« September 2010 | Main | November 2010 »

2010.10.28

飯山 小菅神社

飯山の小菅神社へ行ってきました。

101028kosuge01

小菅神社 ・・・ 飯綱・戸隠と並ぶ北信濃修験道の社。 麓の里宮と小菅山山頂の奥宮(国重文) が存在し、創建は飛鳥時代の680年、修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ) によると伝わります。 明治の神仏分離令以前は神仏混淆の霊場であり、中世には小菅山元隆寺と称して隆盛しましたが、戦国時代の上杉・武田の戦禍に見舞われ荒廃、現在の社は江戸期に再建された物だそうです。

ここは里社本殿、1660年改築・1923年改修の社です。

101028kosuge02

そして里宮から奥宮へ続く参道。

101028kosuge03

参道の杉並木は220本・距離800mに渡り、樹齢300年・高さ45m余りの古木もあり、県天然記念物に指定されています。

画像クリック拡大↓

101028kosuge04l

巨木はカッコイイ。 画像クリック拡大↓

101028kosuge05l

梵字と観音経が刻まれた石碑。 画像クリック拡大↓
具一切功徳 慈眼視衆生 = (観世音菩薩は)一切の功徳を具えて衆生を慈しみの眼で視ている、と言うような意味みたいです

101028kosuge06l

杉並木と石段が終わると登山道っぽくなってきました。

101028kosuge07

ヒーコラ登ると、『不動岩』の看板。
どうやら反対側の崖に 『弘法が筆を投げたという不動岩があり、不動明王の石像がある』 そうなのですがよくわかんない・・・

101028kosuge08l

画像クリック拡大↑

で、肉眼じゃ見えなかったのですが画像拡大したら見えました。

101028kosuge09

修験道は基本的にエクストリーム。

--------------------------------------------------------

途中の分岐で初心者コースと鎖場コースに分かれます。

101028kosuge10

参道入り口から1時間弱で奥宮に到着。

101028kosuge11

岩屋造りの奥社は上杉謙信が改修したと伝わります。

101028kosuge12

奥社脇に清水。

101028kosuge13

コケの天然濾過装置。 画像クリック拡大↓

101028kosuge14l

足の長い蜘蛛の仲間ザトウムシ。 羽虫を咥えてます。 画像クリック拡大↓

101028kosuge15l

キノコ。 画像クリック拡大↓

101028kosuge16l

眼下に煙る千曲川。 画像クリック拡大↓

101028kosuge17l

--------------------------------------------------------

そうそう、このあたりも熊が出没しているみたいなので熊鈴必携です。

101028kosuge18

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

|

2010.10.22

三国峠と日窒鉱山

冬が来る前にバイク、今回は中津川林道・三国峠を越えてみました。

101022mikuninicchitsu01

三国峠はその名の通り、長野・群馬・埼玉の県境に位置します。
2年前に越えた十石峠(国道299号線) の20km南側のルートです。

三国峠の長野県側は舗装路なのですが、埼玉県に入った途端にダートになります。

101022mikuninicchitsu02

ここから18kmのダート。

オフロード好きな変態たちが数多く集う場所です。

101022mikuninicchitsu03

頂上付近は若干荒れていますが、全体的にきちんと整備された林道なので安心して走ることができます。

101022mikuninicchitsu04

ただし、変態ライダーたちがいっぱい生息s そこそこ交通量がある上に、4輪も通行しているので対向車には注意が必要です。

非オフ系車両でアタックしている無謀4輪野郎も何台かいました。
埼玉県側から来ると初めは平坦砂利道なので油断して来ちゃうんだろうなぁ・・・
でも、だんだん難度が上がってくる&Uターンできるところがないので、いずれ詰みます。

101022mikuninicchitsu05

ダートが終わってしばらく走ると川沿いに分岐ルートが。

101022mikuninicchitsu06

ここを進むと日窒鉱山に至るのです。

101022mikuninicchitsu07

日窒鉱山(秩父鉱山) ・・・ 武田金山の一つとされ、金・銅・鉄・石灰などを産出した鉱山。 現在は金属の採掘は終了し、株式会社ニッチツが石灰・硅砂(石英)の採掘を行っています。 ここにもかつては鉱山街が存在していましたが、それらは廃墟群と化しています。

101022mikuninicchitsu08

おー、これが噂の秩父鉱山簡易郵便局か・・・

101022mikuninicchitsu09

ニッチツの秩父事業所です。

101022mikuninicchitsu10

従業員の方の姿は見えるのですが、静かです。

101022mikuninicchitsu11

事業所を過ぎると廃墟が現れます。

101022mikuninicchitsu12

この建物は・・・

101022mikuninicchitsu13

銭湯でした・・・

101022mikuninicchitsu14

こちらは年季の入った社員寮。 手前の地面が白いのは石灰です。

101022mikuninicchitsu15

破れ障子が怖すぎる・・・

101022mikuninicchitsu16

こちらは売店だったらしいです。

101022mikuninicchitsu17

ファンタ・・・

101022mikuninicchitsu18

ここも他の有名廃墟同様に、不法侵入する輩が多いらしく警告看板が多々見られます。

廃墟見学は紳士の嗜み、ルールとマナーを守りましょう。

101022mikuninicchitsu19

余談ですが、奥秩父~小海・佐久間の道路は酷道・険道しかないので、4輪の場合は40kmほど北上して、群馬の下仁田から上信越自動車道に入るのが無難です。
オフロードバイクならどのルートも可能ですが、陽が暮れてから通るのはオッカナイのでやめた方が良いです。

オッカナかったので、おわり。

|

2010.10.20

新潟・山形 乗り鉄 02

新潟駅から越後線で吉田へ。

101020niigatayamagata01

吉田駅から弥彦線で弥彦へ向かいます。

101020niigatayamagata02

車窓から爽やかな秋風。

101020niigatayamagata03

終着駅、弥彦です。

101020niigatayamagata04

和洋折衷でハイカラな香りのする駅。

101020niigatayamagata05

彌彦神社を模した駅舎は大正6年に建てられたものが今も現役です。

また、弥彦線は彌彦神社参詣のために敷かれた路線でして、なんだか日光線とよく似ています。

101020niigatayamagata06

駅前のやひこホテルは廃墟寸前・・・

101020niigatayamagata07

駅のすぐ横には弥彦公園。

101020niigatayamagata08

彌彦神社は2年前に参拝してますが、今回は時間はないので拝むことなく折り返します。

101020niigatayamagata09

弥彦線はそこそこ利用客がいるみたいなので、しばらくは大丈夫なような気がします。

101020niigatayamagata10

上り列車で吉田・燕三条を通過して東三条駅、弥彦線完乗です。

101020niigatayamagata11

東三条から信越本線で長岡、

101020niigatayamagata12

そして越後川口から飯山線で家路へ。

101020niigatayamagata13

飯山線も2年前以来です。

101020niigatayamagata14

なるほど、2年前は雪で真っ白だったけど、こーゆー景色だったのか。

101020niigatayamagata15

おわり。

|

2010.10.18

新潟・山形 乗り鉄 01

今回は顔ハメ100枚以外に大してショッキングなことは無かったので淡々と上げていきます。

新潟駅。 一見地味ですが、反対側の方が開発中でスゴイ。

101017niigatayamagata01

米坂線、新潟~坂町~米沢直通列車です。
ちなみに坂町駅には現役の転車台があります。

101017niigatayamagata02

今年は紅葉が遅くてイマイチ・・・

101017niigatayamagata03

101017niigatayamagata04

101017niigatayamagata05

新潟から3時間弱で米沢到着。 これは山形新幹線つばさ。

101017niigatayamagata06

さらに奥羽本線(山形線) で山形へ。

101017niigatayamagata07

乗り継ぎの関係で、山形~新庄を新幹線で移動。
2ヶ月ぶりの新庄駅に並ぶ、E3系2000番台(左)と1000番台(右)。

101017niigatayamagata08

新庄から陸羽西線で日本海へ、小雨降りしきる酒田です。

101017niigatayamagata09

酒田から羽越本線、キハ40+キハ47の二両編成。

101017niigatayamagata10

後方のキハ47は片運転台の近郊仕様、ドアの位置も違います。

101017niigatayamagata11

なんか変な天気・・・

101017niigatayamagata12

あつみ温泉で停車。 シーズンならリゾート臨時快速『きらきらうえつ』に追い越されるっぽいのですが、今はオフ。

101017niigatayamagata13

特急『いなほ』とのすれ違い。

101017niigatayamagata14

陽が暮れる・・・

101017niigatayamagata15_2

越後寒川駅より、佐渡島。

101017niigatayamagata16_2

佐渡も行ってみたいなー。

つづく。

|

2010.10.11

顔ハメコレクション

新潟~山形の乗り鉄から帰ってきたわけですが、当ブログでひっそりと更新し続けていた顔ハメ看板の画像コレクションが、ついに
100枚を突破
しました。

で、記念すべき100枚目はコレ!

101010kao100_2

____________

____________

____________

って、これ No.97の古川駅長 と同じでは??

古川駅長↓

100811kao097

_

_

量産型だよこれ。

_

_

101011tetsudoukinen01

微妙にモヤッと感が残りますが、これからもコレクトし続けていきたいと思います。

※現在102枚

|

2010.10.10

米沢山形新庄酒田村上

米沢山形新庄酒田村上
米沢山形新庄酒田村上
米沢山形新庄酒田村上
米坂線、磐越西線完乗。
芋煮食い損ねた・・・

|

2010.10.09

新潟へ

新潟へ
鉄道の日記念きっぷで、信越本線を直江津から長岡へ移動中。

|

« September 2010 | Main | November 2010 »