Nikomat FT2
えー、またカメラが増えました。
ニコンのニコマートFT2です。
1975-77年の製品ですので、またしても俺より年上のカメラです。
主なスペックは以下の通り。
マウント : ニコンFマウント
測光方式 : TTL露出計内蔵、開放測光(要カニ爪)、中央重点測光
開放F値設定 : 非Ai半自動式(通称ガチャガチャ)
シャッター : フォーカルプレーン縦走りメカニカルシャッター、B~1/1000sec
電池 : 1.55V SR44 酸化銀電池
------------------------------------------------
軍艦部。
こいつのシャッター速度ダイヤルとISO感度設定ダイヤルは、レンズマウント部にあるので妙にすっきりしてます。
巻き上げノブ横の窓から露出計のメーターが確認できます。
こいつの裏蓋を開けるには、左下下部の爪を下げます。
最初、一生懸命巻上げノブを引っ張りました・・・
------------------------------------------------
ニコマートでもNikon刻印はあります。
ニコマートはニコン一眼レフカメラの廉価版ブランドで、当時のフラッグシップモデルF、F2の弟妹分に当たります。
廉価版とはいえ、ボディの殆どが金属製でどっしりがっちりでしっかりとした作りです。
ニコンの廉価版ブランドは、ニコレックス(NIKKOREX) > ニコマート(NIKOMAT) > ニコンFM/FE/EM と続きますが、現在も製造されている唯一のニコンMF一眼レフ・FM10はコシナのOEMです。
FM10は現代的なMF一眼としての機能は一通り揃っていて、軽くて使いやすいのですが、ダイキャスト・プラスチックボディなのでチャチな感じがします。
ま、そのチープさも良いものですが。(安いしー)
ニコマートの詳細は、『ニコンファミリーの従姉妹たち』参照のこと。
------------------------------------------------
マウント下部にISO感度設定が表示されます。
設定は、シャッタースピード設定レバーの先端を引っ張るとロックが外れます。
・・・これも最初悩みました。
------------------------------------------------
レンズはキタムラで見つけた NIKKOR-N Auto 1:2.8 f=24mm。
刻印が日本光学!!
曇り・カビも無い美品ですわよ。
70年代~80年代前半のMF一眼レフカメラは、ほぼ例外無くカッコイイですねー。
デジ一眼の進歩が著しい昨今ですが、マニュアルフォーカス・マニュアル露出デジ一眼をどこか作ってくれないかなー。
もちろん液晶なし・ストロボなし・金属ボディで。
Nikonさん、Canonさん、OLYMPUSさんどうですか?