« July 2009 | Main | September 2009 »

2009.08.31

夏の九州 06 (4日目)

さて、翌朝友人達と別れてひとり、在来線特急『リレーつばめ』~九州新幹線『つばめ』 と乗り継いで鹿児島を目指します。

リレーつばめ787系。 ガンメタリック塗装がカッコイイ。
090829kyusyu01

九州新幹線は、新八代(熊本)~鹿児島中央間しか開通していないので、博多~新八代間はこの在来線特急でリレーします。 だからリレーつばめ。
ちなみに九州新幹線全線開通は2011年予定だそうです。

090829kyusyu02

リレーつばめは熊本まで『有明』と連結して運行する場合があるのですが、時間が無くて慌てて乗ったら『有明』車両でした・・・
(有明・リレーつばめの車両間は、運転席があるので通行できないのです・・・)

--------------------------------------------------

新八代駅のリレーつばめ到着ホームは、新幹線ホームの反対ホームなので乗り換えは速やかに行われます。

これが九州新幹線つばめ800系。
090829kyusyu03

800系の中は4列シートで広々な上、木材が多く使われていてとても良い感じ。 ブラインドのすだれまで木製だったのには驚きです。

090829kyusyu04

リレーつばめもそうでしたが、デッキはのれんが掛かっていたりしてちょっぴり和風。

090829kyusyu05

JR九州はなんか一味違うな、と思う。

--------------------------------------------------

で、博多から約3時間半で鹿児島中央駅に到着です。

すごく暑いよう。(つд⊂)

090829kyusyu06

ホームで撮り鉄していたら、あれ? 奥の車両はなんか違う?

090829kyusyu07

通りかかった鉄道警察のおっちゃんが、
(´∀`) 『兄ちゃん、これが今試運転中の新型車両だよ!』
って誇らしげに教えてくれました。 (・∀・ )!

090829kyusyu08

8/22から営業運転開始の新800系です。 (撮影日は8/11)

090829kyusyu09

内装に金箔、鹿児島の楠、熊本のイグサ縄のれん、博多織などが使われているそうです。  あー、いいなぁ、そういうの。

--------------------------------------------------

で、鹿児島からどうするかというと、JR最南端の指宿枕崎線西大山駅を目指します。 この変態め!

090829kyusyumap_2

鹿児島中央から指宿(いぶすき) 行きのキハ200系快速『なのはなDX』に乗ります。

090829kyusyu10

薩摩半島をガタゴト南下します。

090829kyusyu11

1時間弱で指宿に到着。

気温が完全に南国ですね。(゚A゚;)

090829kyusyu12

指宿から山川行きの列車に乗り換えます。

090829kyusyu13

で、指宿から5分ほどで山川駅。 ここは日本最南端の有人駅です。
(先述の通り、沖縄都市モノレール線を除けば、ですが)

090829kyusyu14

あぁ、ここは熱帯だ。 (;´Д`)

--------------------------------------------------

次の枕崎行き列車まで40分ほど待ちます。

駅にはエアコンの効いた待合室などありません。
海岸に出れば潮風が気持ちいいのですが、日射しが・・・

090829kyusyu15

ホームには、当然のようにバナナやらハイビスカスやらが生えてます。

090829kyusyu16

都会の不快な暑さとはちょっと違うので、リゾートだと思えば結構楽しめる類の暑さかもしれない。 この時ほど、海に飛び込みたいと思ったことは今だかつてありません。

--------------------------------------------------

バナナの木陰で休む。

090829kyusyu17

やっと来た!

090829kyusyu18

つづく!

|

2009.08.26

サマーウォーズ

---- 九州旅行記はひと休み ----

この間お話しした通り、長野県上田市を舞台としたアニメーション映画『サマーウォーズ』が公開中です。

↓Digital Poster (クリックで拡大)
090825summerwarsposter02_2 090825summerwarsposter19

この間、ふと暇があったので観てきました。 よく知った場所が舞台というのを差し引いても、なかなかの良作だと思います。
そして、この作品のヒロインは栄ばあちゃんだと思う。

サマーウォーズオフィシャルサイト
YouTube「サマーウォーズ」15秒スポット (0:16)
YouTube「サマーウォーズ」15秒スポット健二編 (0:16)
YouTube「サマーウォーズ」15秒スポット家族編 (0:16)
YouTube「サマーウォーズ」劇場用予告 (1:51)
YouTube「サマーウォーズ」劇場用特報 (1:01)
YouTube「サマーウォーズ」本編オープニング(5分バージョン) (5:00)

山下達郎の主題歌やBGMもなかなかいい。

--------------------------------------------------

作中に上田市内の実景が多数登場しますので、地元の人間なら
「ああ、あそこね。」って感じです。

過去何度か本ブログで取り上げている上田電鉄別所線も登場します。

090825summerwars01

作中では7200系丸窓復刻車両「まるまどりーむ」ですが、この車両は不定期に運行されているので運が良くないと乗れません。

右側がその7200系。普段は下之郷駅の車両基地に格納されています。

090825summerwars02

最初の写真は別所線上田駅ホーム。

090825summerwars03

改札口もばっちり便乗してます。

090825summerwars04

090825summerwars05

上田市のサイト 『別所線に乗ろう!』
上田観光コンベンション協会のサイト
サマーウォーズの里「信州上田」へようこそ!

--------------------------------------------------

作中の景色はたぶんここ。下之郷~中塩田間です。

写真の車両は1000系「自然と友だち号」原田泰治ラッピング車両。

090825summerwars06

作中での舞台が旧真田町境界付近の伊勢山なせいか、本来なら『別所温泉行き』のはずが作中では逆方向の『角間温泉行き』になっています。

ちなみに角間(かくま) 温泉は旧真田町真田、国道144号から脇に入った場所にあります。

090825summerwars07

ご覧の通り渓谷の温泉で 、『真田一族の隠し湯』 なんて呼ばれます。

090825summerwars08

過去には『真田傍陽線』(さなだそえひせん) という上田~真田を結ぶ路線も存在したのですが、1972年(昭和47年) に廃線となっています。(角間温泉行きの路線は過去にも存在していません)

--------------------------------------------------

作中にも出てくる伊勢山バス停。 国道144号線沿いです。

090825summerwars09

真田一族をモデルとした作中の陣内家の設定は、伊勢山からほど近い砥石城の支城米山(こめやま)城。
砥石・米山城登山口トイレにポスターが・・・

090825summerwars10

30分ほど山道を登ると米山城跡。
木が繁ってちょっと視界が狭いけど、上田市街地が見下ろせます。

090825summerwars11

砥石・米山城は上田城築城以前に真田一族が本拠を構えた城であり、村上氏が入城していた時代には武田の大軍を大敗させた(砥石崩れ) ほどの堅固な山城です。
また、寡兵の真田が徳川の大軍勢を二度に渡って撃退した上田合戦では、丸子城とともに上田城の支城として機能し、徳川軍を奇襲攻撃で大混乱に陥れました。

--------------------------------------------------

真田というと六連銭(六文銭) が有名ですが、真田一族が使用した家紋の一つに結雁(むすびかりがね) があり、陣内家家紋にこの変形バージョン(反転して結びが垂れ下がり) が設定されています。

↓Digital Poster (クリックで拡大)
090825summerwarsposter03_2

--------------------------------------------------

ポスターの背景はこの辺、なのかな?

090825summerwars12

--------------------------------------------------

上田駅前イトーヨーカドーにて。

090825summerwars13

もともと上田市は、昔から映画の街として多くの映画・ドラマロケ地に使われており、近年では 「犬神家の一族」 「たそがれ清兵衛」 「スパイゾルゲ」 「博士の愛した数式」などがあります。

信州上田フィルムコミッションのサイト

--------------------------------------------------

↓Digital Poster (クリックで拡大)
090825summerwarsposter06 090825summerwarsposter08

別所線関連写真は、またいずれ上げていこうと思ってます。

|

2009.08.24

夏の九州 05 (3日目)

佐世保を出て、平戸大橋で平戸島へ渡ります。

090823hirado01

この辺の位置関係は下図の通り。

090823hiradomap_2

で、平戸城です。

090823hirado02

天守は廃藩置県で解体されており、1962年に再築されたものですが左側の狸櫓は江戸中期のまま現存しています。

--------------------------------------------------

城内に重文の環頭太刀。4世紀のものと伝わります。 かっけー。

090823hirado03

これはメンチョロさま。
南蛮貿易やキリシタンの歴史を持つ平戸ならではの遺物です。

090823hirado04

メンチョロさま 赤子を連れた母親がキリシタンを取り締まる役人に追われ、農夫のいる麦畑までやってきた。母親は「役人が来たら、この麦を作っている頃に通った、と言ってくれ」と農夫に頼んだ。すると麦はみるみる育ち、母子の姿を隠してしまった。しかし赤子が泣き出してしまったため役人に見つかり、母子は殺されてしまった。この母子の墓は『メンチョロさま』と呼ばれ、今も存在する。
この逸話の元ネタは『ロアンの時祷書』にある、マリア・イエス・ヨゼフの3人がヘロデ王から逃れてエジプトへ向かう途中の話とほぼ同じものです。
また、外海・五島地方に伝わるキリシタン神話『天地始之事』にも同様の話があるそうです。

--------------------------------------------------

天守展望台より。
霞んでますが、遠くに見える赤い橋が平戸大橋でその奥は九州本土です。

090823hirado05

090823hirado06

--------------------------------------------------

平戸市役所のすぐそば、幸橋(さいわいばし)。

090823hirado07

1702年建造、当時のオランダ商館建築の技術が盛り込まれた橋。

--------------------------------------------------

九州本島に戻って、松浦鉄道西九州線たびら平戸口駅。

090823hirado08

ここは佐世保より西なので日本最西端の駅、と言いたいところですが、2003年に沖縄都市モノレールが開業したため最西端の座を失っています。
それでも通常鉄道としては最西端駅となります。

090823hirado09_2

構内に小さな野外鉄道博物館。

090823hirado10_2

松浦鉄道と併走する道路は凄く景色が良かった。

090823hirado11

いつか乗り鉄してみたい・・・

--------------------------------------------------

日が暮れて、福岡に戻ってきました。福岡タワーです。

090823hirado12

高さ123mの展望台から。(クリック拡大)
JALビルに隠れてるのが福岡ドームです。

090823hirado13l

タワーの足下に見える出島はウェディングアイランドマリゾン。
(クリック拡大)

090823hirado14l

つまり結婚式場です・・・

--------------------------------------------------

展望室の『恋人の聖地』。 カメラ台があったので男3人で記念撮影。

090823hirado15

受付のお姉さんが笑っていたのは気のせいだと思う。

090823hirado16

うーん、ダイ・ハード。

つづく

|

2009.08.23

夏の九州 04 (3日目)

翌朝の稲佐山に虹。

090822sasebo01

3人で車を飛ばして佐世保へ向かいます。

090822sasebo02

ハウステンボスを過ぎて・・・

090822sasebo03

JR佐世保駅です。

090822sasebo04

佐世保はJR最西端。 最北端の稚内に続いて2カ所制覇です。

090822sasebo05

佐世保と言えば佐世保バーガー。

090822sasebo06

桃鉄ボンビー像。
ちなみに千葉の銚子電鉄にもサル・イヌ・キジの『しあわせ三像』があります。

090822sasebo07

---------------------------------------------------

駅からてくてく歩いて佐世保重工。 盆も元気に稼働中です。

090822sasebo08

造船業は納期が長いため、不況の影響が未だ無いらしい。

---------------------------------------------------

アメリカ海軍第7艦隊佐世保基地。海自の佐世保基地と隣接してます。

090822sasebo09

そして海上自衛隊佐世保史料館。

090822sasebo10

日露戦争の旅順攻略・バルチック艦隊戦、太平洋戦争のミッドウェー海戦らへんの展示が充実してて面白いんですが、中は撮影禁止です。
浜松の空自広報館は撮影OKなのになあ・・・

---------------------------------------------------

ちょっと遅いお昼に佐世保バーガーを食います。 うまい。

090822sasebo11

つづく

|

2009.08.22

夏の九州 03 (2日目)

クルージングを終えて長崎散策、浦上天主堂です。

090822nagasaki01

浦上天主堂 長崎教区カトリック浦上教会。1914年旧天主堂が完成したましたが、1945年8月9日長崎にプルトニウム型原子爆弾が投下され7万4千人が死亡、天主堂は爆風により全壊しました。 現在の天主堂は1958年に再築されたもので、堂内には被爆時の瓦礫から発見された木像『被爆マリア像』が安置されています。

090822nagasaki02

---------------------------------------------------

奇しくも今日は原爆記念日、ここは平和公園の原爆落下中心地です。

090822nagasaki03

64年前のこの日この場所、上空500mで原爆が炸裂し、長崎市北部一帯は一瞬にして廃墟と化しました。

爆心地脇に、倒壊した浦上天主堂の一部が移築されています。

090822nagasaki04

平和祈念像。 慰霊祭がまもなく開催されるようです。

090822nagasaki05

被爆時、本来ならば救護の拠点になるはずであった長崎医科大(現長崎大学医学部) は爆心地に近かったため一瞬で全ての施設が壊滅、学生・患者・病院関係者の多くが死亡し、負傷者の救援に多大な支障が生じました。

---------------------------------------------------

爆心地から南東へ800m、山王神社の二の鳥居、通称『一本柱鳥居』。

090822nagasaki06

神社境内には原爆の熱線と爆風に晒されながらも、被爆2ヶ月後に再び芽吹き始めた大楠が今も存在します。

090822nagasaki07

獅子狛犬も・・・

090822nagasaki08

黙祷。

090822nagasaki09

---------------------------------------------------

稲佐山より、長崎の夜景。

090822nagasaki10

つづく

|

2009.08.19

夏の九州 02 (2日目)

いよいよ軍艦島です。 (全画像クリック拡大です)

090818gunkanjima01_2

軍艦島 正式には長崎市高島町端島(はしま)であり、江戸期から続く炭鉱の島。
長崎港から南西17.5kmに位置し、埋め立てと護岸により当初より面積が大幅に増えていますがそれでもわずか0.063平方kmの小さな島です。
端島では、明治期から本格的な海底炭鉱の採掘が始まり、戦前・戦後の日本を代表する炭鉱に成長します。
1916年(大正5年)には日本初の鉄筋コンクリート集合住宅がこの島に建造され、最盛期には島内に小中学校や病院まで存在し、1960年(昭和35年)には島民数5267名、人口密度世界一に達しました。

---------------------------------------------------------

本来ならばこの『ドルフィン桟橋』から上陸できるのですが、波が高いため残念ながら接岸できません。

090818gunkanjima02_2

全周1.2kmの島をぐるりと回ります。 本当に廃墟の島だ。
たぶん、左側の建物が端島病院で右側が社宅アパート。

090818gunkanjima03_2

軍艦島は、昭和後期からはエネルギー転換の影響を受けて1974年(昭和49年)閉山、無人島となり現在に至ります。
建築物老朽化のため長崎市により立入禁止とされていましたが、近年遊歩道が整備され、指定区域に限り上陸が可能となりました。
2001年、「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして世界遺産暫定リストに登録されています。

---------------------------------------------------------

各棟をつなぐ渡り廊下。 当時は雨の日も濡れることなく島内を移動できたそうです。
右上の建築物は端島神社だそうです。

090818gunkanjima04_3

堤防もかなり損傷しています。 右上の灯台は現役で稼働中。

090818gunkanjima05_3

木造部分は完全に崩壊しています。
200mm望遠ズームレンズ持ってきて正解だった・・・

090818gunkanjima06_2

---------------------------------------------------------

天候は晴れなんですが・・・ (・ω・` )(・ω・` )(・ω・` )

090818gunkanjima07_2

あぁ、これは接舷不可能だわ。 ('A`)('A`)('A`)

090818gunkanjima08

この船首っぽく見える部分には島民用のプールがあったそうです。

---------------------------------------------------------

南西岸をぐるりと回ります。

090818gunkanjima09

---------------------------------------------------------

山の上にあるのは幹部社員の住宅だったらしい。
山の麓、右下に見えるのがたぶん端島小中学校。

090818gunkanjima10

写真チェックしてるとき、人が写ってそうで怖かった・・・

090818gunkanjima11

一周して軍艦島とサヨナラです。

090818gunkanjima12

---------------------------------------------------------

そうそう、上陸不可の場合、やまさ海運さんからドルフィン桟橋建造時のコンクリート破片を封入したストラップが貰えます。

090818gunkanjima13

こんなのが用意されてるって事は、ひょっとしてよほど運が良くないと上陸できないのでは・・・

つづく

|

2009.08.16

夏の九州 01 (1~2日目)

8/8(土)、学生時代からの友人ガノタHと福岡で合流、とりあえず太宰府へ。

090808kyusyu01

九州国立博物館へ興福寺阿修羅像を見学に。

090808kyusyu02

----------------------------------------------------

ま、中は撮影禁止なのでサクッと流して太宰府天満宮。

右手が、道真を慕って京より飛来したという『飛梅』です。

090808kyusyu03

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな

090808kyusyu04

----------------------------------------------------

翌日8/9(日) 、福岡在住の九州男児Bをパーティーに加えて長崎へ。

090808kyusyu05

3時のおやつは文明堂~♪

090808kyusyu06

昼食は中華街で皿うどん。

090808kyusyu07

----------------------------------------------------

長崎へやってきた理由はもちろん軍艦島上陸クルーズ!

090808kyusyu08

なんですが実はこの日、波が高くて残念ながら上陸不可

クルージングだけで我慢です・・・

090808kyusyu09

とりあえず出港。

三菱重工長崎造船所立神工場に海自のイージス艦が。

090808kyusyu10

三菱重工100万トンドック。 造船関連はスケールがデカいぜ。

090808kyusyu11

----------------------------------------------------

さて、前方に・・・

090808kyusyu12

軍艦島が見えて参りました!

090808kyusyu13

つづく

|

2009.08.15

夏の九州 00

夏の九州旅より帰還いたしました。

090814kyushu01

今回のメインディッシュは長崎の端島、通称軍艦島。

090814kyushu02

例の如く、追々上げていきます。

090814kyushu03

今回のルートはこんなん。(地図クリック拡大)

Map00_2

--------------------------------------------------

以下、ダイジェスト。

記念日の長崎。

090814kyushu04

そして佐世保。

090814kyushu05

ついでに平戸島。

090814kyushu06

--------------------------------------------------

JR最南端の指宿枕崎線を乗り鉄。

090814kyushu07

開聞岳と最南端西大山駅。

090814kyushu08

桜島でかすぎワロタ。

090814kyushu09

--------------------------------------------------

豊肥本線、九州横断特急で阿蘇高原。

090814kyushu10_2

大分から神戸、12時間の船旅。

090814kyushu11

--------------------------------------------------

顔ハメ は No.62&63 の2枚追加です。

090814kao062

090814kao063

つづく。

|

2009.08.13

本州最南端

本州最南端
つい出来心で和歌山県串本。
いいかげん帰ります。

|

2009.08.12

サヨナラ九州

サヨナラ九州
大分港を出航しました。
明朝、神戸港到着予定。

|

2009.08.11

薩摩

薩摩
薩摩
最南端到達しました。
何も無いけど、開聞岳がきれい。
暑い。

|

2009.08.09

サマーウォーズ・上田電鉄別所線

※現在管理人は福岡~長崎~鹿児島らへんを放浪中のため今回は自動更新です。

長野県上田市を舞台としたアニメーション映画『サマーウォーズ』が公開中です。

090811bessyo_summerwars01

劇中にも登場する(らしい)上田電鉄別所線で公開記念切符が発売されていたので、お布施と思って購入しました。

090811bessyo_summerwars02

濡れせん銚子電鉄に比べれば、まだ経営状態は良好かと思いますが、この手の私鉄は常に廃線の危機と隣り合わせ。

みんな、地方私鉄に金落とそうぜ。
(別所線はJR東の2dayパスでも乗車可能よ)

|

2009.08.06

お台場ガンダム03

明けて8/1、左肩のWB所属マークがオリンピック誘致マークに。

090805olympicgundam01

ガンダムファンとオリンピック誘致派の層は被っているのだろうか?

090805olympicgundam02

・・・土曜日だけあってかなりの混み様。

090805olympicgundam03

台場ガンダム参拝の注意点 (特に土日&盆)

1, suicaは持っとけ! ゆりかもめの券売機に並ぶのはきっと苦痛
2, 午後は逆光 スポット測光できるカメラでないとティターンズ仕様に・・・
3, 股くぐりは、空いていれば10分、混んでいるときは30分待ち
4, オフィシャルグッズショップは長蛇の列、30分待ち以上を覚悟
5, ギミックは10:00~20:00の毎時0分 終わったらみんなで拍手すること
6, 20:00の消灯後もなんかあるぞ!

090805olympicgundam04

動画 (4'49")。

D90の動画撮影機能を初めて使いました。 VRレンズじゃないからあうあう・・・

以上、お台場ガンダムでした。

|

2009.08.05

お台場ガンダム02

7/31 19:34 夜のガンダム。 F9 1.3sec ISO200

090804nightgundam01

今日も全画像クリック拡大です。

--------------------------------------------------

スノークロスフィルタ使用。 ちょっとイマイチ・・・。

090804nightgundam02

20:04 ライトが落ちてガンダム起動! F9 2.5sec ISO200

090804nightgundam03

スモークは夜の方が断然カッコイイ!

090804nightgundam04

空を見上げるガンダムの動きと共にどよめき 。

090804nightgundam05

--------------------------------------------------

一応20:00でシャットダウン。 F9 4sec ISO200

090804nightgundam06

良い画が撮れた。 F9 15sec ISO200

090804nightgundam07

F9 30sec ISO200 長時間露光なんで明るく見えますが、実際はかなり暗い。

090804nightgundam08

20:10くらいの消灯をすぎても粘っていると・・・もう1イベントあったりします。

--------------------------------------------------

さらに粘っていると作業車両が・・・

090804nightgundam09

これは明日からのオリンピック誘致仕様のペースト作業か!?

090804nightgundam10

いや、レアな写真が撮れました。 F9 15sec ISO200

090804nightgundam11

--------------------------------------------------

おまけのgifアニメ。

090804gundam

まだ、つづきます。

|

2009.08.03

お台場ガンダム01

本公開前にも見に行った、お台場ガンダムです。

090803gundam01_2

全画像、クリック拡大ですよ。

090803gundam02

090803gundam03

090803gundam04

股くぐり出来ます。

090803gundam05

090803gundam06

*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゜ ...

090803gundam07

毎時0分にギミック&スチーム。

090803gundam08

BGMに『戦いへの恐怖』 をチョイスした人は偉いと思う。

090803gundam09

メカニック向けの注記まで入れるこだわりよう。

090803gundam10

090803gundam11

ガンダムの股下。

090803gundam12

090803gundam13

ガンダムを見ながらの担々麺は美味しかったです。

090803gundam14

つづく。

|

2009.08.01

予告編 -Odaiba Gundam-

えー、予告編です。 詳細は後日、上げていきます。

--------------------------------------------------

お台場ガンダム本公開。

090801gundamyokoku01

ギミックもあるよ!

090801gundamyokoku02

ガンダム股くぐり。

090801gundamyokoku03

--------------------------------------------------

国立科学博物館。

090801gundamyokoku04

--------------------------------------------------

ガンダム、夜の部。

090801gundamyokoku05

左肩のWBマーキングは今日でラスト。

090801gundamyokoku06

マーキングデザイン変更の作業車も激写。

--------------------------------------------------

銚子電鉄乗ったよ!

090801gundamyokoku07

--------------------------------------------------

8/1からは肩のマーキングが東京オリンピック誘致バージョンへ。

090801gundamyokoku08

動画もあるでよ!

The detailed reviews are coming soon...

|

« July 2009 | Main | September 2009 »