磐越西線~東北本線~日光線
翌朝の会津若松駅。 昨夜の雪は止んで晴天です。
ここから磐越西線で郡山へ。
車両は719系、磐越西線『あかべぇ』塗装です。
む、485系あかべぇ列車が。
この列車は『快速あいづライナー』で使用されているらしい。
---------------------------------------------------------
さて、磐越西線で磐梯山麓を猪苗代方面へ。
沿線から猪苗代湖はほとんど見えないのよね。
---------------------------------------------------------
会津若松から1時間ほどで郡山です。
ここから東北本線へ乗り換えるのですが、若干時間があるので駅前をブラついてみました。
結論 : 郡山は都会です。
---------------------------------------------------------
郡山から東北本線で黒磯へ。
白川関をこえて栃木県へ入ります。
---------------------------------------------------------
黒磯駅に到着、退避線路に北斗星仕様のEF81が!
黒磯駅は、東北本線の直流・交流が接続されている駅です (北が交流・南が直流) 。 そんなわけでほとんどの列車は黒磯止まりになっており、黒磯を通過する場合は交直流両対応車両が使用されます。
また、黒磯駅構内の直流-交流切替区間は電力が供給されない 『デッドセクション』 になるわけですが、交直両用電気機関車であるEF81の中でも、ブルートレイン北斗星・カシオペアを牽引する電気機関車は無停電でデッドセクションを通過できるよう改造が施されている特別仕様です。
この北斗星・カシオペア専用EF81機関車も、今年でEF510に切り替えられる模様。 EF81の方がカッコイイのに・・・
---------------------------------------------------------
こちらはEF65。 EF65は直流用なので黒磯より北に行けません。
EH500の貨物列車が通過。
EH500の愛称は 『ECO-POWER 金太郎』。
ちなみにEF210は 『ECO-POWER 桃太郎』。
---------------------------------------------------------
黒磯から1時間で宇都宮に到着。
餃子像。
東口再開発工事のため、2008年からこの西口へ仮移転しています。
歩道橋下にあるので見つけにくい・・・
---------------------------------------------------------
宇都宮からは日光線。
日光線ホームは観光路線らしくレトロ調です。
日光線は107系電車。
男体山へ向けて杉並木を走る。
宇都宮から40分ほどで日光に到着です。
木造駅舎が渋いぜ。
つづく。
「鉄分補給」カテゴリの記事
- 信濃路、乗り鉄02(2012.07.30)
- 信濃路、乗り鉄01(2012.07.25)
- 秘境駅まとめ(2011.10.21)
- 上田電鉄 別所線存続支援(2011.10.07)