2008.02.26
2008.02.23
SR-T101テスト
遅くなりましたが、minolta SR-T101 の撮影テスト結果です。
レンズは MC ROKKOR-PG 1:1.4 f=50mm、フィルムは Kodak GOLD ISO200/24°です。
プリントだと写真屋さんに補正されちゃったものになるので、ネガフィルムを Canon製 CanoScan 4400F でスキャンしました。
スキャナーにも補正機能がついてますが、ここではOFF。
-------------------------------------------------
昼間の屋外。
タヌキの黒いところがつぶれ気味ですが、それなりに撮れてますね。
-------------------------------------------------
大日堂の堂内から。
上下2分割測光とはいえ全面測光に近い露出計なので、逆光だと明るい方に引っ張られるみたいです。
-------------------------------------------------
全体的にアンダーだなあ。
電池の電圧が違うので露出計が正しくないのが駄目なんかな?
電池アダプタ買ってこよう。
2008.02.13
撮り鉄2
偉大なる映画監督、市川崑監督の御冥福をお祈り致します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日はバレンタインデーですが、淡々と鉄道のお話です。
さらりと聖高原を抜けて、姨捨へやってきました。
雪に埋もれた姨捨展望台から、長野市方面を臨むなり。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
JR篠ノ井線、姨捨駅です。
眺めの良さとスイッチバック方式で有名な駅ですが、今は無人駅。
スイッチバック方式というのは、急勾配の坂を越えるためや、勾配途中に停車駅を設けるなどのために列車が一度停止し、後進していく方式のこと。
いろんなタイプのスイッチバック方式があるようですが、姨捨駅はホーム敷設のための平坦な場所を得るためのスイッチバックらしいです。
折りよく普通列車がやって来ました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
写真では分かりづらいかと思いますが、スイッチバック方式なのでホーム奥に列車止めがあり、行き止まりになっています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ホーム下の本線を名古屋行きの特急しなのが通過していきます。
なるほどー、すれ違いのタイミングだったのね。
そして普通列車の発車です。
ライトが白いのでこちらへ向かって来ているように見えますが、実際は奥へ向かっています。
すごく違和感がありますが、この先でスイッチバックして来るのでこれで良いのです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
雪のちらつく日だったので露出アンダー気味。
ISO400じゃ足りんかったなー。
聖湖畔の森。クリックで高解像度画像表示です。