日光~両毛線
日光駅の改札。 外国人観光客がたくさん。
日光駅舎の外観です。
駅舎は大正元年(1912年)の建築。 これは素晴らしい。
駅舎2階には1等客待合室、通称ホワイトルームがあります。
貴賓室もあるのですが、そちらは公開されていません。
--------------------------------------------------------
駅舎入り口に鳴き龍が。
一応、鳴くみたいです。
--------------------------------------------------------
駅のそばに線路をまたぐ歩道橋があったので、そこから撮り鉄。
男体山をバックに列車が発車します。
いってらっしゃい。
--------------------------------------------------------
駅前ロータリーで日光江戸村 駕籠仕様シャトルバスを見かけました。
バスの運転手さんも、髷ヅラで中間仕様・・・
--------------------------------------------------------
JR日光駅から徒歩3分の所に東武日光駅があります。
駅前は東武の方が栄えてる。
--------------------------------------------------------
日光駅界隈を堪能して、日光→宇都宮→小山と移動します。
本当は小山駅ですぐ両毛線へ乗り換える予定だったのですが、
両毛線のホームが異様に遠かった
ので乗り遅れました。
仕方ないので次の列車まで小山駅前を散策です。
水琴窟が見れたから、まあいいか。
--------------------------------------------------------
で、これが小山駅の両毛線ホーム。
両毛線と言えば、『秒速5センチメートル』の『桜花抄』。
東北本線から乗り換える場合、大宮寄り車両から降りるとダッシュしても3分くらいかかるので、乗り換えには注意が必要です。
小山から2時間、高崎に到着。
お疲れ様でした。
--------------------------------------------------------
おまけ。 3/13の直江津駅にて。
この日のダイヤ改正で定期列車から引退した、夜行急行能登の乗車口案内です。
能登は 3/19 から臨時列車として運行されてます。
おわり。
「鉄分補給」カテゴリの記事
- 信濃路、乗り鉄02(2012.07.30)
- 信濃路、乗り鉄01(2012.07.25)
- 秘境駅まとめ(2011.10.21)
- 上田電鉄 別所線存続支援(2011.10.07)