別所
暇があったので、別所温泉散策です。
こちらは北向観音への参道。
北向観音の正式名称は北向山常楽寺。
825年慈覚大師によって開かれ、1182年木曽義仲の戦乱により本堂などが焼失したものの、1252年源頼朝の命により塩田陸奥守北条氏により再建されました。
また、平維茂が鬼女紅葉退治の際、17日間の参籠の末に降魔の剣を授かったと伝わる霊験あらたかな古刹であります。
御百度石と手水舎。
手水舎からは温泉がダダ漏れ (・∀・)!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こちらは安楽寺の八角三重塔。国宝です。
四重に見えますが、一番下は裳階(もこし、庇のこと)という解釈なので三重塔なのです。
鎌倉時代建立とみられ、現存する唯一の八角塔。
・・・まわりは普通に墓場です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
常楽寺石造多宝塔、・・・の近くの墓石。
常楽寺は、観世音本堂と本坊が徒歩15分ほどの距離で離れておりまして、ここは本坊奥に位置します。
いい寂れ方じゃ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
上田電鉄別所線のターミナル、別所温泉駅です。
ノスタルジックすぎる。
廃線土俵際ですが、なんとかこーゆー風景は保存していきたいものです。
駅舎の中。
昭和の香りがプンプンするぜ!
ところで、トミーテックの『鉄道むすめ』シリーズに別所温泉駅長バージョンがあるらしいです。
鉄ヲタとフィギュアヲタ、夢のコラボ。
ここの女性駅長さんはガチでこの制服だったりします。