« 小海線 -途中下車の旅01- | Main | 小海線 -途中下車の旅03- »

2009.11.19

小海線 -途中下車の旅02-

八千穂から小諸方面へ一駅戻って、海瀬(かいぜ)駅。

091120koumisen01

水力発電のズ太いパイプが駅の上を横切ってます。

-------------------------------------------------

これは海瀬駅の入り口。 分かりにくすぎる。

091120koumisen02

線路の下をくぐってホーム逆側に向かうと小さな神社が。

091120koumisen03

神社を登ってパイプの上流側に出ます。

091120koumisen04

パイプ沿いの階段を下りて草むらを歩くとホーム正面へ。

091120koumisen05

住宅地が近いけど、なかなかの駅です。

091120koumisen06

-------------------------------------------------

次は小海線の中核駅、小海駅。

091120koumisen07

駅構内にスーパー・JA・診療所があります。

091120koumisen08

ま、こんなもんですか・・・

-------------------------------------------------

で、再び折り返して八千穂・海瀬を通過、青沼駅です。

091120koumisen09

この写真だと秘境っぽく見えますが、左側は住宅街。

091120koumisen10

逆側の小淵沢方面。

091120koumisen11

一直線ぶりが清々しい。

-------------------------------------------------

また折り返して小淵沢方面へ。

091120koumisen12

八ヶ岳高原はちょうど紅葉真っ盛りです。

091120koumisen13

こーゆー景色をボケッと眺めながら移動できるのが、乗り鉄のいいところ。

-------------------------------------------------

で、JR標高最高駅の野辺山駅。 標高1345.67mです。

091120koumisen14

※ちなみに最低地点駅は海峡線の吉岡海底駅、海面下149.5m

-------------------------------------------------

野辺山駅駅舎。

091120koumisen15

駅前からレンタサイクルを借りて、JR鉄道最高地点 へ。

091120koumisen16

この踏切あたりが最高地点1375mです。

091120koumisen19

この地点は野辺山・清里駅のちょうど中間地点付近に位置するので、徒歩で行くと片道30分くらいかかります。駅前のレンタサイクルを利用するのが吉。

-------------------------------------------------

最高地点の脇に鉄道神社があり、かつて小海線を走っていた蒸気機関車C56の車輪軸が祀られています。(2005年建立らしい)

091120koumisen17

そして線路を挟んで巨大石碑と『幸せの鐘』。

091120koumisen18

-------------------------------------------------

最高地点から数百m走ると、長野・山梨県境です。

091120koumisen20

これ以上進むと帰りのヒルクライムがキツイので引き返します。

-------------------------------------------------

線路沿いの道を野辺山駅へ走ります。

091120koumisen21

線路の向こうに国立天文台の電波望遠鏡を眺めながら。

-------------------------------------------------

さて、野辺山から小諸方面列車へ乗車。

091120koumisen22

夕暮れが迫って、急激に寒くなってきました・・・

つづく

|

« 小海線 -途中下車の旅01- | Main | 小海線 -途中下車の旅03- »

道中記 本編」カテゴリの記事