« May 2008 | Main | July 2008 »

2008.06.30

霖雨

まーた、週末に雨。

おかげで未だにバイクが冬眠しっぱなしです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

雨の止んだ合間に、ちょっくら散歩。

080629kohdaike01

左手から。

080629kohdaike02_2

右手から。

080629kohdaike03

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

蟻の行軍。

両端がボケ。もうちょっと絞れれば良かったんですが。

080629kohdaike04

ここいらは有数の寡雨地帯なのであちこちに溜池があります。

080629kohdaike05

赤詰草が、そこかしこ。

080629kohdaike06

|

2008.06.22

長雨

梅雨真っ只中、休日なのに雨続きで困ります。

部屋に籠もっていると気が滅入るのでふらりとお出かけしてきました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

式内大社、生島足島神社。

境内に茅の輪がありました。

080622tsuyu06

茅の輪とは、茅萱(ちがや)で編まれた輪のことで、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼ばれる厄除けに用いられます。

夏越の祓とは、6月と12月に全国の神社で行われる大祓(おおはらえ・おおはらい)の一つで、6月を夏越の祓・六月(水無月)の祓、12月を年越の祓と言います。

080622tsuyu07

夏越の祓ではこの茅の輪が神域に設置され、これを8の字に3回くぐることにより厄を祓います。

また、授与された形代(紙や木でできたヒトガタ)を体にこすりつけ息を3度吹きかけて穢れを移し、川に流したり焚き上げるなどして無病息災を願います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

山に入ると、東山魁夷の世界が。

080622tsuyu01

小さな猿田彦神社がありました。

080622tsuyu02

紫陽花はまだのようですが、躑躅が控えめに咲いてます。

080622tsuyu03_2

花菖蒲、かな?

080622tsuyu04

小麦の収穫時期です。

080622tsuyu05

来週は、晴れるといいなー。

|

2008.06.01

梅雨

そろそろ梅雨の入りですね。

そういえば、戸棚や押入れの除湿剤の交換を最近していなかったので総入替えしました。

全部タプンタプン。

080601joshitsu01

昨年のカビ大発生事件の教訓、というより強迫観念に駆られてあちこちに除湿剤を設置したせいで大漁です。

あいつら(カビ)、繁殖スピード凄いんだぜ。

-------------------------------------------------------

最近、というより近年、めっきり胃が弱くなったような気がする。

昔は若さで誤魔化せていたんだなー。それとストレス。

20代前半の頃は、目の前の問題を必死で片付けていれば良かったんですが、30にもなるとそれだけじゃダメなのよね。

080601joshitsu02

飲む前に飲め、と田中邦衛にあれほど言われているにもかかわらず、空きっ腹にビールを流し込むのが良くないのかしら?

|

« May 2008 | Main | July 2008 »