« June 2010 | Main | August 2010 »

2010.07.26

岩手、七月 07

宮古から内陸へ、国道106号線で閉伊川を遡ります。

100723iwate01

奥に見える青い鉄橋はJR山田線。

--------------------------------------------------------

茂市を過ぎて陸中川井から国道340号線で遠野方面へ南下します。

100723iwate02

このあたりはタバコの産地。
世界的な嫌煙で、タバコ農家さんも大変だろうと思います。

100723iwate03

俺は脱煙済みなのでタバコが値上がりしようが、吸えるところが無くなろうがあまり困らないのですが、タバコの文化や産業が消滅してしまうのはなんだかちょっと寂しいような気がします。

--------------------------------------------------------

さて、再び遠野です。
遠野物語にも登場するデンデラ野 (蓮台野)

100723iwate04

ここはかつて60を越えた老人を口減らしのために置き去りにしたという悲しい場所。

100723iwate05

遠野の中心部から遠く離れたこの場所から、老人たちは昼間に麓へ降りて農作業を手伝い、僅かな食糧を貰って、我が命の果てるのを静かに待ったと伝えられます。

--------------------------------------------------------

でんでら野からほど近い場所のダンノハナ付近。

100723iwate06

ダンノハナは遠野の共同墓地。
遠野物語の語り部である佐々木喜善(鏡石)の生家と墓もこのあたりにあります。 ちなみに喜善の墓は、柳田国男が遠野物語の印税を用いて建立したものだそうです。

--------------------------------------------------------

そしてここは山崎金勢様。

100723iwate07

金勢様(金精様)は 『コンセイサマ』 と読み、子宝のカミです。

100723iwate08

あとは・・・分かるな?

--------------------------------------------------------

2年ぶりの伝承園・カッパ淵駐車場。 No.39の顔ハメが遠野物語100周年バージョンにアップグレードされてました。

100704kao039_2

No.39_2へ追加です。

--------------------------------------------------------

一昨年も来たけど、ホップ畑を抜けて河童淵へ。

100723iwate09

ここは何度来ても涼しげで良い雰囲気。

100723iwate10

カッパおじさん(2代目) が胡瓜で河童釣りしてました。 ( ´∀`)ノ

100723iwate11

河童視点。

100723iwate12

--------------------------------------------------------

遠野中心部の北西に位置する高清水牧場へ登ります。

100723iwate13

ここには展望台があって、遠野全景を見渡せるのです。(画像クリック拡大)

100723iwate14l

右手が遠野中心部、左が土淵・河童淵方面です。
この展望台は『水木しげるの遠野物語』の第1話で、水木センセーが風で帽子を飛ばされて 「フハッ」 とされた場所。(たぶん)

--------------------------------------------------------

そろそろタイムリミットなので家路へつきます。
片道8時間・・・

100723iwate15

今度は、バイクかチャリンコでゆっくり遠野を回りたいな。

おわり。

|

2010.07.22

岩手、七月 06

岩泉から国道455号線で太平洋岸へ。
国道45号に出て三陸鉄道 北リアス線の摂待駅。

100721iwate01

トンネルとトンネルの間にポカンと存在する駅です。

三陸鉄道 ・・・ 岩手県の第三セクター鉄道会社で、三セク鉄道会社の第1号でもあります。 通称さんてつ。 久慈~宮古の北リアス線(旧国鉄久慈線・宮古線) と、釜石~盛の南リアス線 (旧国鉄盛線) からなる。 (宮古~釜石はJR東日本の山田線)
なお、国鉄再建法による経営分離決定時には南北リアス線は開通しておらず、北リアスの田老~普代と、南リアスの吉浜~釜石は三陸鉄道による敷設です。
線路は海岸線を走りますが、リアス地形のためほとんどトンネル区間。
名物は赤字せんべいなど、イメージキャラは さんてつくん、久慈ありす釜石まな

妙に鉄道むすめ比重を置いてますが、がんばれ三陸鉄道。
いつか乗り鉄しに行きます。

---------------------------------------------------------

海のほとんど見えない海岸線を南下して宮古、名勝・浄土ヶ浜です。

100721iwate02

なにこの濃霧。 マジ浄土。

100721iwate03

小船チャーターして青の洞窟遊覧もできるみたいですが、
この霧じゃなぁ・・・・

100721iwate04

蟹食うカモメ。

100721iwate05

---------------------------------------------------------

陸中海岸国立公園内の岩手県立水産科学館ウォリヤス(音声注意)

100721iwate06

三陸海岸の水産業史展示とミニ水族館があります。

サメガレイさんとケガニさん。

100721iwate07

トラザメさん。

100721iwate08

---------------------------------------------------------

浄土ヶ浜から車で10分・徒歩5分で潮吹穴です。

100721iwate09

海岸に開いた穴から潮が吹き出る天然記念物。
時化てれば凄い事になりそうなんですが・・・

100721iwate10

今日はこんなもん。

エロイ想像をした人は心が汚れてると思います。

---------------------------------------------------------

宮古は、釜石とともに幾度となく津波被害に襲われた地区。

100721iwate11

そうそう、宮古は三陸鉄道の本拠地でもあります。

100721iwate12

宮古駅でお布施買い

つづく。

|

2010.07.18

岩手、七月 05

さあ、龍泉洞へ Let's SPELUNK!  100717iwate_spelunk01

100717iwate01

滝観洞ほどではありませんが、龍泉洞も地下水の滴下が激しい・・・

100717iwate02

--------------------------------------------------------

第一地底湖です。
水深32m、こ、怖ぇー (゚Д゚;)

100717iwate13

6秒露光なので水中は揺らいじゃってますが、かなりの深度まで見通すことができます。
バイカル湖・摩周湖に匹敵する透明度41.5mは伊達じゃない!

--------------------------------------------------------

そして水深38mの第二地底湖。

100717iwate03

ライトがぶら下げられてて (^p^)

100717iwate04

・・・落ちたらパニックになって死ぬる自信がある。

--------------------------------------------------------

水深120mの第四地底湖は未公開ですが、
水深98mの第三地底湖は見学することができます。

100717iwate05

地底湖の断面図はこんなんらしい。 怖すぎる・・・

100717iwate06

で、水深98m。

100717iwate08

                    _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /-、 -、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●-′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /  
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

100717iwate07

                    /
                    /
                       ` ー
                       _,.>
                      r "
                                    \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :

100717iwate09

スペランカー先生が頻繁に他界する理由が分かったような気がします。

100717iwate_spelunk02

--------------------------------------------------------

ここは洞窟内の最高点、三原峠。
縦穴は階段がキツイ・・・

100717iwate10

峠から第一地底湖を遥か下に見下ろせます。

100717iwate11

地下好きな変態さんには、滝観洞とセットでオススメします。

100717iwate12

100717iwate_spelunk03

つづく。

|

2010.07.15

岩手、七月 04

そう、岩泉線と言えば東北屈指の秘境駅、押角(おしかど)駅。
前回は列車で通過してしまったのですが、今回は車で訪問です。

国道340号線のアバウトな案内表示の先は、森にしか見えません。

100715iwate01

よく見ると駅に続く小径がありました。

100715iwate02

これが噂の橋か・・・

100715iwate03

橋を渡ると線路に出ますが、駅へ行くには沿線を左手へ進みます。

100715iwate04

あ、駅だ。

100715iwate05

押角駅に到着。
時刻表の下の箱に、駅ノートが設置されています。

100715iwate06

シンプルな時刻表からお分かりかと思いますが、押角駅には
1日上下各3本しか列車が来ません。

100715iwate07

岩泉線は、乗り遅れると次の列車が9時間後だったりするのでおっかない。

100715iwate08

これ、駅前。 ( ・∀・)

100715iwate09

押角駅周辺のイメージは、GoogleMapで確認して頂ければ分かりやすいかと思います。 緑色すぎる・・・

--------------------------------------------------------

押角を過ぎてしばらく走ると道路が広くなります。

100715iwate10

岩泉市街地を抜けて、日本三大鍾乳洞に数えられる龍泉洞に到着。

100715iwate11

龍泉洞と言えば、地底湖!

つづく。

|

2010.07.13

岩手、七月 03

仙人峠旧道を通って、釜石へ。

100713iwate01

仙人峠は遠野と釜石をつなぐ峠道、仙人の住む峠・怪異の起こる峠として遠野物語に記載されています。

---------------------------------------------------------

忘れてましたが、岩手県の地図。

100713iwate_map01

仙人トンネルを抜けると釜石市です。
もともと、この仙人トンネルは日鉄鉱業が探鉱目的で開削したものらしいのですが、後に道路公団に払い下げられて国道になったものだそうです。

100713iwate02

坑道らしく、トンネル内の気温が低いので出口付近は濃霧状態。

---------------------------------------------------------

トンネルを下るとループ線があります。

100713iwate03

さらに下ると、怪しげな遺構が見えてきました。

100713iwate04

ここは釜石鉱山、かつては良質の鉄鉱石を産出した鉱山ですが、現在は試験・研究目的の採掘が行われているのみです。

---------------------------------------------------------

釜石鉱山の陸中大橋駅は前回の上有住駅からΩループを経た隣駅。

100713iwate05

ここから釜石駅・釜石製鉄所まで、かつては釜石鉱山鉄道、現在はJR釜石線で結ばれています。
釜石鉱山鉄道と国鉄釜石線は、ほぼ同一ルートですが関連は無いようです。

100713iwate06

今も残る、コンクリート製のホッパー。

ホッパー ・・・ 無蓋貨車(ホッパ車)に鉱石を積み込むための漏斗状の設備

100713iwate07

このあたりは社宅などがあった場所らしい。

100713iwate08

なんか、釜石鉱山が廃墟みたいな書き方をしてしまいましたが、釜石鉱山は今も稼働しており、小さいながらも街として存続しています。
廃墟もいっぱいあるけど・・・

100713iwate09

坑内見学してみたいなー。

---------------------------------------------------------

さて、釜石で一泊して2日目。

ドライブしながら駅訪問、吉里吉里駅です。 きりきり。

100713iwate10

そして、去年来た時は暗闇でさっぱり分からなかった本州最東端の駅、岩手船越。

100713iwate11

そして、宮古から閉伊川を遡って茂市、岩泉線沿いに岩泉へ。

100713iwate12

去年、乗り鉄した岩泉線の沿線道路は、こんなんです・・・

100713iwate13

出たぜ!  あの駅!

100713iwate14

つづく。

|

2010.07.11

岩手、七月 02

遠野から釜石へ向かう仙人峠バイパスの途中に滝観洞(ろうかんどう) という鍾乳洞があります。

100711iwate01

この鍾乳洞には、落差29mの地底滝があるそうなのです。

\1000のチケットを購入すると、

100711iwate02

おじさん ( ・∀・) 『じゃあ長靴に履き替えて、ヘルメットと合羽を着て下さい』
俺 ( ´・ω・)  『長靴? ヘルメット?』
おじさん ( ・∀・) 『手荷物は無理だと思いますから、お預かりしますね』
俺 (; ・ω・)  『 ・・・マジで? 』
おじさん ( ・∀・) 『マジですよ』

てなわけで、ダンジョン装備で入洞します。

100711iwate03

入ってすぐ、合羽着用の意味が分かりました。 ( ´∀`)
地下水の滴下が半端無いです。

100711iwate04

ヘルメット着用の意味もすぐ分かりました。 ( ´∀`)

100711iwate05

川をジャブジャブ渡るところもあるので、長靴も必須。 ( ´∀`)

100711iwate06

ちなみにこの滝観洞は、1977年の『八つ墓村』(渥美清主演) ロケ地。

---------------------------------------------------------

20分ほどガツガツ進むと、奥から轟音が・・・

ドドドドドドドドドドドドドドド

100711iwate07

でたー! ( ゚д゚)

100711iwate08

スゲー! ( ;゚Д゚)

100711iwate09

滝が近すぎて、18mm広角でも入りきらないのが残念!

100711iwate10

密閉空間に滝壺があるので、水飛沫がスンゴイです。

カメラをタオルで包んでの撮影。フラッシュ焚くと、こんなん・・・

100711iwate11

ドーム状空間の壁からドドドドドドドドド。

100711iwate12

このためだけにでも、岩手にくる価値ありますよ!  ホント。

---------------------------------------------------------

滝観洞の近くにある白蓮洞も見学できます。
外気の湿度が高いので、白い靄が・・・

100711iwate13

こっちは普通に歩ける、

100711iwate14

けど、登りがツラい・・・

100711iwate15

白蓮洞の出口は山の上・・・。

100711iwate16

入り口の上を走るのは釜石線の線路です。

---------------------------------------------------------

この滝観洞・白蓮洞から徒歩数分の所に、上有住駅があります。

100711iwate17

鍾乳洞以外は何も無いので、ぶっちゃけ秘境駅です。

100711iwate18

エスペラント語の愛称、Kaverno は『洞窟』の意。

100711iwate19

滝観洞はこの真下に当たるので、駅構内に鍾乳洞があることになるのです。

つづく。

|

2010.07.08

岩手、七月 01

幸せ出ずる国、いわてへ行ってきました。

さて、ここは遠野の宮守川橋梁、JR釜石線のめがね橋です。

100706iwate01

宮守川橋梁は昭和18年竣工の土木学会選奨土木遺産。
手前には、岩手軽便鉄道時代の橋脚が今も残っています。

100706iwate02

この旧橋梁は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフになったとも言われ、新橋梁は夜間ライトアップが行われてロマンチックな雰囲気で
  __,冖__ ,、  __冖__   / //
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /――--、..,
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / :::::::,-‐、,‐、ヽ.
  __,冖__ ,、   ,へ      ,ィ:::::_|o | ゚|-i、
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_// . ` ' ● ' ニ 、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     / ニ __人__ノ
   n     「 |      / / ̄ _  | i
   ll     || .,ヘ   /  |( ̄`'  )/ / ,..
. n. n. n  ヽ二ノ__  {  `ー'´`'ー゙' / '(__ )
  |!  |!  |!      _| ゙っ  ̄フ====( i)==::::/
  o  o  o     (,・_,゙>  /  :/     ヽ:::i

100706iwate03

それはそうと、イベントで蒸気機関車が走るときは絶好の撮影ポイントらしいです。

----------------------------------------------------------

で、去年・一昨年と3年連続で訪問の遠野ですが、今年2010年は遠野物語発刊100周年にあたるのです。

100706iwate04

遠野にも萌えキャラの波が押し寄せつつあるなり。

100周年記念事業のオフィシャルサポートキャラクターの赤い河童は、水木しげる氏デザインの『かたるくん』。 記念事業の一環として水木氏が遠野物語を漫画化し、単行本化されました。
遠野物語を読んだことのある人もそうでない人も、ご一読をオススメします。

----------------------------------------------------------

宮守から綾織方面へ、続石のそばにある『南部曲り家 千葉家』です。

100706iwate05

千葉家は築200年、遠野地方に見られる典型的な曲り屋(住家と馬屋が一体化している家屋)で、国重文に指定されています。

100706iwate06

こんな風に曲がっています。

100706iwate07

馬屋は見学できますが、住家は今も居住されているので立ち入ることはできません。

100706iwate08

裏山の庭園は自然と一体化しています。

100706iwate09

おもしろし、おもしろし。

100706iwate10

遠野一郷の家の建てかたはいずれもこれと大同小異なり。
(遠野物語 八十 より)

----------------------------------------------------------

ここは卯子酉様(ウネドリサマ)
縁結びのカミで、赤布を結んで良縁を祈ります。

100706iwate11

卯子酉様のそばの愛宕神社。

100706iwate12

てくてく昇ると、

100706iwate13

社殿があります。

100706iwate14

さらに登ると五百羅漢やコンセイサマがあるのですが、今回はここで引き返します。

----------------------------------------------------------

猿ヶ石川に架かる愛宕橋。

100706iwate15

ここの長作堤防は、天保の大飢饉の際に救済事業として、農民・高室長作によって築かれました。

100706iwate16

猿ヶ石川・閉伊川・北上川、岩手の河川はどれも魅力的です。

----------------------------------------------------------

さて、遠野市街に入って遠野市立博物館です。

100706iwate17

100周年に合わせてリニューアルされた博物館では、『水木しげるの遠野物語』オリジナルアニメーションが上映されています。
なかなかのクオリティなので、見ておいて損はありませんよ!

----------------------------------------------------------

博物館の近くには、一昨年訪問した『とおの昔話村』。

100706iwate18

昨年秋以来のJR釜石線 遠野駅前も、

100706iwate19

100周年幟がいっぱいです。

100706iwate20

駅前の顔ハメが、『No.41 河童のクゥと夏休み』 から 『No.90 水木しげるの遠野物語』へモデルチェンジしてました。

100702kao090_1

裏面。 クゥと同じく、高品質な顔ハメです。

100702kao090_2

No.89&90追加なり。

つづく。

|

2010.07.04

ドントハレ

ドントハレ
ドントハレ
帰路、再び遠野に寄り道して東北自動車道。
予定通り那須で渋滞にはまる。
やはり片道8時間か・・・

|

2010.07.03

陸中、リアス

陸中、リアス
陸中、リアス
今夜は宮古に宿泊。
昨日からの雨、霧、地底滝、地底湖のジメジメコースでカメラが・・・。
明日は降らないといいな。

|

2010.07.02

イーハトーブ

イーハトーブ
イーハトーブ
岩手周遊。
遠野物語刊行100周年の遠野。
そして竜観洞はスンゴイ。

|

« June 2010 | Main | August 2010 »