« July 2006 | Main | October 2006 »

2006.09.24

The Ground Self-Defense Force

陸上自衛隊松本駐屯地の創設56周年記念行事、駐屯地祭りへお邪魔してきました。
メンバーは広島ん時にも登場したヒラサワ氏、そしてY夫人とそのご息女(満0歳)。

えー、松本駐屯地は、
・ 第13普通科連隊
・ 第306施設隊
・ 松本駐屯地業務隊
・ 第335会計隊
・ 第317基地通信中隊 松本派遣隊
・ 第111地区警務隊 松本派遣隊
・ 東部方面後方支援隊 第102施設直接支援大隊 第1直接支援隊
・ 第12後方支援隊 第2整備中隊 第2普通科直接支援小隊

の皆さんが駐屯してらっしゃるそうです。

で、敷地内は露店が並んで学園祭風雰囲気。

060923rikuji01_2

外で馬鹿左翼がなんか喚いてますが皆放置。
思うのだが、軍靴の足音がどーのこーのと言ってる連中は正気なのだろうか?
自然災害が発生した場合、一番活躍してくれるのは自衛隊ですよ。
そもそも隊員の皆さんがいなかったら日本は中朝韓露にゴリゴリ削られるっつーの!
とは言え、在日米軍の存在もデカいんですが。

ま、それはそれとしてやっぱり自衛隊イベントとくれば装備の展示公開っすね!

とりあえず 『ふれあいコンバット広場』へ向かいます。

060923rikuji02
住友重機械工業製5.56mm軽機関銃MINIMI。
小銃弾を毎分750発発射可能。

060923rikuji03
住友重機械工業製12.7mm重機関銃M2。

対地対空自衛火器で車上か三脚架で使用。
射程は対地1000m、対空700m。発射速度は毎分400~600発。










えーと、モリゾーがいました。
愛知万博閉幕後、陸自へ入隊なさっていたようです。

060923rikuji04
モリゾーが携帯している小銃は、陸自普通科(歩兵)隊員の主力武器 豊和工業製89式5.56mm小銃。
重量は3.5kg、発射速度は最大毎分850発。
ステキ。

060923rikuji05
これは指揮官・砲手等の自衛用武器9mm拳銃。
スイスのシグ社製シグサウアーP220、装弾数9発。

060923rikuji06
こっちは9mm機関拳銃M9。
装弾数25発のマシンピストル。有効射程は100m。

060923rikuji07
コマツ製96式装輪装甲車。
乗員10名、重量は14.5t。

060923rikuji08
コマツ製82式指揮通信車。
乗員8名、重量は13.6t。

060923rikuji09
東芝製81式短距離地対空誘導弾ショートアロー。
車両搭載で自走可能、ミサイルは全自動装填のスグレモノ。
誘導方式は、空中ロックオン赤外線パッシブホーミング。
即時目標変更が可能で味方識別機(IFF)装備だそうな。
(゚∀゚)=3

次は自衛隊車両試乗イベント 『どきどきクルージング』

060923rikuji10

060923rikuji11
トヨタ製高機動車 疾風(ハヤテ)で悪路走行体験してきました。
撮影はY夫人。後部向かって右側に俺とヒラサワ氏が積まれてます。

ノリはモトクロスコースとか林道アタックみたいな感じですが、
ショックの出来が良い感じ。板サスジムニーより快適でございます。

途中で待ち伏せ隊員がカモフラージュネットやらで驚かせてくれました。ごくろうさま。

060923rikuji12
多目的ヘリUH-60JA ブラックホーク (たぶん)
さすがに飛ばないけど中は見学可能。

060923rikuji13
なんか幼女が操縦してた。

060923rikuji14
偵察用バイクに跨ってみました。

ホンダXLR250Rベースで、タンデムシートに無線機を搭載、
ステップのガード内側にブレーキ/クラッチレバーのスペアがついてます。
ミラー・バッテリーレスでスロットルは固定可能。
軍用バイクって不思議とカッコいいよね。

060923rikuji15
疲れたので第1中隊名物 炭火焼き鳥で一休み。

060923rikuji16
と思ったら官舎屋上から隊員の降下デモンストレーション!

060923rikuji17
レンジャー訓練も実施されてます。

060923rikuji18 
猫バス発見。
瞳孔がリアルで怖いです。

060923rikuji19
自衛隊焼きトウモロコシ屋の撤収作業。
後ろのはたぶん野外炊具1号。

隊員の皆さんご苦労様でした。
(-人-)感謝!

|

2006.09.10

ひっこした。

微妙に引っ越しました。

移動手段が基本的に4輪なので僻地で良いや!
って部屋を選んだんですよ。









部屋からの風景。

ここなんてトトロ?

060910totoro

|

« July 2006 | Main | October 2006 »