« 鉄道の日記念 -城崎温泉~嵯峨野観光鉄道- | Main | 小海線 -途中下車の旅01- »

2009.11.11

鉄道の日記念 -梅小路蒸気機関車館-

旅の締めは、梅小路蒸気機関車館
入り口は、京都鉄道(現JR西)旧二条駅駅舎を移築したもので、1904年(明治37年)建築の京都市指定有形文化財です。

091118tetsudounohi01_2

---------------------------------------------------

蒸気機関車と言えば、転車台。
SLは運転台が片側しか無く、逆行が困難なため、蒸気機関車が主力だった時代には、主要駅に必ず転車台が存在しました。

091118tetsudounohi02

この扇形庫は有名ですよね。(重文です、これ。)

梅小路蒸気機関車館 1972年開館のSL専門博物館。京都~丹波口駅の中間、山陰本線と東海道本線の分岐点に位置します。 元々は1914年(大正3年)に建設された車両基地・梅小路機関庫(現梅小路運転区) でして、1972年に日本の鉄道開業100周年を記念して、当時の国鉄が博物館として公開したのがこの梅小路蒸気機関車館です。 国鉄民営化後はJR西日本に移管され、現在でも蒸気機関車の動態保存を行っています。 また、この博物館は現役の車両基地としても機能しており、SLやまぐち号などイベント列車などで使用する蒸気機関車や、前回乗車した嵯峨野観光鉄道のディーゼル機関車DE10の保守業務もここで行われています。 入館料は大人\400、もちろんICOCA系で入館可能です。

---------------------------------------------------

館内を走行する『SLスチーム号』に乗車!(\200)
今日はC61ですが、C62やD51も走るらしい。

091118tetsudounohi03

ちょっと控えめな汽笛と共に後退運転。

091118tetsudounohi04

梅小路公園と山陰本線/東海道本線の間をゆっくり走行します。

091118tetsudounohi05

ほんの数百mの徐行運転なので、ちと欲求不満かも・・・

091118tetsudounohi06

SLに乗ったのは、20数年前の大井川鐵道以来。(・∀・)!

---------------------------------------------------

機関車展示館、扇形車庫のSLたち。

091118tetsudounohi07

静態保存で中を見学できます。

091118tetsudounohi08

SLを上から見る機会はなかなか無いよね。

091118tetsudounohi09

顔ハメ発見、No.71です。

091012kao071_1_2 091012kao071_2

リバーシブルタイプは初めて見た・・・

---------------------------------------------------

スチーム号用の車両として動態保存されている、1948年製C62形2号機です。

091118tetsudounohi10

SL重連 (・∀・)カコイイ!!

C62形蒸気機関車 国産最大の旅客蒸気機関車。 写真の2号機にはかつて東海道・山陽・鹿児島本線で運行された特急列車『つばめ』のマークが描かれています。 ただし、この2号機は糸崎・小樽所属のため『つばめ』を牽引した車両ではないようです。
なお、この国鉄伝統の『つばめ』は、現在九州新幹線つばめ・リレーつばめとして復活しており、 さらに余談ですが、国鉄スワローズ (現ヤクルトスワローズ) の球団名は、この『つばめ』がルーツとなっています。
※今夏の、九州新幹線つばめ&リレーつばめ乗り鉄ログはこちら

C62とミニSL。

091118tetsudounohi11

ミニだけど煤煙がスゴイ。

---------------------------------------------------

扇形車庫の蒸気機関車群。

091118tetsudounohi12

SLは、動作原理が単純なだけに見ていてオモシロイ。

091118tetsudounohi13

今度、大井川鐵道へSL乗りに行こうかな・・・

おわり。

|

« 鉄道の日記念 -城崎温泉~嵯峨野観光鉄道- | Main | 小海線 -途中下車の旅01- »

道中記 本編」カテゴリの記事