« February 2010 | Main | April 2010 »

2010.03.29

他力本願

鉄系サイトリンク。

------------------------------------------------------

Google - Moscow-Vladivostok virtual journey on Google Maps

世界最長 9,297km の鉄道路線、シベリア鉄道の車窓動画、150時間。
ロシア国鉄とGoogleの共同制作サイトです。
ガタゴト音がイイ。

シベ鉄・サハリン鉄道はいつか乗ってみたいなぁ・・・

------------------------------------------------------

いまどこ?新幹線マップ 西日本版 - マル幹マップ

新幹線の現在位置をGoogle Mapでリアルタイム表示。

東海道・山陽新幹線の過密度は異常。

------------------------------------------------------

秘境駅へ行こう!

秘境駅マニアのカリスマ、牛山さんのサイト。
鉄旅の際にはお世話になってます。

------------------------------------------------------

 | ', i l  /  l   イ,、-‐ーー‐--、::::,、-‐ー-、l !::i;::::::::::';::::::::::::::::::l l:::::::::` ‐、
 | ', l イ//  l/ r'/ /-''"´ ̄ ̄ヽ `,-''"´``‐、 ヽl';::::::::::';ヽ/:::::ノ ノ::::::::::::';::::\
 |  ',!     l/ /::::/::::::/::::::::::l l:l      lヽ、二ニニニニニニ、-'´:';:::::::::::::';:::::::
ヽ!          /、:/:::::;イ::_,、-'´ノ:l し u    l:!';:l ';::::/:l', ';::::::l';::::::';:::::::::::::';::::::
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |      \/  l:::/ ノ  ';::/ ';::::l l::l リ l::l l::/ヽ /   し
   .・. ・ ・. ・     ヽ \ リ    レ  ヽ! り  レノ  `y

|

2010.03.24

日光~両毛線

日光駅の改札。 外国人観光客がたくさん。

100324aizunikko01

日光駅舎の外観です。

100324aizunikko05

駅舎は大正元年(1912年)の建築。 これは素晴らしい。

100324aizunikko06

駅舎2階には1等客待合室、通称ホワイトルームがあります。

100324aizunikko04

貴賓室もあるのですが、そちらは公開されていません。

--------------------------------------------------------

駅舎入り口に鳴き龍が。

100324aizunikko02

一応、鳴くみたいです。

--------------------------------------------------------

駅のそばに線路をまたぐ歩道橋があったので、そこから撮り鉄。

100324aizunikko07

男体山をバックに列車が発車します。

100324aizunikko08

いってらっしゃい。

100324aizunikko09

--------------------------------------------------------

駅前ロータリーで日光江戸村 駕籠仕様シャトルバスを見かけました。

100324aizunikko03

バスの運転手さんも、髷ヅラで中間仕様・・・

--------------------------------------------------------

JR日光駅から徒歩3分の所に東武日光駅があります。

100324aizunikko10

駅前は東武の方が栄えてる。

100324aizunikko11

--------------------------------------------------------

日光駅界隈を堪能して、日光→宇都宮→小山と移動します。

100324aizunikko12

本当は小山駅ですぐ両毛線へ乗り換える予定だったのですが、
両毛線のホームが異様に遠かった
ので乗り遅れました。

仕方ないので次の列車まで小山駅前を散策です。

100324aizunikko13

水琴窟が見れたから、まあいいか。

--------------------------------------------------------

で、これが小山駅の両毛線ホーム。
両毛線と言えば、『秒速5センチメートル』の『桜花抄』。

100324aizunikko14

東北本線から乗り換える場合、大宮寄り車両から降りるとダッシュしても3分くらいかかるので、乗り換えには注意が必要です。

100324aizunikko15

小山から2時間、高崎に到着。

100324aizunikko16

お疲れ様でした。

--------------------------------------------------------

おまけ。 3/13の直江津駅にて。
この日のダイヤ改正で定期列車から引退した、夜行急行能登の乗車口案内です。 

100324aizunikko17

能登は 3/19 から臨時列車として運行されてます。

おわり。

|

2010.03.20

磐越西線~東北本線~日光線

翌朝の会津若松駅。 昨夜の雪は止んで晴天です。

100320aizunikko01

ここから磐越西線で郡山へ。
車両は719系、磐越西線『あかべぇ』塗装です。

100320aizunikko02

む、485系あかべぇ列車が。

100320aizunikko03

この列車は『快速あいづライナー』で使用されているらしい。

---------------------------------------------------------

さて、磐越西線で磐梯山麓を猪苗代方面へ。

100320aizunikko04

沿線から猪苗代湖はほとんど見えないのよね。

---------------------------------------------------------

会津若松から1時間ほどで郡山です。

100320aizunikko05

ここから東北本線へ乗り換えるのですが、若干時間があるので駅前をブラついてみました。

100320aizunikko06

結論 : 郡山は都会です。

---------------------------------------------------------

郡山から東北本線で黒磯へ。

100320aizunikko07

白川関をこえて栃木県へ入ります。

---------------------------------------------------------

黒磯駅に到着、退避線路に北斗星仕様のEF81が!

100320aizunikko08

黒磯駅は、東北本線の直流・交流が接続されている駅です (北が交流・南が直流) 。 そんなわけでほとんどの列車は黒磯止まりになっており、黒磯を通過する場合は交直流両対応車両が使用されます。
また、黒磯駅構内の直流-交流切替区間は電力が供給されない 『デッドセクション』 になるわけですが、交直両用電気機関車であるEF81の中でも、ブルートレイン北斗星・カシオペアを牽引する電気機関車は無停電でデッドセクションを通過できるよう改造が施されている特別仕様です。

この北斗星・カシオペア専用EF81機関車も、今年でEF510に切り替えられる模様。 EF81の方がカッコイイのに・・・

---------------------------------------------------------

こちらはEF65。 EF65は直流用なので黒磯より北に行けません。

100320aizunikko09

EH500の貨物列車が通過。

100320aizunikko10

EH500の愛称は 『ECO-POWER 金太郎』。
ちなみにEF210は 『ECO-POWER 桃太郎』。

---------------------------------------------------------

黒磯から1時間で宇都宮に到着。

100320aizunikko11

餃子像。

100320aizunikko12

東口再開発工事のため、2008年からこの西口へ仮移転しています。
歩道橋下にあるので見つけにくい・・・

---------------------------------------------------------

宇都宮からは日光線。
日光線ホームは観光路線らしくレトロ調です。

100320aizunikko13

日光線は107系電車。

100320aizunikko14

男体山へ向けて杉並木を走る。

100320aizunikko15

宇都宮から40分ほどで日光に到着です。

100320aizunikko16

木造駅舎が渋いぜ。

100320aizunikko17

つづく。

|

2010.03.15

只見線

青春18きっぷシーズンなので、只見線を乗り鉄してきました。

100315aizunikko01

只見線は、SL等のイベント系を除けばキハ40で運行されています。

100315aizunikko02

---------------------------------------------------------

只見線は、小出~会津若松 135.2kmを約4時間で結ぶ地方交通線。

100315aizunikko_map01

典型的な赤字路線ですが、併走する国道252号線は冬期閉鎖されるため、ライフラインとして只見線は現在まで存続しています。
(岩手の岩泉線なんかと同じパターン)
小出-会津若松を直通運行する列車は上下1日各3本。

---------------------------------------------------------

そんな路線ですが、意外と混雑してます。

100315aizunikko03

小出から2つ目の越後広瀬、豪雪エリアへ向かいます。

100315aizunikko04

新潟-福島県境に近づくにつれ、秘境っぽくなっていきます。
ソフトフォーカスっぽいのは窓が曇ってるせい。

100315aizunikko05

たぶん国道252号線。 冬期閉鎖は伊達じゃない。

100315aizunikko06

気合いでどうにかなるレベルではない。

---------------------------------------------------------

県境の六十里越トンネルを抜けると、田子倉駅を通過します。

100315aizunikko07

ここは冬期閉鎖される秘境駅。 夏にバイクで来ようかな・・・

---------------------------------------------------------

田子倉を過ぎると只見、ここでしばし停車です。

100315aizunikko08

みんな降りるけど、写真撮ってる・・・

100315aizunikko09

乗客のほとんどが乗り鉄じゃねーか。

100315aizunikko10

田子倉からは只見川沿いを走ります。

100315aizunikko11

---------------------------------------------------------

会津川口でまたしばし停車。

100315aizunikko12

やっぱ乗り鉄ばっかりじゃねーか。

100315aizunikko13

静謐な只見川の流れ。

100315aizunikko14

・・・寒い。

---------------------------------------------------------

そして早戸駅。 もともと鉱山貨物駅なので秘境駅。

100315aizunikko15

国道の反対側は只見川。 周辺に民家はありません。

100315aizunikko16

---------------------------------------------------------

ようやく会津盆地に入りました。 都会じゃ。

100315aizunikko17

1718 会津若松に到着。

100315aizunikko18

駅には赤べこがお出迎えです。

100315aizunikko19

改札も赤べこ。

100315aizunikko20

駅前も赤べこ。

100315aizunikko21

会津の赤べこは、1611年の慶長会津地震で倒壊した圓蔵寺を再建する際に、大絵馬の赤べこが絵馬を抜け出して造材運搬を助けたという伝説に依ります。

余談ですが、この晩地震で夜中にたたき起こされました。

つづく。

|

2010.03.10

塩尻駅の立喰蕎麦

中央本線、塩尻駅です。
この駅の立喰蕎麦屋がスゴイらしいので行ってきました。

100310shiojiri01

駅構内に 『そば処』 の看板がありますが、どこに???

100310shiojiri02

よく見たらあった! 狭えぇぇぇぇ!

100310shiojiri03_2

幅50cm弱の扉を開くと、やっぱり狭い。

100310shiojiri04

奥行き(?) は1m強。 2人で満員の狭さです。

100310shiojiri05

券売機で食券を買う。
↓券売機から入り口側を見た光景

100310shiojiri06

喰ってる途中で、もう1人客が入ってきたんですが、その客が食券を買うには俺が一旦店の外に出ないといけない・・・。
そしてこの客も若干戸惑ってました。

100310shiojiri07

↓改札の外側。 本当はこっちがメインなのです。

100310shiojiri08

特にお薦めはしませんが、面白いので機会があったらどーぞ。

--------------------------------------------------------

たまたま見かけたこのレトロな電車は国鉄123系ミニエコー。

100310shiojiri09

中央本線の支線、辰野支線をこの1両だけで往復しています。

100310shiojiri_map01_2

かつて、中央本線 岡谷-塩尻間は辰野を経由する塩尻峠迂回ルートがメインでしたが、1983年の塩嶺トンネル開通によって 辰野-塩尻間は支線となり、現在もひっそり存続しています。

|

2010.03.08

木曽路

これまた 1ヶ月以上前の写真。

100308kisoji01

学生時代の先輩らとともに、木曽路へ行った時のです。

---------------------------------------------------------

冬の寝覚ノ床は、誰もいない・・・

100308kisoji02

木曽福島 (現・木曽町) の崖家造り。

100308kisoji03

中央本線の踏切。

100308kisoji04

福島宿 上の段

100308kisoji05

---------------------------------------------------------

で、1枚目の白川氷柱群

100308kisoji06

ここは国道19号を御嶽山方面に西進した旧三岳村、西野川の断崖から浸み出した地下水が氷結してこれらの氷柱が形成されています。

100308kisoji07

対岸から見てもかなりデカいことが分かるので、ウキウキしながら接近します。

100308kisoji08

↑中央やや左に写ってるのは人間。 氷柱の大きさが分かるかな?

100308kisoji09

※ 崖の高さは50m以上らしい

100308kisoji10

いやー、予備知識無しで行ったんですが、これは良いものを見させて頂きました。

100308kisoji11

今年のシーズンは終わってしまいましたが、夜間ライトアップもやってたみたいです。

次回は、塩尻駅の立喰蕎麦レポート。

|

2010.03.05

キハ52

3/13のダイヤ改正で定期路線から引退するキハ52とレンガ車庫を見物に糸魚川駅へ行ってきました。

100305itoigawa01

糸魚川&大糸線は 2008年末以来です。

キハ52形気動車 ・・・ 1958-62年に製造された一般形ディーゼル車両。
急勾配路線用として、キハ20形をベースに2基のエンジンを搭載した設計です。
かつては全国の山岳地帯で活躍した車両ですが、現在稼働している車両は大糸線の糸魚川-南小谷で運用されている3両のみ。 これらの車両も今度のダイヤ改正で全て定期路線から退役します。

---------------------------------------------------------

下車したらホームに大量の撮り鉄・・・

100305itoigawa02

ターゲットは北陸本線のキハ28形でした。

100305itoigawa03

いってらっしゃい。

100305itoigawa04

---------------------------------------------------------

今日はレンガ車庫で撮影会なのです、って何あれ。

100305itoigawa05

3両のキハ52に群がる撮り鉄たち。
この群衆に身を投じてみます。

100305itoigawa06

おぉぉ、いいねえ。

100305itoigawa07

ちなみにこの反対側はこんなんです・・・

100305itoigawa08

---------------------------------------------------------

あれ、『ぬーな』 だ。

100305itoigawa09

なんか妙なのも出てきた。

100305itoigawa10

なんとも形容しがたい光景。

100305itoigawa11_2

この丸い野郎は 『ジオまる』。糸魚川がジオパーク (地学系自然公園) 認定の際に生まれたキャラだそうです。 糸魚川の翡翠と糸魚川-静岡構造線がモチーフらしい。 ( ・・)

100305itoigawa12 100305itoigawa13

『ぬーな』 のモチーフは古事記に登場する奴奈川姫。 概要は以前お話しした通り。

---------------------------------------------------------

汽笛と共に迫り出してきました。

100305itoigawa14

流線型よりも、こういう板金っぽいメカの方がカッコイイと思う。

---------------------------------------------------------

さて、キハ52を堪能したので青海駅、

100305itoigawa15

と間違えやすい青海川駅(おうみがわえき)
ぶっちゃけ、思いつき&うろ覚えで行ったので間違えて青海駅へ行ってしまった。

100305itoigawa16

青海川駅は、『日本海に一番近い駅』。

100305itoigawa17

無人のこの駅舎は、2007年の新潟県中越沖地震で損壊したため、新しく建て替えられています。 駅ノートあり。

---------------------------------------------------------

青海川駅近くに北陸本線旧線の廃トンネルがありました。

100305itoigawa18

うわー、入ってみてぇ。

100305itoigawa19

でも立入禁止なので入れません。

100305itoigawa20

やっぱぶらり鉄旅はイイ。

|

« February 2010 | Main | April 2010 »