« 青森・秋田・静岡 05 青森~弘前~鷹ノ巣 | Main | 青森・秋田・静岡 07 角館 »

2010.09.04

青森・秋田・静岡 06 秋田内陸縦貫鉄道

JR鷹ノ巣駅の隣に、秋田内陸縦貫鉄道の鷹巣駅。
どちらも『たかのす』ですが、表記が違います。

100904touhoku01

とはいえ、秋田内陸縦貫鉄道は三セク鉄道なので、久慈駅と同じくホームがつながっています。

秋田内陸縦貫鉄道 ・・・ 鷹巣~角館の100km弱を約2時間半で結ぶ鉄道会社。 その名の通り秋田県内陸部の北半分を縦断しています。 旧国鉄の阿仁合線・角館線を三セク化して1984年に誕生し、後に未開通だった比立内~松葉区間を敷設して全線開通しました。
このあたりの経緯は岩手の
三陸鉄道の北リアス線とよく似ています。

100904touhoku02

汽車は森や田園を走ります。

100904touhoku03

驚きなのが、ワンマン運転(?) なのに、アテンダントのお姉さんが乗っていること。 随時見どころガイドのアナウンスをしてくれます。 ( ・∀・)

--------------------------------------------------------

阿仁合(あにあい)駅。 ここは縦貫鉄道の本社と車庫があります。
もともと旧国鉄の阿仁合線は、この地にあった阿仁合鉱山(金銀銅鉱・1978年閉山) のために建設されたものです。

100904touhoku04

カラフルなAN-8800形たち。
イベントで各色連結したゴレンジャー仕様列車が走ったこともあったみたいです。

--------------------------------------------------------

萱草を過ぎると、萱草鉄橋で阿仁合川を渡ります。

100904touhoku05

鉄橋上では徐行運転するサービス!

100904touhoku06_2

鉄橋を渡ると、笑内(おかしない)

100904touhoku07

そして比立内(ひたちない) で列車すれ違い停車です。

100904touhoku08

笑内・比立内でお気づきかと思いますが、この~ナイはアイヌ語の『川』の意。 稚内・静内・木古内などと同様です。 

列車が来ました。 ↓画像クリックで拡大

100904touhoku09l

ここから先は旧国鉄路線ではない新設区間です。

100904touhoku10

マタギの里・阿仁からトンネルを抜けて出羽山地を過ぎると、車窓は田園風景へと移り変わります。

100904touhoku11

秘境ゾーンは終了ですが、こーゆーのも好き。

100904touhoku12

秋田内陸縦貫鉄道オフィシャルサイトの動画ギャラリーフォトギャラリーが素晴らしい。
夏もいいけど、雪国の鉄道はやっぱ冬がいいよね。 (´∀`)

100904touhoku13

終点、角館に到着。

100904touhoku14

つづく。

|

« 青森・秋田・静岡 05 青森~弘前~鷹ノ巣 | Main | 青森・秋田・静岡 07 角館 »

道中記 本編」カテゴリの記事