« August 2009 | Main | October 2009 »

2009.09.29

北東北、乗り鉄02

岩泉から茂市へ戻って 1812、すっかり日が暮れました。

090927touhokutetsu01

夜の静かなホームはやっぱりイイ。

090927touhokutetsu02

-------------------------------------------------

茂市から再び山田線、太平洋岸の宮古へ到着です。

090927touhokutetsu03

宮古から釜石へ向かうのですが、次の列車まで30分ほど時間があるのでちょいと下車。

090927touhokutetsu04

偶然、宮古秋まつりが開催中で得した気分。

090927touhokutetsu05

-------------------------------------------------

さて、1925 釜石線山田線で釜石へ。 またキハ100系か・・・

090927touhokutetsu06

2006、列車すれ違いのため岩手船越でしばし停車。

090927touhokutetsu07

実はここは本州最東端の駅
下車しなくて済んでラッキーなのですが、真っ暗でさっぱり雰囲気がつかめません。

090927touhokutetsu08

-------------------------------------------------

2045 今夜の宿、釜石へ到着です。

090927touhokutetsu09

夜の新日本製鐵釜石製鐵所。

090927touhokutetsu10

チェックインを済ませて、釜石ののんべえ横町へ。
昔は活気にあふれた街だったのかな・・・

090927touhokutetsu11

松川カレイ&鯨の刺身が美味しかった♪

-------------------------------------------------

翌朝。

090927touhokutetsu12

新日鐵が釜石駅の真ん前に。
国鉄釜石線に先行して開通した釜石鉱山~製鉄所を結ぶ『釜石鉱山鉄道』がかつて存在していた名残です。

090927touhokutetsu14

で、650 釜石駅から釜石線で花巻へ。

090927touhokutetsu13

鉄。

090927touhokutetsu15

釜石線の愛称は『銀河ドリームライン釜石線』。
またキハ100系・・・

090927touhokutetsu16

-------------------------------------------------

釜石線の各駅には、エスペラント語の愛称がつけられています。

090927touhokutetsu17

エスペラント(人工国際言語) の愛称が付いている理由は、花巻出身の宮沢賢治がエスペラントを多く用いた作品を残しているため。 例えば、作中の理想郷 『イーハトーブ』 は、『岩手(いはて)』 をエスペラント風に記述した賢治の造語です。

-------------------------------------------------

釜石鉱山付近の山岳地帯を抜けます。

090927touhokutetsu18

しばらくすると遠野盆地へ。

090927touhokutetsu19

-------------------------------------------------

748 遠野駅。 列車すれ違いのためしばらく停車です。
遠野駅のエスペラント名は、『フォルクローロ Folkloro = 民話』

090927touhokutetsu20

昨年夏以来の遠野、念願の鉄道での再訪です。

-------------------------------------------------

遠野駅から猿ヶ石川を渡って・・・

090927touhokutetsu21

綾織駅。
綾織駅のエスペラント名は、『テクシーロ Teksilo = 機織り機』
遠野物語でお馴染みの地名ですが、地名の響きが好き。

090927touhokutetsu22

うん、釜石線は乗り鉄お薦め路線です!

-------------------------------------------------

844 新花巻駅に到着、ここから東北新幹線に乗ります。

090927touhokutetsu23

ホームで列車を待っていると、上りのはやて6号+こまち6号が通過。

090927touhokutetsu24

間近で見ると凄く速い! (∩゚д゚)

090927touhokutetsu25

(写真のシャッター速度は 1/125sec)

-------------------------------------------------

新幹線ホームから見下ろす、釜石線のホーム。

090927touhokutetsu26

やまびこ41号がやってきたので乗り込みます。

090927touhokutetsu27

北上盆地を北上して・・・

090927touhokutetsu28

盛岡で、こまち1号と切り離したはやて1号に乗ります。
はやては全席指定なので立席特急券が必要。今回利用した三連休パスでは、八戸~盛岡~秋田の立席が事前なら無制限に取得できます。

090927touhokutetsu29

926、八戸の手前の二戸駅で下車。
新花巻~二戸で新幹線に乗らないとこの後のダイヤが厳しいのよね・・・

090927touhokutetsu30

二戸市内に九戸城跡があることもあり、駅構内に岩手の英雄・九戸政実の人形が乗客をお出迎えです。

090927touhokutetsu31

九戸政実は秀吉に最後まで抵抗した反骨の戦国大名です。 奥州仕置の後の九戸討伐により九戸氏は滅亡、これにより秀吉の天下統一が成し遂げられました。 彼の生涯は高橋克彦『天を衝く』で描かれていますので、興味があればご一読をお薦めします。

-------------------------------------------------

二戸から、IGRいわて銀河鉄道~青い森鉄道で青森へ向かいます。

090927touhokutetsu32

-------------------------------------------------

赤い線がここまでのルート。

090927touhokutetsu_map_2

つづく。

|

2009.09.25

北東北、乗り鉄01

東北目指して、長野新幹線『あさま』で大宮へ向かいます。

そのまま『あさま』に乗っててもいいんですが、高崎でムダに上越新幹線E4系『Maxたにがわ』に乗り換えます。

090923touhokutetsu01

上越新幹線は乗ったことがなかったんですもの。

----------------------------------------------------

大宮から東北新幹線『やまびこ』に乗ります。

090923touhokutetsu02

『はやて』『こまち』の指定席が取れなかったので・・・
(はやて・こまち は全席指定なのです)

----------------------------------------------------

1139、盛岡到着。
ここから在来線の山田線に乗るんですが、列車が1351発なのでムダに IGRいわて銀河鉄道に乗ってみます。

090923touhokutetsu03

IGRいわて銀河鉄道 第三セクター鉄道。 2001年、東北新幹線開業によりJR東日本から東北本線の盛岡~目時間を経営分離して誕生しました。 青森県側の目時~八戸間は同じく三セクの『青い森鉄道』 が運行しており、2社をまたぐ盛岡~八戸間直通列車も設定されています。 ついでに今回利用したJR東三連休パスで両路線とも乗車可能です。

090923touhokutetsu04

元東北本線だけあって複線。
ちなみにブルトレ北斗星・カシオペアは、このIGR・青い森路線を通過しています。

090923touhokutetsu05

姫神山の麓を走る。

090923touhokutetsu06

1224、いわて沼宮内(いわてぬまくない)に到着です。

090923touhokutetsu07

左上は東北新幹線のホーム。

090923touhokutetsu08

----------------------------------------------------

1230発でそのまま盛岡に引き返します。
岩手山がきれい♪

090923touhokutetsu09

そして駅弁がうまい。

----------------------------------------------------

で、1351発 山田線宮古行き2両編成の快速キハ110系に乗ります。

090923touhokutetsu10

直通列車が1日4本の路線なのに、意外と混んでて座れない・・・
いや、4本だから混むのか??

----------------------------------------------------

大志田(おおしだ)駅を通過。
大志田は駅前が未舗装林道な秘境駅。冬期はもちろん閉鎖です。

090923touhokutetsu11

このあたりはトンネルと鉄橋が連続する山岳路線。

090923touhokutetsu12

090923touhokutetsu13

----------------------------------------------------

平津戸(ひらつと)駅通過。
国道106号線に面しているので秘境ではありませんが、なかなか味のある駅舎、というか待合室。

090923touhokutetsu14

ひたすら山の中。

090923touhokutetsu15

閉伊川、かな?

090923touhokutetsu16

----------------------------------------------------

1535茂市(もいち)到着、ここから岩泉線で岩泉へ向かいます。

090923touhokutetsu17

岩泉線 茂市~岩泉を結ぶ岩手内陸部の地方交通線。 岩手和井内(いわてわいない) 止まりの列車を含めて1日に上下各4本という超難関ローカル線。 そんな路線ですが、茂市~岩泉を結ぶ国道340号線がいわゆる『酷道』であるため廃線には至っていません。 鉄ヲタには定番ローカル線のため、シーズンには意外と混雑します・・・。

そして、ここではタブレット交換が見られます。

090923touhokutetsu18

タブレット 単線閉塞区間などで、複数の列車が同一区間内に進入しないために取り交わされる通行票。 これを持っていない列車は区間内に進入できないようにすることで、列車同士が鉢合わせすることを防ぐ。 現在では自動閉塞が普及しているため、タブレット・スタフが見られる路線は非常に少なくなっています。

----------------------------------------------------

1540に茂市を出て、山の中をガンガン進みます。

090923touhokutetsu19

ここで前回のクイズの解答。 1603到着の正解は押角駅
秘境駅として有名なところです。

090923touhokutetsu20

ここで降りる猛者(鉄)たち。 次の列車は1750の上り列車・・・

090923touhokutetsu21

※押角駅はホーム以外に待合室などは何もありませんし、もちろん近隣に民家は一切ありません。 本当になにもありません。

090923touhokutetsu22

がんばってね・・・

090923touhokutetsu23

さよなら・・・

----------------------------------------------------

浅内(あさない)駅。 集落があるので、ここは都会。

090923touhokutetsu24

----------------------------------------------------

1633、終点 岩泉駅に到着です。

090923touhokutetsu25

090923touhokutetsu26

駅の先にも線路が続いていますが、この先50mほどで終了しています。 過去、延長計画があった時代の名残らしい。

090923touhokutetsu30

----------------------------------------------------

これが岩泉駅。 建物自体は意外と大きい。

090923touhokutetsu27

これが岩泉駅前ストリート。

090923touhokutetsu28

駅前の電話BOX。 照明が消されるほどのマイマイガ・・・

090923touhokutetsu29

そして、これが岩泉駅時刻表! 超COOL。

090923touhokutetsu31

----------------------------------------------------

というわけで、下の赤線部分がここまでのルートです。

090923touhokutetsu_map

岩泉線は噂通りスゴかった!

つづく。

|

2009.09.21

北東北、乗り鉄00

19日(土)~21日(月)と、JR東日本の三連休パスで岩手・青森・秋田のローカル線を乗り鉄してきました。 この変態!

090921touhokutetsu01

期待してなかったのに 顔ハメ No.64、No.65 追加です。

090919kao062

090920kao063

岩手は顔ハメのメッカだぜ。

---------------------------------------------------

突然ですがここでクイズ!

下の写真は何駅でしょう?

090921touhokutetsu02

有名な駅だから簡単すぎたかな?

じゃあもう1問、この駅は?

090921touhokutetsu03

ここも有名だよね!

正解は次回以降で。

|

2009.09.18

国立科学博物館

これまた1ヶ月以上前ですが、上野の国立科学博物館です。

↓ホールの天井です
090810kahaku01

生物・民族系、物理・工学系、科学技術史まで網羅。

090810kahaku02

--------------------------------------------------

螺旋階段から、地球の自転を証明するフーコーの振り子。

090810kahaku03

--------------------------------------------------

上は南極観測隊に従事したジロ、下は忠犬ハチ公。

090810kahaku04

ちなみにタロは北海道大学にいるそうです。

--------------------------------------------------

090810kahaku05

090810kahaku06

090810kahaku07

--------------------------------------------------

工学系も。

二一型零式、ラバウル沖の海底からサルベージされた機体です。

090810kahaku08

--------------------------------------------------

膨大な数の、陸上生物の剥製。

090810kahaku09

090810kahaku10

--------------------------------------------------

090810kahaku11

丸一日潰せますわぁ。

|

2009.09.15

銚子電鉄

1ヶ月以上前ですが、千葉の銚子電鉄を乗り鉄しました。

--------------------------------------------------

東京駅から3時間弱で銚子、JR銚子駅ホームの一角が銚電乗り場。
以前は風車があったらしいのですが、今は撤去されています。

090812chouden01

銚子電鉄 銚子電気鉄道。 銚子~外川の10駅6.4kmを20分ほどで繋ぐ私鉄。 慢性的な赤字鉄道で、2006年には横領事件などで経営危機に直面し、『電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。』webサイト上で名物・ぬれ煎の通販購入を呼びかけ、これが話題となり注文が殺到、当面の危機は乗り越えたものの、未だ本業での収益は芳しくありません。

--------------------------------------------------

ダイヤは、だいたい30分間隔です。

090812chouden02

\620で1日乗り放題の弧廻手形を車内で購入。

090812chouden03

この車両はデハ1000形、鉄子カラー。

090812chouden04

漫画『鉄子の旅』の企画で、著者の菊池直恵氏デザインのカラーに塗装された車両です。

売り上げの一部が銚電に寄付されます → 鉄子の旅 銚子電鉄応援BOX

--------------------------------------------------

終点、外川駅。

090812chouden05

乗客はベンチ座席が埋まる程度にいたんですが、9割方は観光客と鉄。

--------------------------------------------------

そのまま折り返して乗ります。

090812chouden06

外川から一駅の犬吠(いぬぼう)駅。
犬吠埼の最寄り駅なので観光メインの駅です。

090812chouden07

後日、佐世保でも発見することになる桃鉄ボンビー像。

090812chouden08

銚電には『しあわせ三像』 として『貧乏がサル』『貧乏がイヌ』『貧乏をトリ』 の3体が存在します。 『貧乏がサル』 は佐世保駅の他、鬼無駅(予讃線)、妙心寺(東京谷中の寺院) にもあり、地味に増殖してるらしい。

--------------------------------------------------

犬吠駅から徒歩15分ほどで、関東最東端の犬吠埼。

090812chouden09

明治7年初点灯の犬吠埼灯台です。

090812chouden10

この灯台は登れます。(階段で)

090812chouden11

風TUEEEEEE!!!!

--------------------------------------------------

犬吠駅に戻ってきました。

090814chouden01

駅構内の掲示板。 とりあえず、ぬれ煎購入。

090814chouden02

あの(一部マニアの間で)有名な沿岸バスと銚電にパイプがあったとは!

090814chouden03

090801gundamyokoku07

--------------------------------------------------

ぼちぼち銚子方面へ戻ります。

090814chouden10

1950年製造のデハ800形。 レトロというよりアンティークだよ・・・

090814chouden04

090814chouden05

--------------------------------------------------

銚子の1つ手前の仲ノ町で降ります。

090814chouden14

桃鉄ラッピング車両がいます。 奥はヤマサ醤油の工場。
以前は工場内までレールが敷かれ、醤油輸送に銚電が活躍していたそうです。

090814chouden07

駅舎はこんなん。
舎内は通販のぬれ煎段ボールで埋め尽くされてます・・・

090814chouden12

ここに、貧乏がサル。
トリは笠上黒生駅にあるらしいんですが見逃しました。

090814chouden11

仲ノ町で下車したのは、車庫見学のため。(入場料\150)
国鉄時代を彷彿とさせる厚紙がイイ。

090814chouden06

1928年製造のデハ700形。 改造されてますが未だ現役です。

090814chouden13

1922年製造の小さな電気機関車デキ3型。 動態保存されてます。

090814chouden08

線路沿いを歩いて銚子駅へ。

090814chouden09

がんばれ銚子電鉄、ぬれ煎買おう → 銚電オンラインショップ

|

2009.09.11

夏の九州 11 (6日目) →紀伊半島

07:00に神戸を発って、大阪→和歌山・紀伊半島を一周して帰ります。

大阪・天王寺から阪和線・紀勢本線で3時間強、381系特急『くろしお』 で串本駅到着。

090910kyusyu01

串本は紀伊半島の先端、本州最南端の駅です。

090910kyusyu02

090910kyusyu03

串本駅前は、ほどよく田舎。

090910kyusyu04

お約束の最南端碑です。

090910kyusyu05

駅から徒歩10分で海岸に。 すごく暑い。

090910kyusyu06

左奥の水平線に見えるのは『橋杭岩』です。 海が碧い。

--------------------------------------------------

1時間ほどブラブラして、『スーパーくろしお』パンダ列車で新宮へ。

090910kyusyu07

パンダ列車にはパンダ柄のシートがあるらしい・・・見なかったけど。
パンダな理由は、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド(動物園テーマパーク) にいる双子パンダ『梅浜』『永浜』の人気にあやかったものらしい。

--------------------------------------------------

紀勢本線は那智勝浦の海岸線を走ります。

090910kyusyu08

写真がイマイチですが、さすが景勝地、キレイな海です。

090910kyusyu09

--------------------------------------------------

串本から45分で三重県境の新宮。
ここからJR東海なので乗り換えです。

090910kyusyu10

キハ85系特急『ワイドビュー南紀』で一気に名古屋まで。

090910kyusyu11

--------------------------------------------------

新宮から3時間半で名古屋到着。
移動距離2500kmの旅も完結です。

090910kyusyu12

--------------------------------------------------

辿り着いた実家で姪と戯れる。

090910kyusyu13

毎度のことですが、真夏の旅は体力勝負。 でも、キッツイ旅ほどいい思い出になるものです。 次は根室か・・・

おわり。

|

2009.09.09

夏の九州 10 (5~6日目)

西大分駅から徒歩15分ほどで大分港フェリーターミナルです。

090908kyusyu01

ここからダイヤモンドフェリーで神戸へ。
19:30大分港発、06:55神戸港着の夜行便です。

090908kyusyu02

船は、旅客定員748名、全長165.5mの 『さんふらわあぱーる』。
『さんふらわあごーるど』 の二番艦です。

--------------------------------------------------

ターミナルの自販機。 大分らしく、かぼすだらけ。

090908kyusyu03

--------------------------------------------------

これが船内ロビー。 想像してたよりずっと広いです。
自販機・売店はもちろん、レストラン・ゲーセンまであります。

090908kyusyu04

そして、シャワーどころか大浴場まで・・・

090908kyusyu05

一応、展望大浴場なのですが、夜行便なので出航前か早朝でないと外は真っ暗です。

--------------------------------------------------

客室はこんなん。 『ツーリスト』、いわゆる二・三等船室です。
ネット予約なら \7,040。 バックパッカーに優しい価格でうれしい。

090908kyusyu06
寝床は全て指定ですが、マットレス一枚分の幅(1m弱)しかないので寝返りもできません。 私が乗ったときは盆の時期だったので満席で窮屈でしたが、閑散期なら快適なんじゃないかな? どちらにしろ、耳栓とアイマスク代わりのタオルは必須です。 (もちろん洗面具等は要持参)

--------------------------------------------------

19:00すぎ、積み込み・乗り込みも終了し、そろそろ出航です。

090908kyusyu07

船尾方向へバック、港内で切り返して出港。

090908kyusyu08

大分、ラーメン喰っただけでさよならです。すまん。

090908kyusyu09

出港とともに日没。

090908kyusyu10

夜の海は暗くてとても写真は撮れなかったんですが、風呂上がりに甲板で潮風に吹かれながら飲むビールは格別。 そして、真っ暗な海をじっと見つめていると、なんだか妙な気分になってきてちょっと楽しい。

--------------------------------------------------

翌朝。
06:55入港なので 05:00 くらいには騒がしくて目が覚めてしまいます。

090908kyusyu11

右舷より、朝日。 (↓クリック拡大)

090908kyusyu12l

瀬戸大橋をくぐります。

090908kyusyu13

海上は風が強い。

--------------------------------------------------

無事、神戸へ到着しました。

090908kyusyu14

国策の高速道路料金割引で大打撃を被っているフェリー業界、何とかがんばって欲しいと思います。 私個人の意見としては、高速割引は景気効果がギモンな上に、不公平感が大きくて環境問題にも悪影響、それに政党の票集めの甘言、って感じがしてあまり良策とは思っていません。 そもそも高速道路は走ってても全然楽しくないですし。
鉄道&船の旅は移動自体が旅として楽しめるので、皆さん是非ここはあえて!

つづく

|

2009.09.07

夏の九州 09 (5日目)

さ、『つばめ』で熊本・新八代へ向かいます。

090907kyusyu01

--------------------------------------------------

あっという間に新八代、『つばめ』の反対ホームに『リレーつばめ』。

090907kyusyu02

来るときはゆっくり撮り鉄できなかった787系です。

090907kyusyu03

メカっぽいデザインがイイ。

090907kyusyu04

客室乗務員のおねえさん。 JR九州はやっぱ一味違う!

090907kyusyu05

--------------------------------------------------

そしてリレーつばめには乗らずに、新八代から鹿児島本線・九州横断特急に乗ります。

九州横断特急 人吉-(肥薩線)-八代-(鹿児島本線)-熊本-(豊肥本線)-大分-(日豊本線)-別府 と、その名の通り九州を横断する特急列車。 かつての急行『くまがわ』と特急『あそ』の路線を統合して2004年に誕生しました。

090907kyusyu06

新幹線からリレーつばめ以外の在来線に乗り換える場合、一度改札を出て移動する必要があるため、乗り換え時間は余裕を見た方が賢明です。

090907kyusyu07

キハ185系の専用車両。 なんか観光車両っぽい。

090907kyusyu08

車内は、これまた木材を多用した内装でイイ。

090907kyusyu09

--------------------------------------------------

阿蘇カルデラへ向けて、列車は走る。

090907kyusyu10

立野駅。 カルデラの外輪山を越えるためスイッチバックします。

090907kyusyu11

090907kyusyu12

立野駅到着後、運転士さんがバックで運転します。
(九州横断特急は、特急なのにワンマン運転なのです)

090907kyusyu13

スイッチバック分岐点に戻ってきました。 (右側が立野駅方面)

090907kyusyu14

そして前進。

090907kyusyu15

--------------------------------------------------

カルデラ内を疾走して、阿蘇山が見えてきました。

090907kyusyu16

イメージ通りの阿蘇山。 いい景色。

090907kyusyu17

そしてカルデラを抜けます。

090907kyusyu18

ここいらはトンネルだらけ。

090907kyusyu19

--------------------------------------------------

新八代から3時間半、大分駅に到着です。

090907kyusyu20

九州横断特急、評判通り乗ってて楽しい路線。

--------------------------------------------------

大分駅の883系ソニック。 大分・小倉・博多を結ぶ特急です。
787系に似たフォルムでカッコイイ。

090907kyusyu21

大分港に向かうため、普通列車で一つ隣の西大分駅へ。

090907kyusyu22

西大分駅・・・

090907kyusyu23

つづく。

|

2009.09.05

夏の九州 08 (4~5日目)

鹿児島駅から周遊バスで市内観光です。

090905kyusyu01

城山展望台から桜島。 (↓クリック拡大)

090905kyusyu02l

桜島が鹿児島のシンボルになるのも納得のデカさ。
気分は西郷どんでごわす。

--------------------------------------------------

城山公園には野良猫が多数生息してます。

090905kyusyu03

090905kyusyu04

みんな暑さでダレてる。

--------------------------------------------------

鹿児島市街に戻って、今夜の宿へ。

090905kyusyu05

降灰の捨て場が設置されているのに衝撃。

--------------------------------------------------

翌日、桜島フェリーで桜島へ渡ります。

090905kyusyu06

桜島フェリー 鹿児島港~桜島港を約15分で結ぶ市営フェリー。
料金は大人1人\150、昼間は10~15分間隔、夜間は1時間ごとに24時間運行している、とっても便利な交通機関。 もちろん別料金で二輪・四輪も運べます。

で、桜島に到着。

090905kyusyu07

桜島 標高約1000mの火山島であり、太古から現在に至るまで活発な火山活動を繰り返しています。 かつては陸地から隔絶されていましたが、1914年(大正3年)の大正大噴火の溶岩流によって大隅半島と陸続きになりました。 現在は島の大半が霧島屋久国立公園に指定されています。
鹿児島市周辺では今でも降灰が日常的に起こっており、島に上陸すると砂っぽくて目がシパシパします。 降灰の影響は、天気予報で桜島上空の風向きが予報されるほど。

090905kyusyu08

--------------------------------------------------

レンタカーで、湯の平展望台へ。 すっげー!

090905kyusyu09

海側、鹿児島市方面。
広がる原生林は大正大噴火で流れ出した溶岩で形成された陸地です。 近代において、これだけ地形が変化した事実に驚愕。

090905kyusyu10

--------------------------------------------------

桜島を1周するのに車で約2時間。 道路沿いに待避壕があちこちに。

090905kyusyu11

--------------------------------------------------

大正大噴火で埋没した鳥居。 結構有名な鳥居なんですが、目立たないところにあるんで危うくスルーしそうに。

090905kyusyu12

フハ、すげえ。

090905kyusyu13

--------------------------------------------------

烏島(カラスシマ)埋没跡。

090905kyusyu14

烏島は1476年の噴火により形成され、1914年の大正大噴火で溶岩に埋没したそうです。
海岸まで続く溶岩石の平地。

090905kyusyu15

新たな植生が形成されてるのがスゴい。

--------------------------------------------------

さて、午後から列車に乗らなくちゃならないので、そろそろ桜島とお別れです。

090905kyusyu16

つづく。

|

2009.09.03

夏の九州 07 (4日目)

山川駅から10分ほどでJR最南端の西大山駅に到着。
後方に見えるのは薩摩富士・開聞岳です。

090903kyusyu01

---------------------------------------------------

鹿児島方面。
西大山駅は無人駅で駅舎もなく、駐車場・駐輪場と花壇以外は見事に何もありません。 近くに工場はありますが民家はなく、駅前には自販機すらありません。

090903kyusyu02

でも景色はサイコーに良い! (↓画像クリック拡大)

090903kyusyu03l

休日なせいか、西大山で降りて記念撮影する人たちが意外と多く、車で来て車で帰る邪道派も多数。 でも、自分も佐世保は車で到達したんで人のことは言えません。

---------------------------------------------------

今年はJR最北端最西端・最南端到達したので、残るは最東端の東根室駅。 なんとか年内に制覇したいなあ。 年末に攻めるか・・・

090903kyusyu04

西大山駅の時刻表は至ってシンプル。
1337着1418発がUターン下車のベスト時刻だと思います。

090903kyusyu05

鹿児島側の踏切から。
列車本数が少ないせいか、緑の線路になっています。

090903kyusyu06

上り列車がやってきたので撤退。

090903kyusyu07

この駅、天気さえ良ければボケーとするのに最高の駅です。

---------------------------------------------------

鹿児島中央駅に戻ってきました。 暑い。

090903kyusyu08

駅前はこんなん。 新幹線駅にふさわしく整備されています。

090903kyusyu09

駅ビル『アミュプラザ鹿児島』 と 『若き薩摩の群像』。

090903kyusyu10
幕末、島津斉彬の遺命により秘密裏に英国留学した薩摩藩士達の像。

つづく。

|

« August 2009 | Main | October 2009 »