« 岩手、七月 05 | Main | 岩手、七月 07 »

2010.07.22

岩手、七月 06

岩泉から国道455号線で太平洋岸へ。
国道45号に出て三陸鉄道 北リアス線の摂待駅。

100721iwate01

トンネルとトンネルの間にポカンと存在する駅です。

三陸鉄道 ・・・ 岩手県の第三セクター鉄道会社で、三セク鉄道会社の第1号でもあります。 通称さんてつ。 久慈~宮古の北リアス線(旧国鉄久慈線・宮古線) と、釜石~盛の南リアス線 (旧国鉄盛線) からなる。 (宮古~釜石はJR東日本の山田線)
なお、国鉄再建法による経営分離決定時には南北リアス線は開通しておらず、北リアスの田老~普代と、南リアスの吉浜~釜石は三陸鉄道による敷設です。
線路は海岸線を走りますが、リアス地形のためほとんどトンネル区間。
名物は赤字せんべいなど、イメージキャラは さんてつくん、久慈ありす釜石まな

妙に鉄道むすめ比重を置いてますが、がんばれ三陸鉄道。
いつか乗り鉄しに行きます。

---------------------------------------------------------

海のほとんど見えない海岸線を南下して宮古、名勝・浄土ヶ浜です。

100721iwate02

なにこの濃霧。 マジ浄土。

100721iwate03

小船チャーターして青の洞窟遊覧もできるみたいですが、
この霧じゃなぁ・・・・

100721iwate04

蟹食うカモメ。

100721iwate05

---------------------------------------------------------

陸中海岸国立公園内の岩手県立水産科学館ウォリヤス(音声注意)

100721iwate06

三陸海岸の水産業史展示とミニ水族館があります。

サメガレイさんとケガニさん。

100721iwate07

トラザメさん。

100721iwate08

---------------------------------------------------------

浄土ヶ浜から車で10分・徒歩5分で潮吹穴です。

100721iwate09

海岸に開いた穴から潮が吹き出る天然記念物。
時化てれば凄い事になりそうなんですが・・・

100721iwate10

今日はこんなもん。

エロイ想像をした人は心が汚れてると思います。

---------------------------------------------------------

宮古は、釜石とともに幾度となく津波被害に襲われた地区。

100721iwate11

そうそう、宮古は三陸鉄道の本拠地でもあります。

100721iwate12

宮古駅でお布施買い

つづく。

|

« 岩手、七月 05 | Main | 岩手、七月 07 »

道中記 本編」カテゴリの記事