDMA_JAPAN

運行情報@unko_Joho
http://twitter.com/#!/unko_Joho

------------------------------------------------------

日本中、世界中から助けが来た!

キヤノン「3億援助する」 アルファルファモザイク

日本の支援発表してくれた国がアツい件 ハムスター速報

JAPAN-EARTHQUAKE Vol.5 MSN産経フォト

米空母「来たでー」 アルファルファモザイク

------------------------------------------------------

仙台・釜石・宮古・久慈・八戸は旅先で何度もお世話になったところ。

負けるな東北!

落ち着いたら、金を落としに行くから・・・

|

2011.03.09

松本電鉄 上高地線

松本電鉄上高地線を乗り鉄してきました。

110313matsuden01

乗り鉄ログは↓  松本~新島々まで約15kmの私鉄です。

もっとデカい地図はこちら 松本電鉄 上高地線

松本電鉄 ・・・ 1922年(大正11年)開業の筑摩電鉄をルーツとし、現在はバス・タクシー・観光事業を運営するアルピコグループの中核企業。 かつては松本市内の路面電車なども運行されていましたが、鉄道事業は上高地線を残すのみとなっています。 また、上高地線は1983年の土砂崩れにより、新島々~島々間が廃止され現在は新島々駅が終着駅となり、そして今年2011年4月にはバス会社を合併して『アルピコ交通』に社名変更される予定です。

余談ですが、前述の路面電車・松本電鉄浅間線には、上田温泉軌道(現上田電鉄)の青木線と路線結合して松本~上田間を鉄道で結ぶ計画がありました。 計画自体は大正期から存在し、1948年には松本電鉄と上田丸子電鉄が共同出資して『上田松本電鉄』が設立されましたが、モータリゼーションの波に押され計画自体が消滅してしまい、幻の未成線となってしまいました。
上田電鉄の記事はこちら。

----------------------------------------------------------

上高地線のホームはJR大糸線の向かい側。 改札も共通です。

110313matsuden02

大糸線のE127系が退避していきます。 2年前の大糸線乗り鉄ログ(キハ52)

110313matsuden03

松本電鉄3000系は京王電鉄からの譲渡車両です。

110313matsuden04

で、とりあえず乗ってみます。

----------------------------------------------------------

約30分で終点の新島々に到着。 乗客が多くてあんまり写真撮れなかった・・・

110313matsuden05

新島々は島式ホーム。

110313matsuden06

駅舎はバスターミナルと兼用されており、上高地・乗鞍方面に向かうバスが運行されています。

110313matsuden09

駅舎全景。 手前の道路は安房峠を越えて高山へ続く国道158号線。

110313matsuden08

駅舎の向かいには旧島々駅舎があります。

110313matsuden07

現在は波田観光所・特産品直売所になっていますが、この駅舎は前述の土砂崩れで寸断・廃線によって取り残され放置されていたかつての終着駅、島々駅舎を移築した物です。
営業は4~11月らしいので中は見られず。 残念。

----------------------------------------------------------

折り返しの列車へ慌ただしく乗車。

110313matsuden10

ちなみに松本~新島々を乗り鉄するなら、\1,000の『上高地線電車 一日フリー乗車券』 (土日祝限定) がオトクです。
(2011年4月17日まで利用可、それ以降は謎)

110313matsuden11

受験シーズンはほぼ終わってしまいましたが、『すべらないすな』 が販売中でした。

110313matsuden12

これは車輪の滑り止めに用いられる砂ですが、松電で使用されているこの砂は、新幹線の緊急制動時にも使用されているアルミナ(酸化アルミニウム)粉末。 ちょっと高級な砂なのです。

----------------------------------------------------------

波田駅。

110313matsuden13

上高地線は意外とすれ違い可能な駅が多い。

----------------------------------------------------------

下島駅に停車。 駅のすぐ脇に小さな踏切があるのですが、この踏切はなんと自動車で横断可能なのです!

110313matsuden14

これは別の日に車で来た時の写真。
踏切の向こうは国道158号線、左の看板に注目!

110313matsuden22

国道に出るために一時停車すると線路に
ハミ出るという恐るべき仕様です。 (゚д゚lll)

110313matsuden23

158号線は結構交通量があるので、横断時はドキドキハラハラ。

----------------------------------------------------------

森口駅。

110313matsuden15

木造駅舎がイイ味出してます。

----------------------------------------------------------

新村駅。 この駅には車両基地があります。
あ、旧車両の5000系だ。(左側)

110313matsuden16

東急5000系(通称青ガエル) は長野電鉄や上田電鉄でも活躍していた車両です。 またまた余談ですが、渋谷駅前にある5000系は上田電鉄別所線で使用されていた車両を里帰りさせたモノだったりします。
別所線関係の記事はこちら

----------------------------------------------------------

終着・松本駅手前の西松本駅。

110313matsuden17

西松本~松本間はわずか400m、カーブを曲がるとすぐに松本駅です。

110313matsuden18

松本駅に戻ってきました。

110313matsuden19

上高地線往復完乗!

110313matsuden20

おまけの松本駅東口パノラマ写真 ↓画像クリック拡大です

110313matsuden21p

長野電鉄屋代線、乗りに行かなきゃ・・・

|

2011.03.06

飯山雪祭り

野猿公苑の帰りに、飯山市のいいやま雪まつりに行ってきました。

110312iiyamayukimatsuri01

メイン会場の雪像たち。

110312iiyamayukimatsuri02

2014年に、飯山経由で長野~金沢へ延伸される北陸新幹線 (現長野新幹線) 関係のネタが多く見られます。

110312iiyamayukimatsuri03

この消防士はアンパ・・・

110312iiyamayukimatsuri04

飯山線のキハ100系も。
この手のイベントは、見る側よりも参加する側の方が100倍楽しいんだよな・・・

110312iiyamayukimatsuri05

これまた新幹線。 E2系?

110312iiyamayukimatsuri06

このマスコットキャラは・・・何?

110312iiyamayukimatsuri07

----------------------------------------------------------

市街地にも雪像がたくさんあります。

110312iiyamayukimatsuri08

ドラえもん・・・らしきモノ。 今日は暖かかったからなー。

110312iiyamayukimatsuri09

オバQ。

110312iiyamayukimatsuri10

3本毛に大根を使ったアイデアに座布団1枚。

----------------------------------------------------------

JR飯山線の飯山駅。 雪灯籠が・・・

110312iiyamayukimatsuri11

駅にも巨大雪像があります。

110312iiyamayukimatsuri12

ヤマト。 主砲は溶けちゃったみたいです。

110312iiyamayukimatsuri13

タイガーマスク伊達直人滑り台。

110312iiyamayukimatsuri14

飯山駅ホームには鐘楼があって撞き放題だったりします。

110312iiyamayukimatsuri15

そういや、飯山駅は下車したこと無いな。

----------------------------------------------------------

市街をブラブラと。

110312iiyamayukimatsuri16

除雪車だ。

110312iiyamayukimatsuri17

豪雪地帯の街、がんばれ。

|

2011.03.05

地獄谷野猿公苑 02

あの人だかりのところが湯船かな?

110309jigokudani01

人と猿の間を抜けると入浴猿。 想像以上に猿との距離が近いです。

110309jigokudani02

なにこの極楽状態。 (´∀`*)

↓画像クリック拡大
110309jigokudani03l

↓画像クリック拡大
110309jigokudani04l

↓画像クリック拡大
110309jigokudani05l

猿たちのマイペースっぷりが凄い・・・。

110309jigokudani06

足下を猿がテクテク歩いてる。

110309jigokudani07

猿に触れたり物を渡したりする人はいませんし、猿が人に触れたりすることもありません。

110309jigokudani08

人と猿の間に暗黙の協定が結ばれている絶妙な状態です。

110309jigokudani09

この中立状態が保たれているのは、猿たちの高い統制力による物か?

110309jigokudani11

この猿たちは、公苑係員の人が蒔いた麦粒なんかを拾っているみたい。

110309jigokudani10

小猿のじゃれ合いは、レベルが高いなー。

110309jigokudani12

猿の社会学ってのも面白そうです。

110309jigokudani13

----------------------------------------------------------

いやー、野猿公苑は予想以上に面白かった!

110309jigokudani14

来てみて損はないですよ!

行けない方はライブカメラでどーぞ

|

2011.03.01

地獄谷野猿公苑 01

地獄谷野猿公苑に行ってきました。

110305jigokudani01

地獄谷温泉は志賀高原・山ノ内町の秘湯。 そして、野生のニホンザルが温泉に浸かっているのを観察できることから 『Jigokudani Monkey Park -Snow Mokeys-』 として世界的に有名な場所です。

場所はこちら。


もっとデカい地図で表示→ 地獄谷野猿公苑

冬期は閉鎖ルートが多く、この時期は上林温泉から徒歩で地獄谷へ向かうことになります。

----------------------------------------------------------

雪の林道を20分ほど歩きますので、スノーシューかトレッキングシューズをオススメします。 スニーカーでも行けなくはないけど。

110305jigokudani02

道は平坦なので特に疲れることはありませんし、観光客としばしばすれ違うのでお散歩気分で歩きます。

すれ違う客の半数は外国人、よくこんな所まで来るもんだな・・・
コニチワー( ・∀・)ノ ヽ(・∀・ )コニチワー

----------------------------------------------------------

で、地獄谷温泉に到着。
左側に見えるのは、唯一営業している温泉宿・後楽館
この宿に泊まると、猿と一緒に入浴できる場合もあるとか・・・

110305jigokudani03

間欠泉があります。 国天然記念物の『渋の地獄谷噴泉』です。

110305jigokudani04

飛沫が凍ってこんな状態に!

110305jigokudani05

画角が足りなくて見えませんが、氷がドーム状に噴泉を覆っています。

110305jigokudani06

上から見るとこんな感じ。

110305jigokudani07

地獄谷は秘湯じゃ。↓画像クリック拡大

110305jigokudani08l

----------------------------------------------------------

後楽館から5分ほど階段を登ると野猿公苑入り口。 入苑料\500です。

110305jigokudani09

入苑すると注意書き。
ここの猿は餌付けされているとはいえ、あくまで野生なのです。

110305jigokudani10

なんか、ほわほわ動いてる・・・

110305jigokudani11

え・・・!? こんな状態なの!?

110305jigokudani12

想像以上に猿ですよ。

110305jigokudani13

                        / /
                        / /
                     /三ミ} フ
                    r'"rニニ`〈
                   .| rニ~~` }    そんなことより野球しようぜ!
                   j (_)  /
     _,.-‐‐‐-'ヽ.      /  ,A_  ヽ.
   /,.--‐‐‐、  ヽ.    /  /  |  ヽ.
  / / />  ヽ ,..、ヽ /   /   |   ヽ.
  /‐┘/,.-、   ! | 6)/    /  __|   ヽ
  !ニ=_"iO ヽ   ヾ/    ./‐-'"i iZ    }
  !TOヽヽ、_ノ __ /|__   / { ヽ ヽヾZ   /
  ヽヽ_ノC /ン|   L  /___ヽ ヽヽ _>‐'"
   ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク   _ ヽ、/
    `ー/| ヽ、__ /_/  _ |
      | ヽ、_. /   _/   _|

つづく。

|

« February 2011 | Main | April 2011 »