てっぱく
大宮の鉄道博物館へ行ってきました。
「鉄博行くならやっぱり車じゃなくて鉄道で!」ってことで足は電車です。
同僚のY&Mの3人で行ったんですが、「どうせなら鈍行で行こうよ」 とYが言い出したので、旧信越本線・現しなの鉄道の始発列車で行く破目になりました。(所要時間4時間強)
ちなみにYはライト級の鉄ヲタです。
この車両は国鉄115系、らしい。
信越本線は、長野新幹線開通に伴い97年に軽井沢~長野区間が 3セクしなの鉄道へ移管されています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
横川~軽井沢の碓氷峠越え区間は廃線となっていますので、軽井沢からはJRの連絡バスで横川へ向かうことに。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
碓氷バイパスを抜けて横川に到着、ここからはJR信越本線。
駅のすぐ横には 『碓氷峠鉄道文化むら』 があります。
午前8時なので、峠の釜めしおぎのや本店もまだ準備中。
同じ115系、カラーリングが懐かしいですねー。
115系は急勾配・寒冷地仕様なので、信越エリアスペシャル車両と言っても過言ではない、らしい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ガタゴト揺られて高崎駅へ到着。
高崎線E231系へ乗り換えです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大宮駅から埼玉新都市交通ニューシャトルで高崎線を少し引き返す形に行くと、そこは鉄道博物館。
鉄博ができたせいで駅名が変わったらしい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
来た!
鉄博は、秋葉原駅近くにあった交通博物館の車両を引き継いでいます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ホール中央にC57、通称『貴婦人』が転車台に乗ってます。
定時になると、汽笛とともに360度転車!
この転車台、実際に車両搬入に使われたっぽいですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
国鉄ED75形電気機関車(左)、クハ481特急形車両(右)。
EDデザインがツボ、カッコエエ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
鉄道のメカニズム展示も面白い。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
疲れたので駅弁で一休み。
クハの車内でいただきます。
駅弁なのに揺れてないのが凄く違和感。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
貨物車両も見逃せない。
長ーい貨物列車も好きなのです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ジオラマ、でかい。
こーゆーの作るのってすごく楽しそうですが、沼にハマると大変な事になりそうで手が出せません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
外にはミニシャトル(あさまE2っぽいやつ) と、ミニ運転車両。
右側は本物の高崎線・川越線etcの線路があり、写ってませんが左の高架には上越・長野新幹線とニューシャトルが走ってます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いやー、いろいろ芸が細かくて面白いところです。
入場料は大人\1,000、Suicaでも入れます。
所要時間は3時間くらいかな。ごはん食べたり、予約の要る体験コーナーやれば軽く1日つぶれます。
鉄でなくとも、おススメ!