飯田線
日本屈指の山岳路線、飯田線を乗り鉄してきました。
スタートは豊橋駅、奥にいるのは名鉄特急。
JR飯田線と名古屋鉄道が同じホームにいる理由は後述します。
----------------------------------------------------
稲荷で有名な豊川を過ぎると単線に。 湯谷温泉駅。
宇連川に沿って北上します。
----------------------------------------------------
2時間ほどで中部天竜、そして佐久間ダム建設で水没した旧路線区間を迂回して『渡らずの鉄橋』 を過ぎると本格的に秘境状態になります。
天竜川沿い、静岡・長野・愛知県境の小和田駅。
ここは駅に通じる車道が存在しない秘境駅です。
ここで、飯田線の歴史
天竜川水力発電と森林・鉱山資源開発のため、明治期に電力会社などの出資で三河-信濃を結ぶ路線が、豊川鉄道(豊川-長篠)、鳳来寺鉄道(長篠-三河川合)、三信鉄道(三河川合-天竜峡)、伊那電気鉄道(天竜峡-伊那松島-辰野)の私鉄4社によって結ばれました。
太平洋戦争中の1943年、三信鉄道と伊那電鉄が国鉄に戦時買収され、そして豊川鉄道と鳳来寺鉄道は路線を国鉄が買収、経営は名古屋鉄道へ合併されます。
これにより豊橋-辰野間路線は国有化されることになり、国鉄飯田線が誕生しました。
で、飯田線と名鉄が同じホームを使用している理由ですが、これは互いに単線であった豊川鉄道と愛知電気鉄道(後の名鉄)が、互いの路線を共有して複線として運行する契約を結び、その契約が戦前から現在まで生きているためです。
分かりやすく図解。
----------------------------------------------------
さらに秘境、為栗駅。 4輪では駅前まで入れません。
為栗駅はこんなん。 左手は崖、右手は天竜川。
----------------------------------------------------
中央右手の白い小屋は金野駅。
駅から林道を3kmほど登ると集落があるらしいです・・・
天竜川が地形を削っているのが分かります。
うん、やっぱこれ変態路線だ。
----------------------------------------------------
豊橋から4時間弱で天竜峡駅に到着します。
飯田線を南から攻めると天竜峡駅前が都会に見える不思議。
天竜ライン下りも一度乗ってみたい。
----------------------------------------------------
さて、天竜峡から30分ほどで飯田に着きます。
これは373系特急伊那路。 今回は青春18きっぷなので乗れません。
----------------------------------------------------
飯田から伊那谷を2時間強走ると飯田線の終点辰野、ですが殆どの列車は岡谷駅終点で中央線に連結します。
以上、飯田線終了。(豊橋-岡谷 7時間48分)
今度、バイクで飯田線沿線を攻めてみようかと検討中です。
走破性特化車種のセローなら行けるはず、たぶん。