« September 2009 | Main | November 2009 »

2009.10.31

鉄道の日記念 -地底駅編03-

さて、長岡から信越本線で直江津へ向かいます。

091023tetsudounohi01

↑は青海川(おうみがわ)駅。 『日本海に一番近い駅』 として有名、というかホームが海岸です。 この駅は2007年の新潟県中越沖地震で損壊したため、08年にホームと駅舎が新しくなっています。

---------------------------------------------------

807 直江津到着、さらに北陸本線で日本海沿岸を西進。
ここからクハ419に乗ります。 特急っぽいけど普通列車です。

091023tetsudounohi02

419系電車は、581/583系寝台特急車両を無理矢理近郊形に改造した珍妙な電車。 荷物棚の上と座席に寝台時代の名残が見られます。

091023tetsudounohi26

うーん、珍妙。

---------------------------------------------------

832 北陸本線の地底駅、筒石(つついし)で下車!

091023tetsudounohi03

419系の制御車(先頭の運転台付き車両)には、上の写真のように特急列車が途中でブッた斬られたかのような珍妙なフォルムをしたものがあります。 これは特急列車を両数の少ない近郊編成に転用したために制御車が不足してしまい、補充として中間車を改造し、無理矢理運転台を取り付けました。 そして出来上がったのがこの車両なんですが、実際に見ると違和感がモノ凄い。

筒石駅ホームは、全長11kmの頸城トンネル内に存在します。

091023tetsudounohi04

トンネルは狭いので、上り・下りホームは斜向かいに。
ホームの幅は1m強、白線が中央にあるくらい狭い・・・

---------------------------------------------------

分厚い扉を開けて、改札へ続くトンネルに入ります。

091023tetsudounohi05

この注意書きで、いかにホームが狭いか分かる。

091023tetsudounohi06

---------------------------------------------------

薄暗い階段を登ります。

091023tetsudounohi07

通路に出ました。

091023tetsudounohi08

途中、下りホームへ向かう階段が。

091023tetsudounohi09

突き当たりを折れると、地上へ向かう階段です。

091023tetsudounohi10

土合ほどじゃないけど、それなりの階段を登り切ると地上。

091023tetsudounohi11

これが筒石駅舎です。

091023tetsudounohi12

線路がないから全然駅に見えない・・・
ちなみに筒石はホームがあまりにも狭く、安全確保のために嘱託職員さんが常駐しているので無人駅ではありません。

091023tetsudounohi13

駅舎から5分ほど歩くと、北陸自動車道の高架と日本海が見えます。

091023tetsudounohi14

海が碧いなあ。

---------------------------------------------------

ヒマなのでまたアングラへ。

091023tetsudounohi15

三脚で 2.5sec, f8, ISO400。 (画像クリック拡大)

091023tetsudounohi16l

↓これもクリック拡大

091023tetsudounohi17l

---------------------------------------------------

さあ! 通過列車の特急・北越2号がやって来ました!

091023tetsudounohi18

トンネル内は爆風が凄おおおおおおおおおおおお!

091023tetsudounohi19

ホームが狭いからああああああああああああああ!

091023tetsudounohi20

↑ 三脚がコンデジ用なんで、爆風で揺らされてブレた!

091023tetsudounohi21

通過後は放心気味になるな・・・

ついでに、列車通過時にホーム上の通路にいると、ダクトからレール音と強風が吹き出し続けていてオモシロイ。

---------------------------------------------------

1005 筒石も満喫したので、再び北陸本線を西進します。

091023tetsudounohi22

列車到着時には駅員さんがわざわざ地上から来てくれます。

書き忘れてたんで追記しときますが、走行中の車両運転席に向かってストロボを焚くのは、運転士さんの視界を奪うため厳禁です。 カメラ (特にコンデジ) がオート設定だと意図せず光っちゃう場合もあるので気をつけたいものです。 もっとも、内蔵ストロボは基本的にキレイに写せないものなので、暗い場合は三脚+長時間露光、もしくはスッパリ諦めましょう。

---------------------------------------------------

糸魚川を過ぎて親不知。 海岸との間に北陸道と国道8号がウネウネ走っているので海は殆ど見えません・・・

091023tetsudounohi23

雨が強くなってきました。

---------------------------------------------------

富山を過ぎて 1211、高岡到着です。 微妙に晴れ。

091023tetsudounohi24

かと思ったらまた雨・・・

091023tetsudounohi25

次回は氷見線!
つづく。

|

2009.10.27

鉄道の日記念 -地底駅編02-

新清水トンネル内の湯檜曽ホームから下り列車に乗って地上に出ると、そこは土樽(つちたる)駅です。

091021tetsudounohi01

これが土樽駅舎。

091021tetsudounohi02

かつては土樽スキー場に接続する駅でしたが、現在はスキー場が廃止されたため、谷川連峰登山客以外に下車する人はほとんどいません。 (もちろん周辺に民家は無し)

駅前の入山届ポストと熊出没注意看板。

091021tetsudounohi03

駅前に熊看板か・・・

---------------------------------------------------

駅からぶらぶら歩くと、清水トンネル(左)と新清水トンネル(右)。

091021tetsudounohi04

清水トンネル 1931年開通の全長9.7kmの上越線トンネル。
谷川岳を貫くこのトンネルにより、東京・高崎~新潟最短ルートが確立されました。
川端康成の『雪国』の冒頭、『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。』 のトンネルは、当時開通したばかりの清水トンネル、信号所は土樽信号所(現在の土樽駅) がモデルとされています。

---------------------------------------------------

清水トンネル建設時の事故死者を弔う殉職碑。

091021tetsudounohi05

合掌。

---------------------------------------------------

1346 小雨降りしきる中、上り列車で再び新清水トンネルへ。

091021tetsudounohi06

---------------------------------------------------

土樽・湯檜曽間にある土合(どあい)駅に到着。

091021tetsudounohi07

土合駅外観。 この駅は定番鉄道スポットなのです。

091021tetsudounohi08

そう、地底駅といえば土合は外せません。

091021tetsudounohi09

土合駅は、上りホームは地上にありますが、下りホームは
すんごい地下にあるのです。

---------------------------------------------------

上りホームから改札を過ぎて・・・

091021tetsudounohi10

ブロック塀の通路をぬけて・・・

091021tetsudounohi11

湯檜曽川をまたぐ通路を通って・・・

091021tetsudounohi12

462段の階段を下ります。

091021tetsudounohi13

もちろんエレベータの類はありません。
(右側に設置スペースはありますが)

---------------------------------------------------

ここで、ここいらの地図を。

091021tetsudounohi_map_2

ループ・トンネルだらけです。
土樽・湯檜曽は清水&新清水トンネルの出入り口に、土合駅はトンネルの中間に位置し、下りホームは新清水トンネルの中に存在します。
土合駅の上下線が離れてるのがポイント。

---------------------------------------------------

全長338mの階段を駆け下りてようやく下りホーム。

091021tetsudounohi14

ホームはこんなん。
待避線跡があるので以外と広く、待合室とトイレがあります。

091021tetsudounohi15

上り方面。

091021tetsudounohi16

こんなホームにも名所案内板が。

091021tetsudounohi17

表記の通り、地下ホームから地上までマジで10分かかります。

---------------------------------------------------

地下ホームから見上げた階段。 (画像クリック拡大 )

091021tetsudounohi18l

地上駅舎は海抜653.7m、地下ホームは海抜583m なので改札口からの標高差は実に70.7m、誇張なしで改札口まで10分かかります。

---------------------------------------------------

腹が減ったので、直江津で購入した鱈めし駅弁を地下で食す。

091021tetsudounohi19

喰ってたら、貨物列車がキタ!

091021tetsudounohi20

爆風&爆音とともに列車が通過!

091021tetsudounohi21

これはスゴイ!

トンネルなので、列車通過数分前から 『カタタン、カタタン』っていう音が聞こえてきて、それから轟音→爆音に変わるこのワクワク感は異常。
あと、列車通過時に階段通路にいると爆風に飛ばされる! マジで!

---------------------------------------------------

地上に出てみたら日が暮れてました。

091021tetsudounohi22

土合はそれなりに秘境駅なので日が暮れると、とても寂しい気分になります。

---------------------------------------------------

1752 土合駅ともお別れ。 今夜の宿、長岡へ。

091021tetsudounohi23

上下ホームを2往復半したら結構疲れた・・・

つづく。

|

2009.10.20

鉄道の日記念 -地底駅編01-

今度は、鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷで旅に出ます。

091019tetsudounohi01

鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ 鉄道の日(10/14) 前後を有効期間として発売される企画乗車券。 有効期間と3日間9180円であることを除けば、青春18きっぷと基本的に同じでJR全線の普通・快速列車に乗り放題な切符。 18きっぷと同様、新幹線・特急には乗車できません。 (18きっぷ同様例外あり)

---------------------------------------------------

812、長野駅から妙高1号で出発です。

091019tetsudounohi02

特急型車両ですが各駅停車な列車。 ちょっと得した気分。

---------------------------------------------------

黒姫高原を越えて直江津へ到着。

091019tetsudounohi03

ここからは北越急行ほくほく線経由の特急はくたか、JR西681系Snow Rabbit Express で越後湯沢へ向かいます。 (乗車券+特急券は別途購入)

091019tetsudounohi04

『はくたか』 は在来線最速の160km/h を誇る特急列車!

091019tetsudounohi05

でも、景色は田んぼとトンネルばっかでつまんない・・・

---------------------------------------------------

1054、越後湯沢到着です。

091019tetsudounohi06

駅構内には、『CoCoLo湯沢』 なる施設があります。

091019tetsudounohi07

越後の酒じゃあ!

091019tetsudounohi08

まだ昼前ですが、これは飲まざるを得ない。

091019tetsudounohi09

500円で5種類の酒を試飲できるのだよ!

091019tetsudounohi10

※ メダルを入れてボタンを押すとぐい呑み一杯分出てきます

091019tetsudounohi11

(*´д`)  ほろ酔いで・・・

091019tetsudounohi12

高橋留美子が新潟出身だからかな・・・

---------------------------------------------------

あ~、あと直江兼続顔ハメをコレクションに追加です。

091009kao067

(*´д`)

---------------------------------------------------

ホームにほくほく線天地人列車が・・・。

091019tetsudounohi13

ヘッドマーク(?)の『愛』立物がやりすぎ感に溢れていて好感が持てる。

---------------------------------------------------

ここからは鈍行で上越線を攻めます。

091019tetsudounohi14

※右の列車は『はくたか』の非貫通先頭車。
こっち側はミニ新幹線っぽくて好き。

---------------------------------------------------

越後川口付近。

091019tetsudounohi15

スキー場のブルトレ客車休憩所です。

---------------------------------------------------

1233、湯檜曽(ゆびそ) 到着。

091019tetsudounohi16

この駅の見どころは2つありまして、1つ目はループ線。
ホームから先ほど通過してきた線路が見えるのです。

091019tetsudounohi17

↓ループ中の車内から見下ろした湯桧曽駅。

091019tetsudounohi18

ここいらはループが多いのですが、一番分かりやすいのがここ。
他のループはトンネルでよく分かんない・・・

---------------------------------------------------

で、2つ目の見どころは長岡方面の下りホーム。

091019tetsudounohi19

上りホームから地下道を通って・・・

091019tetsudounohi20

地下にホーム。

091019tetsudounohi21

長岡方面進行方向。 地下なのにホームが結構長い。

091019tetsudounohi22

↑ F9, 5sec, ISO400 撮影なんで明るく見えますが、実際はかなり暗いです。

逆側は新清水トンネルの入り口。

091019tetsudounohi23

上りホームから見たトンネル入り口はこんな感じ。

091019tetsudounohi24

新清水トンネル 1967年開通、全長約13.5kmの単線トンネル。
戦前に建設された清水トンネルを複線化する形で開通しました。

---------------------------------------------------

駅外観。 結構大きな駅ですが、現在は無人駅です。

091019tetsudounohi25

下り列車がやってきました。

091019tetsudounohi26

地下鉄ともちょっと違う雰囲気がイイ!

091019tetsudounohi27

つづく。

|

2009.10.17

上田電鉄別所線・サマーウォーズ号

鉄道に乗りすぎてブログの更新が追いついてません。

-------------------------------------------------

今回は、去る10/3に開催された上田電鉄別所線『まるまど祭り』なるイベントのレポートです。

091015bessyosensummerwars01

↑の写真だけでネタが分かった人は地元民もしくは変態。

そう、この日は臨時列車『サマーウォーズ号』が走るのです。

本来の『別所温泉』 方向幕が、サマーウォーズ作中設定通り『角間温泉』 行き表示の列車が走ります。
(以前お話ししたとおり、角間方面への路線は実在しません)

091015bessyosensummerwars02

上の写真は、下之郷駅で停車中の別所温泉行き東急7200系『まるまどりーむ号』と、待避線で発車待ちの『サマーウォーズ号』。

-------------------------------------------------

サマーウォーズ号は、車庫のある下之郷駅から上田駅を1往復します。

091015bessyosensummerwars03

待避線からホームへスイッチしてきます。
通常は使用しない待避線なので分岐器が手動。

-------------------------------------------------

イベント列車ですが、通常の乗車券で乗れます。

091015bessyosensummerwars04

空いてるな・・・

091015bessyosensummerwars05

普段はワンマン運転なのに車掌さんが!

091015bessyosensummerwars06

-------------------------------------------------

15分ほどで上田駅到着です。 みんなで撮り鉄。

091015bessyosensummerwars07

車内の吊り広告で作中の別所線をアピールしてますが・・・

091015bessyosensummerwars08

うむ、バッチリ作中通り。

091015bessyosensummerwars09

丸窓シートはこんなん。 逆ですけど。

091015bessyosensummerwars10

-------------------------------------------------

で、引き返して下之郷駅へ。 沿線に撮り鉄集団。

091015bessyosensummerwars11

撮り鉄するなら、上田電鉄に金落としていってよ!

-------------------------------------------------

あっという間に下之郷駅到着。

091015bessyosensummerwars12

下之郷駅では『丸窓まつり』が開催中です。

091015bessyosensummerwars13

車庫が開放されていて見学できます。

091015bessyosensummerwars14

放出品の販売。

091015bessyosensummerwars15

ろくなもんないなー、と思ってたら
電鉄社員さん ( ´∀`) 『めぼしいのは前日から前乗りしてた人たちが全部買ってっちゃったんだよね~』
・・・鉄の執念恐るべし。

091015bessyosensummerwars16

みんな売約済みだけど、こんなモンどうするんだ・・・

-------------------------------------------------

放出品の他にオフィシャル系グッズの販売も。

091015bessyosensummerwars17

なんか買わなきゃいけないような気がしてきた・・・

-------------------------------------------------

かつて存在した路線、西丸子線ホームの駅舎は現在『鐵道資料館』になっており、別所線の他、今は亡き西丸子線・真田傍陽線・青木線の資料も残されています。

091015bessyosensummerwars18

ただし、開館はイベント時のみ。

-------------------------------------------------

普段は車庫に眠っている東急デハ5200系、通称ゆたんぽ。

091015bessyosensummerwars19

珍奇な表示板がついているのは、電鉄社員さんのお遊び。
たぶん私物の東急グッズ・・・
その社員さんが機敏な動きでパネルをコロコロ変えて、なんか撮影会みたいになってました。

091015bessyosensummerwars20

時折、ギャラリーから笑いが出るのですが、
ごめん、笑いどころがさっぱり分かんない。

ちなみにこの5200系の先代、5000形は別所線退役後は東急に里帰りし、現在は渋谷駅ハチ公口に展示されています。

091015bessyosensummerwars21

ローカル私鉄は、ホントがんばって欲しい。

参考リンク 上田市オフィシャル『別所線にのろう!』

-------------------------------------------------

ところで、強迫観念に襲われて購入した別所線グッズ。

091015bessyosensummerwars22

トミーテックの鉄道むすめ DS~Terminal Memory~コレクションフィギュア。

091015bessyosensummerwars23

別所温泉駅長 八木沢舞。 バラバラだと気味が悪いです。

三十路にして初の美少女フィギュアですが、なんか人の道を踏み外したような気がする。

091015bessyosensummerwars24

左の直方体は、Nゲージ模型の貨車コンテナ。 (貨車別売)

↓展示されてたNゲージ。

091015bessyosensummerwars25

Nゲージ、買わなきゃいけないんだろうか・・・・

|

2009.10.13

飯田線秘境駅、佐久間レールパーク 03

佐久間レールパークと別れて1338、為栗(してぐり)駅で下車。

091012iidasen01

為栗駅情報
駅舎 ・・・ 待合室あり
自販機 ・・・ なし
トイレ ・・・ なし

水道 ・・・ なし
近隣建築物 ・・・ 民家2軒あり
近接車道 ・・・ 吊り橋を経由して徒歩20分で県道1号線
アクセス ・・・ 徒歩 or 自転車以外は不可(吊り橋までは4輪可)

あと、為栗は田本・金野と同じく一部普通列車が停車しないので注意。
でもなぜだか快速列車は停車します。???

091012iidasen02

崖ではないけど、天竜峡に面しています。

091012iidasen03

景色が最高。

091012iidasen04

次の列車まで2時間あるので、たっぷり秘境駅を楽しめるよ! \(^o^)/

--------------------------------------------------

この吊り橋(天竜橋) が為栗駅へのアクセスライン。

091012iidasen05

対岸から河原に下りられます。

091012iidasen06

--------------------------------------------------

駅に戻って吊り橋の逆方向へ行きます。
駅横の畑にハイテンションの犬。

091012iidasen07

犬と戯れて間道を歩きます。

091012iidasen08_2

トンネル脇を抜けると鉄橋!

091012iidasen09

鉄橋の下に続く道をザクザク進んでみる。

091012iidasen10

河原に下りられた。

091012iidasen11

駅から徒歩15分でこんなに大自然・・・

091012iidasen12

鹿の足跡がいっぱいある。

--------------------------------------------------

間道に戻ってしばらく進むと、 oh...

091012iidasen13

キリがないので、ここらで引き返します。

--------------------------------------------------

駅に戻ってみたものの、暇すぎるのでセルフショット。

091012iidasen14

暇なので駅ノートを眺める。

091012iidasen15

みんな絵がうまいなあ。

091012iidasen16

たぶん、暇すぎるので気合いの入った絵になってしまうんだと思う。

--------------------------------------------------

1533、ようやく列車が到着。

091012iidasen17

秘境駅から秘境駅、今度は中井侍へ。

091012iidasen18

              ┌─────┐   
              │変 態 だ ぞ.│   
              └∩───∩┘   
                ヽ(`・ω・´)ノ

-------------------------------------------------

中井侍駅は、田本と同系統の崖っぷち駅。

091012iidasen19

水道はありますが、出ません。

091012iidasen20

中井侍駅情報
駅舎 ・・・ 待合室あり
自販機 ・・・ なし
トイレ ・・・ なし

水道 ・・・ あるけど出ない (ただし徒歩5分で湧き水あり)
近隣建築物 ・・・ 民家2軒あり
近接車道 ・・・ 林道天龍川線 (県道1号から2kmほど)
アクセス ・・・ 自動車可、ただし大型車不可

091012iidasen21

-------------------------------------------------

林道へ出る道。 意外とバリアフリー。

091012iidasen22

民家の脇を抜けてしばし登る。

091012iidasen23

林道に出ました。 これなら車でも来られるので安心。

091012iidasen24

中井侍駅と民家を見下ろして歩きます。

091012iidasen25

湧き水発見。 飲めるかどうかは不明です。

091012iidasen26

ぐるっと回ってホームの反対側へ戻ってきました。

091012iidasen27

-------------------------------------------------

彼岸花・茶畑・天竜川のシンフォニー。

091012iidasen28

ところで、谷側の茶畑へはどうやって行くんだろ????

-------------------------------------------------

駅ノート。

091012iidasen29

レベル高すぎて吹いた。

-------------------------------------------------

中井侍は、為栗と同じく一応駅前民家があるので、秘境駅独特の心細さがあまりありません。 (逆に駅前以外に建築物は無い)

091012iidasen30

真の変態には物足りないかも・・・

-------------------------------------------------

1624、列車が来ました。

091012iidasen31

1643、平岡駅へ戻ってゴールです。

091012iidasen32

-------------------------------------------------

後半の時刻表です。

091012iidasen_jikoku

今回は時間がなかったので、『千代』『金野』下車は次の機会に。
夜の秘境駅も惹かれる・・・。

おわり。

|

2009.10.11

飯田線秘境駅、佐久間レールパーク 02

小和田を出て豊橋方面、佐久間を過ぎて・・・

091010iidasen01

915、中部天竜駅 佐久間レールパークに到着です。

091010iidasen02

佐久間レールパーク 中部天竜駅構内にある鉄道車両博物館。 1991年開業しましたが、2011年開業予定のJR東海博物館(名古屋港付近)に併合されるため、今年11月1日に閉園、18年の歴史に幕を下ろします。 駅構内にあるため、入場券\140もしくは中部天竜への乗車券があれば入場できます。

091010iidasen03

乗車券があるので入場券は必要ないけど、一応台紙付き記念入場券を購入。

091010iidasen04

1000開園なので駅周辺でしばし時間を潰します。

091010iidasen05

うん、いい景色。

--------------------------------------------------

1000、開園です。

091010iidasen06

左から、ED62形機関車、キハ48000形気動車、クハ111形湘南色。

091010iidasen07

旧式車両が好きー。

--------------------------------------------------

0系新幹線の頭。

091010iidasen08

運転台に座れます。

091010iidasen09

ハイテクとローテクの中間的な工業デザインがいいね。

--------------------------------------------------

オロネ10形寝台車など渋めの客車もあります。

091010iidasen10

車内に入れる車両も。

091010iidasen11

111形の車内。 そうそう、昔は灰皿がついてたよね。

091010iidasen12

--------------------------------------------------

ソ80-180クレーン操重車とDE15ラッセル除雪機関車。

091010iidasen13

カッコええ!

091010iidasen14

機関車は漢のロマン。

--------------------------------------------------

中央線電化以前に走っていたキハ181系『しなの』。

091010iidasen15

国鉄カラーは渋いぜ。

--------------------------------------------------

資料室内も充実してます。

091010iidasen16

岩泉線の時話したタブレットはこういうの。
ケースの中に各区間に対応した形状のタブレットが納められています。

091010iidasen17

閉塞区間内を車両が走るには、この閉塞機にタブレットを挿入する必要があります。

091010iidasen18

--------------------------------------------------

改札鋏。
ガキの頃、改札員さんがこれをカチャカチャやってるのがカッコ良く見えたなあ。

091010iidasen19

--------------------------------------------------

特急『伊那路』が通過。

091010iidasen20

--------------------------------------------------

名古屋発の臨時快速『佐久間レールパーク号』 が到着です。

091010iidasen21

駅員さんが汽笛で乗客を歓迎。

091010iidasen22

凄い音量。

--------------------------------------------------

サクマ製菓サクマドロップス 『佐久間レールパーク18年間ありがとう』デザイン缶を購入。

091010iidasen23

余談ですが、『サクマ製菓サクマドロップス』 と 『佐久間製菓サクマ式ドロップス』 は、ルーツは同じですが別会社の別製品です。

--------------------------------------------------

停車中の佐久間レールパーク号。

091010iidasen24

ヘッドマークが泣ける。

--------------------------------------------------

11/1の閉園イベントも気になるけど、

091010iidasen25

きっと、最初で最後の佐久間レールパーク。

つづく。

|

2009.10.08

飯田線秘境駅、佐久間レールパーク 01

さあ、次の路線はJR東海の飯田線。
623、平岡駅の始発に乗って秘境駅を目指します。

091008iidasen01

飯田線 中央線辰野駅から東海道本線豊橋駅を結ぶ地方交通線。
詳細は3月に乗り鉄した時のログを見て下さい。
また、天竜峡~中部天竜間は 『千代』『金野』『田本』『為栗』『中井侍』『小和田』 と
秘境駅が集中する変態区間です。

---------------------------------------------------

この付近の路線図。

091008iidasen_map

---------------------------------------------------

朝靄の中、天竜川沿いを遡ります。

091008iidasen02

638、秘境駅『田本』で下車。

091008iidasen03

田本は天竜川沿いの崖っぷちに作られた駅。

田本駅情報
駅舎 ・・・ 待合室あり
自販機 ・・・ なし
トイレ ・・・ なし
水道 ・・・ なし
近隣建築物 ・・・ なし
近接車道 ・・・ なし
アクセス ・・・ 徒歩 or 山系自転車以外は不可

091008iidasen04

ホームの天竜峡側に、駅へ通じる唯一の道があります。

091008iidasen05

これが唯一の道。

091008iidasen06

トンネルの上を通って・・・

091008iidasen07

山道です。 

091008iidasen08

下ってみますが、山道。

091008iidasen09

遊歩道っぽくなった!

091008iidasen10

ただ今、絶賛崩落中です。 

091008iidasen11

---------------------------------------------------

駅に戻ります。 ホントに警官来てんの!?

091008iidasen12

みんなの駅ノート。
駅ノート情報によると、さっきの山道の分岐を左に20分ほど登ると県道&自販機に出るらしく、右へ15分ほど下ると吊り橋を経由して阿南町方面に出るらしい。

091008iidasen13

---------------------------------------------------

さて、田本から豊橋方面列車に乗って水窪。

091008iidasen14

---------------------------------------------------

水窪で、すれ違い列車で引き返して 『小和田』です。
わざわざ折り返したのは、小和田駅は快速列車が停車しないから

091008iidasen15

小和田駅は、皇太子妃殿下雅子様の旧姓と同じため、ご成婚の際に微妙に話題になった駅です。

091008iidasen16

この駅は、愛知・静岡・長野三県境付近。

091008iidasen17

この駅も周辺には何もありません。

091008iidasen18

でも、駅舎はあります。

091008iidasen19

この駅は、戦後建設された佐久間ダムにより集落が水没したため、駅だけが孤立してしまった希有な駅。

---------------------------------------------------

水道はあり。 凍結防止のため出しっ放し。

091008iidasen20

ご成婚時の臨時列車『花嫁号』のヘッドマークが。

091008iidasen21

駅舎外観。 なんというノスタルジー。

091008iidasen22

自販機がブッ壊れてます。

091008iidasen23

小和田駅情報
駅舎 ・・・ あり
自販機 ・・・ 死亡
トイレ ・・・ あり (ボットン)
水道 ・・・ あり (飲用不可)
近隣建築物 ・・・ 廃屋あり
近接車道 ・・・ なし
アクセス ・・・ 徒歩 or 山系自転車以外は不可

---------------------------------------------------

駅舎を出ると天竜川へ下る小道があります。

091008iidasen24

愛のベンチ・・・

091008iidasen25

案内板によると、最寄り集落まで徒歩1時間。

091008iidasen26

何故こんな所に来たのか、だんだん自分でも意味が分からなくなってきました。

091008iidasen27

でもこの非日常感がいいね!

---------------------------------------------------

ここまでの時刻表ルート。 (赤字は秘境駅)
本数の少ないローカル線では上下線をうまく組み合わせて乗り換えるのです。

091008iidasen_jikoku

   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |

つづく。

|

2009.10.06

北東北、乗り鉄05

弘前から、岩木山を眺めながら五能線へ。

091007touhokutetsu01

ここは、奥羽本線から五能線へ分岐する川部駅。
ここでスイッチバックして五所川原方面へ向かいます。

091007touhokutetsu02

リンゴ畑。 岩木山はいつ見てもきれい。

091007touhokutetsu03

---------------------------------------------------

五所川原駅。
ホームに立佞武多(たちねぷた)。 ちと怖い。

091007touhokutetsu04

五所川原には、ストーブ列車で有名な津軽鉄道が連結しています。

091007touhokutetsu05

ここは是非冬に乗りたい路線!

---------------------------------------------------

五所川原の次は木造(きづくり)。
ここは駅舎に巨大遮光器土偶がめり込んでいる珍駅。

091007touhokutetsu06

下車したかった・・・

091007touhokutetsu07

---------------------------------------------------

岩木山北側をぐるりと迂回して日本海へ向かいます。

091007touhokutetsu08

北金ヶ沢でしばし停車。

091007touhokutetsu09

ホームが崩れたのか、造営途中で放棄したのか・・・

091007touhokutetsu10

ここで、リゾートしらかみ青池編成とすれ違います。

091007touhokutetsu11

リゾートしらかみ 奥羽本線・五能線 秋田~弘前・青森を結ぶ臨時快速列車。 全席指定の観光列車で、キハ40系改 『青池』『橅』『くまげら』 の3編成が1日3往復します。 また、車内では津軽三味線演奏や津軽弁語り部体験などが催されます。

津軽三味線と言えば、弘前駅は発車メロディーが『津軽じょんがら節』でカッコ良かったな。

---------------------------------------------------

千畳敷駅。 なんか知らんが、ドッと乗ってきました。

091007touhokutetsu12

・・・五能線に見所区間だけ乗車するバスツアーの観光客でした。

ローカル線を乗り継いできてこういうのに遭遇すると台無し感がスゴい。 できれば、ツアー客は貸切列車にでも乗ってください・・・

---------------------------------------------------

薄野と日本海を眺めながら南下します。

091007touhokutetsu13

広戸~深浦間の景勝地、深浦海岸が見えてきました。

091007touhokutetsu14

普通列車なのにアナウンスが流れて徐行運転するサービスの良さ。

091007touhokutetsu15

しかし、よくこんな所に線路を敷いたもんだ。

---------------------------------------------------

1157、終点の深浦駅到着です。

091007touhokutetsu16

深浦駅舎。

091007touhokutetsu17

深浦駅時刻表。 水色部分はリゾートしらかみです。

091007touhokutetsu18

ほぼ観光路線ですねー。

---------------------------------------------------

能代方面の列車まで 100分ほど時間があるので、海岸の 『大岩』 を散策します。

091007touhokutetsu19

アメフラシがいっぱいいる。

091007touhokutetsu20

大岩、デカい。 左下の人が小ささで・・・

091007touhokutetsu21

大岩の上から。

091007touhokutetsu22

深浦駅方面はこんなん。

091007touhokutetsu23

海がきれいなので、魚やヤドカリがよく見える。

091007touhokutetsu24

写真の巻き貝は全部ヤドカリです。

091007touhokutetsu25

コソコソ動き回るヤドカリを観察するのは楽しい。

091007touhokutetsu26

---------------------------------------------------

さて、そろそろ列車の時間なので深浦駅へ。

091007touhokutetsu27

発車数分前、リゾートしらかみ橅(ブナ)編成が深浦駅を弘前方面へ。

091007touhokutetsu28

---------------------------------------------------

列車は深浦を出て、東能代へ向けて走ります。

091007touhokutetsu29

こんな海岸近くで稲作できるんだ・・・

091007touhokutetsu30

深浦以南もなかなか渋い駅が多い。

---------------------------------------------------

能代駅で、くまげら編成とすれ違います。

091007touhokutetsu31

これで3編成全てとすれ違い。

---------------------------------------------------

1524、終点東能代に到着です。

091007touhokutetsu32

ここからは、特急『かもしか』 で秋田まで。

091007touhokutetsu33

2月以来乗り損ねていた 『かもしか』 にようやく乗車。
疲れて寝ちまいましたけど。

---------------------------------------------------

30分ほどで秋田到着。
到着ホーム奥にいる秋田新幹線に乗って帰路につきます。

091007touhokutetsu34

秋田新幹線在来線区間。 相変わらず不思議な光景。

091007touhokutetsu35

2010、大宮到着。 お疲れ様でした。

091007touhokutetsu36

ルートまとめ。

091007touhokutetsu_map

大湊線・花輪線・津軽鉄道は次の機会に!

おわり。

|

2009.10.04

北東北、乗り鉄04

1時間以上三厩を満喫したので出発。

091003touhokutetsu01

ずっと待機していた下り列車が、そのまま折り返し上り列車に。

091003touhokutetsu02

1546、さらば三厩。

--------------------------------------------------

1601、津軽二股駅であっさり下車します。

091003touhokutetsu03

なぜこんな何も無い駅で下車するかというと・・・

091003touhokutetsu04

津軽線『津軽二股駅』から海峡線『津軽今別駅』 へは、徒歩1分で移動できるからです。

津軽二股ホームから。 右上に津軽今別駅が見えます。

091003touhokutetsu05

この連絡階段を昇ると・・・

091003touhokutetsu06

はい、津軽今別駅到着です。

091003touhokutetsu07

このあたりの路線図。 青が津軽線、赤が海峡線です。

091003touhokutetsu_map1

JR路線図には両駅の連絡が記載されていないため、このルートはかなりトリッキー。
ただし、時刻表の欄外には『隣接』との記載があります。
西村京太郎ミステリのアリバイトリックに使えそうですねー。 (もう使われてるかな?)

infoseek乗換案内では・・・

--------------------------------------------------

2月に大雪で足止めを喰った津軽今別。
正直、再びこの駅に降り立つことになるとは思ってなかった・・・

091003touhokutetsu08

さあ、白鳥15号で青函トンネルへ。
(三連休パスは函館まで行けるのです)

091003touhokutetsu09

--------------------------------------------------

満員の白鳥15号は 『竜飛海底駅』 に停車する列車。
乗務員さんが手動コックでドアを開けます。
(竜飛海底ではこの1ヶ所のドアしか開きません)

091003touhokutetsu10

駅見学者がゾロゾロと30人くらい乗ってくる。
あの、現時点でかなり満員なんですけど、まだ乗るんですか・・・

091003touhokutetsu11

竜飛海底駅(たっぴかいていえき) JR北海道管轄の青函トンネル内青森側にある地下駅。青函トンネルの保線基地・緊急避難駅であるため、見学整理券が無ければ下車できません。 地上とはケーブルカー『青函トンネル竜飛斜坑線』 で青函トンネル記念館(道の駅みんまや) と結ばれています。 また、海底駅と名前がついていますが、実際は海の下ではなく、竜飛崎付近の地下135mにあります。 なお、北海道側の吉岡海底駅は現在北海道新幹線建設作業中のため公開休止中です。

というわけで、9/21のクイズ2問目は『竜飛海底駅』でした。

091003touhokutetsu12

満員過ぎてろくな写真撮れなかったな・・・

--------------------------------------------------

1648、北海道最初の停車駅、木古内で下車。
今年3度目の北海道・・・

091003touhokutetsu13

反対ホームにいた貨物列車が発車。
ホームが狭いので貨車牽引の音にビックリ。

091003touhokutetsu14

このあたりだと、あまり北海道に来た実感が湧かない。

091003touhokutetsu15

木古内駅舎。

091003touhokutetsu16

木古内の寒中みそぎ。 こわい・・・

091003touhokutetsu17

余談ですが、蟹田~木古内間は各駅列車が無いため、特例としてこの区間は特急料金が不要です。 この特例は青春18きっぷや北海道&東日本パスにも適用されますが、この区間を越えて特急列車に乗車すると、乗車した全区間分の運賃と特急料金が発生しますので注意が必要です。

--------------------------------------------------

車庫とDE10機関車。 (↓画像クリック拡大)

091003touhokutetsu18l

--------------------------------------------------

1728発の白鳥32号で青森へ戻ります。

091003touhokutetsu19

今回の北海道滞在時間は40分間。

--------------------------------------------------

1840、青森到着です。

091003touhokutetsu20

ここから奥羽本線で弘前へ。

091003touhokutetsu21

--------------------------------------------------

1935、弘前到着です。

091003touhokutetsu22

2014、大阪行きのブルトレ『日本海』が到着するのでついでに撮り鉄。
(↓画像クリック拡大)

091003touhokutetsu23l

小型のコンデジ用三脚なんで視点が低いのは勘弁。

091003touhokutetsu24

で、ようやく宿へ。
北海道土産がキオスクのニセコウォーターだけって・・・

091003touhokutetsu25

弘前駅前の飲食店が軒並み閉まってて、仕方なく吉野家の牛丼喰ったのは秘密。
道を尋ねたコンビニお姉さんの津軽弁が可愛かったのも秘密。

--------------------------------------------------

翌朝 918、上野発のブルトレ『あけぼの』。(↓画像クリック拡大)

091003touhokutetsu26l

終点の青森駅へ。

091003touhokutetsu27

で、俺は924発の五能線深浦行き普通列車に乗ります。

091003touhokutetsu28

--------------------------------------------------

ここまでのルートは赤線。

091003touhokutetsu_map2_2

つづく。

|

2009.10.02

北東北、乗り鉄03

さて、二戸からIGRいわて銀河鉄道~青い森鉄道で八戸へ。
さっきの 『はやて』を降りなければ9分で着くところを、わざわざ39分かけてローカル線に乗ります。

091001touhokutetsu01

青森県に入って最初の駅、目時から『青い森鉄道』なのですが、この列車は盛岡~八戸直通列車なので乗り換えは無し。

091001touhokutetsu02

--------------------------------------------------

1044 八戸駅に到着です。
左から、八戸線鮫行き『キハ48』・大湊線大湊行き『快速きらきらみちのく下北』・IGR7000系。

091001touhokutetsu03

今回は乗らないけど、下北半島を攻める『きらきらみちのく』はキハ48の改造車らしい。 つまり上の写真の白い車両がベースになってます。 リゾートしらかみと同じで原形を留めてないな・・・

091001touhokutetsu04

ラッピングの気合いが半端ない。

091001touhokutetsu05

--------------------------------------------------

で、俺は 1050発のクハ485特急白鳥に乗ります。
奥にいるのは東北新幹線E2系はやて。

091001touhokutetsu06

車内は満席なのでデッキから。
2010年12月に青森駅まで延伸される東北新幹線の線路が見えます。

091001touhokutetsu07

このへんの景色はいつもきれい。

091001touhokutetsu08

--------------------------------------------------

1121、GW以来の野辺地駅で下車します。

091001touhokutetsu09

野辺地駅前。

091001touhokutetsu10

時間があるので昼食、と思ったけど駅前の飲食店が何故か開いていないので駅そばを喰う。

--------------------------------------------------

1209、大湊発青森行きの快速キハ40に乗ります。

091001touhokutetsu11

陸奥湾と、その向こうに下北半島が。

091001touhokutetsu12

1231、浅虫温泉駅でムダに乗り換えてみます。

091001touhokutetsu13

浅虫温泉は駅前がリゾート地っぽくて、青森のイメージが覆る。

--------------------------------------------------

1258、青森駅に到着です。 今年だけで3度目の青森・・・
ここから津軽線・津軽海峡線に乗ります。

091001touhokutetsu14

市街地を抜けて青森湾岸を北上。

091001touhokutetsu15

2月以来の、蟹田駅に到着です。

091001touhokutetsu16

寒くて暗かったあの時とは、だいぶ印象が違う。

091001touhokutetsu17

--------------------------------------------------

1400発の津軽線三厩行きに乗って津軽半島をさらに北上します。

091001touhokutetsu18

BOXシートで窓が開くよ!

091001touhokutetsu19

ローカル線はこうでないと。

091001touhokutetsu20

津軽海峡線が併走する区間。 新幹線規格の高架です。

091001touhokutetsu21

トンネルに入ります。

091001touhokutetsu22

091001touhokutetsu23

091001touhokutetsu24

小国峠を越えて津軽二股駅。

091001touhokutetsu25

薄野を抜けて・・・

091001touhokutetsu26

津軽海峡が見えてきました。

091001touhokutetsu27

1439、終点の三厩駅に到着です。

091001touhokutetsu28

三厩駅車庫方面。

091001touhokutetsu29

いい寂れ方です。

091001touhokutetsu30

三厩駅駅舎。 冬はキツそう・・・

091001touhokutetsu31

三厩駅時刻表。
最近、耐性がついてこのくらいの本数では驚かなくなりました。

091001touhokutetsu32

--------------------------------------------------

駅から徒歩10分ほどで海岸に出られます。
画像が小さいのですが、右端に北海道駒ヶ岳が見える!

091001touhokutetsu33

風車の羽根を利用した看板。

091001touhokutetsu34

--------------------------------------------------

赤線がここまでのルートです。

091001touhokutetsu_map

つづく。

|

« September 2009 | Main | November 2009 »