« June 2008 | Main | August 2008 »

2008.07.29

鎌倉行4

高徳院、大仏です。

1244年の完成時は木造だったそうですが大風で倒壊、1252年に現在の大仏が鋳造されました。

また、大仏殿は1334年・1369年・1498年と三回もブッ壊れたため、そのまま露仏になっています。

スペック : 全高13.35m、総重量121t

080729kamakura01

内部はこんな感じ。暑い。

080729kamakura02

-------------------------------------------------

長谷寺・高徳院の最寄駅、江ノ島電鉄長谷駅。

観光&海水浴客でいっぱい。

080729kamakura03

ここは上りと下りが分かれてますが、江ノ電は単線です。

080729kamakura04

終点、鎌倉~。

週刊少年ジャンプ40周年イベントで江ノ電がコラボしてます。

080729kamakura05

江ノ電特集はまた後日よ。

|

2008.07.27

鎌倉行3

今日の夕立は雷鳴が物凄かった。停電で軽くPCが吹っ飛ばされー

---------------------------------------------------

JR横須賀線を渡って鎌倉駅西口方面、丘を登って寿福寺の墓地。

ここには源実朝・北条政子夫妻の墓があります。

崖をくりぬいた「やぐら」方式の墓がズラリ。合掌。

080727kamakura01

路地を歩いていると放棄されたやぐら発見。普通にあるんですね。

080727kamakura02

こんな道もある。ホント鎌倉は山に囲まれた要害。

でも左手のえぐれている所はゴミ捨て場になってたりする。

080727kamakura03

---------------------------------------------------

ひたすら坂道を登って、有名な銭洗弁財天宇賀福神社。

ハイペースで登ると軽く死ねる(゚A゚;)

080727kamakura04

宇賀福神は人頭蛇身の水神様なので、卵が奉納されたりします。

鎌倉五名水の一つ「銭洗水」で銭を洗うと、清浄な福銭になるとか減らなくなるとか何とか。

080727kamakura05

---------------------------------------------------

もっと登ると佐助稲荷神社。(゚A゚;)(゚A゚;)

ここも銭洗弁天と同じく頼朝による社。伊豆での挙兵を促した神様です。

080727kamakura06

静かでいい所ですが、薮蚊が・・・

080727kamakura07

稲荷社って、なんかカッコイイ。

080727kamakura08

---------------------------------------------------

佐助稲荷から徒歩で30分ばかし、海岸に程近い長谷寺です。

鎌倉の寺院は、基本山寺なので登る。(゚A゚;)(゚A゚;)(゚A゚;)

080727kamakura09

御本尊は、全長9.18mの巨大木造十一面観世音菩薩。(撮影禁止)

この寺の縁起に面白い話があります。
721年に徳道上人によりクスノキの霊木から2体の十一面観音像が作られました。
そして一体は奈良の長谷寺へ、もう一体は衆生救済を祈願して海へ流されました。
その15年後、海へ流した観音像が横須賀の長井浦へ漂着、鎌倉長谷寺創建となります。また、漂着の際に仏像へ付着していた牡蠣がこの地へ導いたとして、「かきがら稲荷」が祀られています。

080727kamakura10

由比ガ浜、三浦半島が見えます。風が爽快 ('∀`)

080727kamakura11

---------------------------------------------------

経蔵(輪蔵)。

お堂の中の経蔵をくるりと一周回すと全てのお経を読んだ功徳が積めるという便利施設。

チベットにもこういうの、ありますよね。

080727kamakura12

---------------------------------------------------

弁天窟。弁財天・十六童子の壁像が見られます。

洞窟大好き。 ('∀`)

080727kamakura13

---------------------------------------------------

地蔵堂の量産型地蔵。

080727kamakura14

水子供養、らしいですが多すぎる。

080727kamakura15

まだつづくのです。

|

2008.07.26

鎌倉行2

円覚寺から徒歩20分。 (;´Д`)アツイー

鎌倉五山の第一位建長寺、1253年の北条頼時による創建。

前回、円覚寺と建長寺を取り違えてました。修正済みです、すいません。

総門、巨福門です。勢い余って巨に点が多いのです。

080726kamakura01

総門をくぐると今度は三門。

正しくは三解脱門と言い、くぐるだけで解脱できるそうな。(´-`)

また、再建時に裏山の狸が托鉢を助けた逸話から「狸の三門」とも呼ばれます。

080726kamakura02

高さは30m、1775年の建築。

全て人力での制作なんだからいろんな意味でスゴイよ。

-----------------------------------------------------

全自動で解脱した後は仏殿の地蔵菩薩坐像。

ほのかに中央アジアの香りがしますね。

080726kamakura03

方丈(龍王殿)。 蓮が生き生きと。

080726kamakura04

結婚式やってました。おしあわせに。

080726kamakura05

さらに建長寺から徒歩20分で再び鶴岡八幡。 (゚A゚;)アツイーアツイー

本宮の膝元にある舞殿(下拝殿)です。

080726kamakura06

ここでも結婚式。

080726kamakura07

こちらもおしあわせに。

|

2008.07.23

鎌倉行1

鎌倉写真上げ。

----------------------------------------------------

初日、長野より3時間強で鎌倉。鉄道万歳。

そして、鎌倉駅より徒歩10分ほどで鶴岡八幡宮に至ります。

080723kamakura01

鶴岡八幡は、1063年に鎮守府将軍源頼義が石清水八幡を鎌倉へ勧請した事から始まりました。

この頃、頼義・義家親子は朝廷の意向に従わない東北の勢力と交戦状態にあり(前九年の役)、戦勝祈願のために八幡宮が作られたと伝わっています。

080723kamakura02

この時代の歴史をダイジェストで紹介しますと、

前九年の役 ・・・ 独自の勢力を築いた奥州が朝廷の納税命令を無視、独立戦争勃発
結果 : 朝廷軍(源頼義・義家&清原武則) ○-● 奥州軍(安倍貞任・藤原経清)

後三年の役 ・・・ 奥州統治を任された清原氏に内紛勃発、そして源義家が参戦
結果 : 源義家・清原清衡 ○-● 清原武衡・清原家衡

清衡は経清の息子 → 藤原清衡と改名 → 奥州藤原氏の始まり

源義家 → 朝廷は私闘として知らんふり → 恩賞は義家自腹 → 武士「義家かっけー」 → 義家神格化「八幡太郎義家」 → 鎌倉幕府成立の遠因

この辺のお話は高橋克彦氏の「炎立つ」を読んでくださいな。

----------------------------------------------------

境内の源氏池。

「産」に通ずる3つの島があるらしいのですが蓮に隠れて見えません。

この時期は、紫陽花は落ちて、蓮はまだ蕾という半端なタイミングらしい。

080723kamakura03

----------------------------------------------------

2日目はJR北鎌倉駅からスタート。

080723kamakura04

徒歩5分で東慶寺、通称縁切寺です。

中世、女性からの離縁が認められなかったため、特例として女性が尼として2~3年勤めることにより離婚が成立するという特権を持った寺ができました、つまり駆け込み寺です。

BGMはさだまさしの「縁切寺」でヨロシク。

080723kamakura05

実際には、夫婦双方や名主などの意見を聞き、妥当であると認定されなければ縁切りできなかったようです。

また、東慶寺の初代住職は覚山尼、元寇を撃退した北条時宗の正室だった方だそうです。

080723kamakura06

現在はもちろん男子禁制ではなく、駆け込み制度もありません。

----------------------------------------------------

こちらは境内奥の墓。 涼しくっていいキモチ。

後醍醐帝の娘・用堂尼、豊臣秀頼の娘・天秀尼らが眠っています。

崖に開いた穴は「やぐら」と呼ばれ、この横穴の中に墓石が立つという方式は鎌倉独特のものです。

080723kamakura07

----------------------------------------------------

北鎌倉駅へ戻って徒歩1分、鎌倉五山第二位円覚寺です。

080723kamakura08

円覚寺は1282年、北条時宗による創建。

元寇での戦没者を弔う、臨済宗円覚寺派総本山です。

080723kamakura09

ι(´Д`υ)アツィー

080723kamakura10

----------------------------------------------------

境内に重爆撃機地蔵様。

080723kamakura11

呑龍地蔵大菩薩 呑龍(百式重爆撃機)を操り、大東亜の空を雄飛し、フイリッピン作戦では、数次に亘るレイテ、ミンドロ爆撃を、殉国の士は菊水特攻隊を編成し、敵機動部隊に必殺の肉弾体当たり攻撃を敢行し、或いはタクロバン敵飛行場に空挺隊員と共に強行着陸して斬込隊となる。尚又残留部隊は瘴癘の地、良く飢餓に堪え、多勢の敵に勇戦。遂に悠久の大義に就く、まさに鬼神を泣かしむ。幸に本日我等の悲願成り、呑龍地蔵大菩薩を開眼し、戦病没全英霊の供養を為す。呑龍地蔵大菩薩希くは世界の平和と、我等戦友の至福と日本民族の繁栄を護り給え。

昭和五十二年三月二十日 第五飛行団 飛行第七十四戦隊 飛行第九十五戦隊 生存者一同

080723kamakura12

敬礼、そして合掌。

|

2008.07.21

鉄
そして東京からはポケモン新幹線。
夏休みだなー

|

玉
江ノ電で再び鎌倉。
ぼちぼち帰るか。

|

小田原城

小田原城
ブラブラ

|

2008.07.20

高徳院

高徳院
大仏

|

長谷寺

長谷寺
長谷観音

|

建長寺

建長寺
巨福山

|

東慶寺

東慶寺
縁切寺

|

2008.07.19

八幡

八幡
鎌倉。

|

望月

月って、意外と明るいのよね。

080719moon01

明日から旅に出ます。

|

2008.07.13

夕立雨

ようやっと、バイク(serrow)を目覚めさせましたよ。

バッテリー繋いでキャブにガソリン流し込んで、無事エンジン始動!

とりあえずオイル交換に出かけた帰り道、夕立に遭いました。

ついでに布団とシーツを干しっ放しでした。

orz

---------------------------------------------------------

懲りずに蛙。

080713summer01

ランデブー。

080713summer02

でも、頼むから車の上で干からびるな、生きろ。

080713summer03

夕餉にパスタソースを作っていたら、うっかりワインを入れすぎてしゃびしゃびになったり、柱に足の小指をぶつけたり、そんな日曜日。

ちくしやう。

---------------------------------------------------------

ずっとほったらかしていた、Nikon NikomatFT2で撮ったネガをスキャンしました。

どーもこいつは露出計がオーバー気味みたい。

080713summer04

こっちは minolta SR-T101。

30年前のカメラ+10年前のフィルムなんで退色感が逆にいい感じ。

080713summer05

さて、来週末は3連休だ。

|

2008.07.11

Hyla japonica

玄関口に、蛙が大繁殖して困る。

080711frog01

深夜に心霊写真詰め合わせ動画を見ている最中、触ってもいないギターの弦が突然切れるのもビビるので困る。

080711frog02

|

« June 2008 | Main | August 2008 »