岩手、七月 07
宮古から内陸へ、国道106号線で閉伊川を遡ります。
奥に見える青い鉄橋はJR山田線。
--------------------------------------------------------
茂市を過ぎて陸中川井から国道340号線で遠野方面へ南下します。
このあたりはタバコの産地。
世界的な嫌煙で、タバコ農家さんも大変だろうと思います。
俺は脱煙済みなのでタバコが値上がりしようが、吸えるところが無くなろうがあまり困らないのですが、タバコの文化や産業が消滅してしまうのはなんだかちょっと寂しいような気がします。
--------------------------------------------------------
さて、再び遠野です。
遠野物語にも登場するデンデラ野 (蓮台野)。
ここはかつて60を越えた老人を口減らしのために置き去りにしたという悲しい場所。
遠野の中心部から遠く離れたこの場所から、老人たちは昼間に麓へ降りて農作業を手伝い、僅かな食糧を貰って、我が命の果てるのを静かに待ったと伝えられます。
--------------------------------------------------------
でんでら野からほど近い場所のダンノハナ付近。
ダンノハナは遠野の共同墓地。
遠野物語の語り部である佐々木喜善(鏡石)の生家と墓もこのあたりにあります。 ちなみに喜善の墓は、柳田国男が遠野物語の印税を用いて建立したものだそうです。
--------------------------------------------------------
そしてここは山崎金勢様。
金勢様(金精様)は 『コンセイサマ』 と読み、子宝のカミです。
あとは・・・分かるな?
--------------------------------------------------------
2年ぶりの伝承園・カッパ淵駐車場。 No.39の顔ハメが遠野物語100周年バージョンにアップグレードされてました。
No.39_2へ追加です。
--------------------------------------------------------
一昨年も来たけど、ホップ畑を抜けて河童淵へ。
ここは何度来ても涼しげで良い雰囲気。
カッパおじさん(2代目) が胡瓜で河童釣りしてました。 ( ´∀`)ノ
河童視点。
--------------------------------------------------------
遠野中心部の北西に位置する高清水牧場へ登ります。
ここには展望台があって、遠野全景を見渡せるのです。(画像クリック拡大)
右手が遠野中心部、左が土淵・河童淵方面です。
この展望台は『水木しげるの遠野物語』の第1話で、水木センセーが風で帽子を飛ばされて 「フハッ」 とされた場所。(たぶん)
--------------------------------------------------------
そろそろタイムリミットなので家路へつきます。
片道8時間・・・
今度は、バイクかチャリンコでゆっくり遠野を回りたいな。
おわり。