« 岩手、七月 02 | Main | 岩手、七月 04 »

2010.07.13

岩手、七月 03

仙人峠旧道を通って、釜石へ。

100713iwate01

仙人峠は遠野と釜石をつなぐ峠道、仙人の住む峠・怪異の起こる峠として遠野物語に記載されています。

---------------------------------------------------------

忘れてましたが、岩手県の地図。

100713iwate_map01

仙人トンネルを抜けると釜石市です。
もともと、この仙人トンネルは日鉄鉱業が探鉱目的で開削したものらしいのですが、後に道路公団に払い下げられて国道になったものだそうです。

100713iwate02

坑道らしく、トンネル内の気温が低いので出口付近は濃霧状態。

---------------------------------------------------------

トンネルを下るとループ線があります。

100713iwate03

さらに下ると、怪しげな遺構が見えてきました。

100713iwate04

ここは釜石鉱山、かつては良質の鉄鉱石を産出した鉱山ですが、現在は試験・研究目的の採掘が行われているのみです。

---------------------------------------------------------

釜石鉱山の陸中大橋駅は前回の上有住駅からΩループを経た隣駅。

100713iwate05

ここから釜石駅・釜石製鉄所まで、かつては釜石鉱山鉄道、現在はJR釜石線で結ばれています。
釜石鉱山鉄道と国鉄釜石線は、ほぼ同一ルートですが関連は無いようです。

100713iwate06

今も残る、コンクリート製のホッパー。

ホッパー ・・・ 無蓋貨車(ホッパ車)に鉱石を積み込むための漏斗状の設備

100713iwate07

このあたりは社宅などがあった場所らしい。

100713iwate08

なんか、釜石鉱山が廃墟みたいな書き方をしてしまいましたが、釜石鉱山は今も稼働しており、小さいながらも街として存続しています。
廃墟もいっぱいあるけど・・・

100713iwate09

坑内見学してみたいなー。

---------------------------------------------------------

さて、釜石で一泊して2日目。

ドライブしながら駅訪問、吉里吉里駅です。 きりきり。

100713iwate10

そして、去年来た時は暗闇でさっぱり分からなかった本州最東端の駅、岩手船越。

100713iwate11

そして、宮古から閉伊川を遡って茂市、岩泉線沿いに岩泉へ。

100713iwate12

去年、乗り鉄した岩泉線の沿線道路は、こんなんです・・・

100713iwate13

出たぜ!  あの駅!

100713iwate14

つづく。

|

« 岩手、七月 02 | Main | 岩手、七月 04 »

道中記 本編」カテゴリの記事