鉄道の日記念 -城崎温泉~嵯峨野観光鉄道-
餘部からの帰途、はまかぜ3号とのすれ違いのため、香住(かすみ)駅でしばし停車です。
香住駅のある香美町(かみちょう)は、松葉ガニが名産。
↑のカニバサミは反対ホームにも生えてます。
こういうネタ駅も、乗り鉄の醍醐味の一つです。
--------------------------------------------------
カニ駅を観察して、1607 城崎温泉駅に到着。
次の列車まで1時間あるので温泉街を散策します。 ( ´∀`)~
駅直結の温泉街だけあって賑わってます。
--------------------------------------------------
駅前に顔ハメが。 No.70です。
後ろの車両は、たぶん 183系『北近畿』。
--------------------------------------------------
城崎温泉では、殆どの旅館で浴衣の貸し出しサービスを行っているそうで、浴衣姿の女性が多く見られます。 眼福眼福。
街の雰囲気もいいし、地ビールもウマイ。
気分は志賀直哉。
--------------------------------------------------
一通りブラついて、山陰本線を福知山方面へ。
1848、すっかり日も暮れた福知山駅で、北近畿タンゴ鉄道の MF100形を発見。
1988年製の車両ですが、カラーリングが渋くてカッコイイ。 (・∀・ )゜+.゜
もちろん、『タンゴ』は『丹後』にかけてます。
--------------------------------------------------
さて、大阪でもう一泊して次は京都、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗ります。
嵯峨野観光線 京都~亀岡を結ぶ観光路線。 山陰本線の旧線を利用し、名勝・保津峡に沿ってトロッコ列車が運行されています。 1日8~9往復し、山陰本線の嵯峨嵐山駅・保津峡駅・馬堀駅と連結。 トロッコ列車は全席指定ですが、嵯峨野観光鉄道がJR西の子会社であるため、JR西みどりの窓口で切符の購入が可能です。
トロッコ列車は貨車を改造した客車に、DE10ディーゼル機関車を連結して運行します。
DE10正面。 亀岡方面下りは機関車で推進、上りは牽引されます。
発車前はデッキに登って記念撮影もOKな、素晴らしいサービス精神。
--------------------------------------------------
客車の中。 座席は結構狭い・・・。
でも、連休のみ運行の始発列車だったから空席が多くてラッキー。
--------------------------------------------------
車掌さんの演歌熱唱の後、保津川を遡ります。
観光路線だけあって、景色はスバラシイ!
鉄橋の上では徐行運転サービスも。
上に見えるのは山陰本線。
旧線である嵯峨野観光線と3回交差します。
紅葉の季節は凄いんだろうなー。
--------------------------------------------------
ラフティングの人たちとコンタクト。
保津川下りの人たちともコンタクト。
観光中の、このワケの分かんないテンションが好きです。
--------------------------------------------------
また車掌さんの演歌熱唱と共に、23分でトロッコ亀岡駅に到着。
つづく。
「道中記 本編」カテゴリの記事
- フランス 05 その他(2015.05.25)
- フランス 04 Catacombes de Paris(2015.05.17)
- フランス 03 Mont Saint-Michel(2015.05.03)
- フランス 02 Paris Gare de Lyon(2015.04.19)
- フランス 01(2015.04.05)