HOLUX M-241c
歳末無駄遣いキャンペーン第2弾、HOLUX M-241c GPSロガー。
ここ数年でダウンサイジングと低価格化が著しいGPSレシーバです。
Amazonで\7,455、ドライバ・専用アプリ・スーパーマップルデジタル・USBケーブル・電源供給用シガーソケット付属でかなりオトクです。
付属のHOLUX ezTour for Loggerでログデータを吸い出すと、GoogleMapと連動してこんな感じで表示されます。
拡大するとこんなん。
html/mhtファイル出力も可能です→ 101218.mht表示
セキュリティブロックされる場合は許可してやって下さい。
・・・Google Maps API で表示する根性がありません。すんません。
-------------------------------------------------------------
7,8年ほど前にGARMINのeTrexを使っていたことがあるのですが、当時のそれと比べると感度がかなり上がっていて、コールドスタートでも数十秒で衛星を捕捉してくれます。
車のシガーソケットに繋いでおくと、エンジンスイッチon時に自動起動、off時に自動シャットダウンしてくれますので、車載しておくのに都合が良いです。 (ちなみにアルカリ単3乾電池の場合は12時間稼働)
また、gpxファイルにエクスポートすればスーパーマップルデジタルにも表示可能、山岳地帯を移動すると高度変化が分かってオモシロイす。
記録可能なポイントは130,000で、一定時間ごとor一定移動距離ごとに記録が取れます。 例えば10秒ごとにログを取るように設定すれば 361時間(15日間)のログを記録できるので、メモリ不足に陥ることはほとんど無いと思います。
欠点は、電源が切れると移動距離の積算がリセットされることかな。
-------------------------------------------------------------
ちなみに上のログは、安曇野市明科の旧国鉄篠ノ井線廃線跡、漆久保トンネルです。
この件に関してはまた後日。
----------------------------------------------------------
追記 HOLUX M-241cを活用した記事へのリンク。
後日、さらに追記予定です
「コラム」カテゴリの記事
- 葉桜(2012.04.17)
- 環境変化(2011.04.20)
- 引っ越し準備中・・・(2011.04.10)
- イーハートーブ 幸せ出ずる国、いわて(2011.03.26)
- 東日本大震災について(2011.03.13)